お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

ニューロコンピューティング研究会 (NC)  (検索条件: 2013年度)

「from:2014-03-17 to:2014-03-17」による検索結果

[ニューロコンピューティング研究会ホームページへ] 
講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・昇順)
 95件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
NC, MBE
(併催)
2014-03-18
11:20
東京 玉川大学 フェージングチャネル予測に用いる複素ニューラルネットワークのスパース性
丁 天本廣瀬 明東大NC2013-106
チャネル予測は無線通信中のフェージングチャネルを補償するための重要な技術である.我々はこれまでに複素ニューラルネットワー... [more] NC2013-106
pp.103-108
NC, MBE
(併催)
2014-03-18
13:00
東京 玉川大学 ベイズ推論による三角格子スピン系NiGa_2S_4のモデル選択
竹中 光永田賢二溝川貴司東大)・岡田真人東大/理研NC2013-107
磁性体の微視的な研究において,交換相互作用,つまり電子スピンを平行または反平行に向かせようとする相互作用は重要な役割を果... [more] NC2013-107
pp.109-114
NC, MBE
(併催)
2014-03-18
13:20
東京 玉川大学 ベイズ推定に基づくスペクトル分解と必要最小計測時間の推定について
永田賢二村岡 怜佐々木岳彦岡田真人東大NC2013-108
 [more] NC2013-108
pp.115-120
NC, MBE
(併催)
2014-03-18
13:40
東京 玉川大学 交換モンテカルロ法を用いた情報量規準WBICの計算機実験による検証
徳田 悟永田賢二東大)・渡辺澄夫東工大)・岡田真人東大/理研NC2013-109
神経回路網や混合分布など階層的な構造を持つモデルでは,AICやBICに要請される漸近正規性が成立しない.このようなモデル... [more] NC2013-109
pp.121-126
NC, MBE
(併催)
2014-03-18
14:00
東京 玉川大学 遮蔽識別付きベイズ追跡器を用いたカラー画像と深度画像からの複数特徴量の統合
メシギ クロシ前田新一大羽成征石井 信京大NC2013-110
 [more] NC2013-110
pp.127-132
NC, MBE
(併催)
2014-03-18
14:20
東京 玉川大学 チェビシェフ多項式近似を用いた変分ベイズ法による顕微鏡画像の三次元超解像
井本康宏前田新一石井 信京大NC2013-111
細胞の形態変化やそれに伴う機能の変化をより良く理解するためにin vivoで計測可能な光学顕微鏡が活用される.光学顕微鏡... [more] NC2013-111
pp.133-138
NC, MBE
(併催)
2014-03-18
15:00
東京 玉川大学 ページ置き換えアルゴリズムを導入したLimited General Regression Neural Network ~ 組み込み用学習アルゴリズムの性能向上法の検討 ~
近藤勇祐山内康一郎中部大NC2013-112
筆者らは以前、組み込み機器向け神経回路Limited General Regression Neural Network... [more] NC2013-112
pp.139-143
NC, MBE
(併催)
2014-03-18
15:20
東京 玉川大学 粒子群最適化を用いた動的バイナリニューラルネットワークの学習法
長野呂夢中野秀洋宮内 新東京都市大NC2013-113
本稿では,動的バイナリニューラルネットワーク(DBNN)に対する新たな学習法を提案する.提案手法では,粒子群最適化を用い... [more] NC2013-113
pp.145-149
NC, MBE
(併催)
2014-03-18
15:40
東京 玉川大学 自然言語を扱う時系列処理ニューラルネットワーク
本間幸徳萩原将文慶大NC2013-114
本論文では,自然言語を扱う時系列処理ニューラルネットワークを提案する.提案するネットワークは,概念ネットワークと時系列ネ... [more] NC2013-114
pp.151-156
NC, MBE
(併催)
2014-03-18
16:00
東京 玉川大学 因果トレース ~ 並列かつ主観的時間スケールの導入による過去の処理の効率的学習 ~
柴田克成大分大NC2013-115
途切れることなく続く時間の中で,「主観的時間」の基本概念の下,ニューラルネットで効率よく過去の処理を学習する汎用的な手法... [more] NC2013-115
pp.157-162
NC, MBE
(併催)
2014-03-18
16:20
東京 玉川大学 生成文法は免疫細胞の二分法・二元論論理である ~ ことばの連鎖・分散型ニューロコンピューティング仮説 ~
得丸公明システムエンジニアNC2013-146
「小さな子供は,彼らが生まれ落ちたどのような環境においても言語を習得する.チョムスキーが先駆けた文法への生成的アプローチ... [more] NC2013-146
pp.335-340
NC, MBE
(併催)
2014-03-17
10:40
東京 玉川大学 疲労に対する音声信号とフリッカー値の相関関係
井上涼太岸 啓岸田 悟鳥取大NC2013-116
クレぺリン試験法で生成された疲労が,音声信号に及ぼす効果を話者認証ニューラルネットワークシステムを用いて調べた.これらの... [more] NC2013-116
pp.163-166
NC, MBE
(併催)
2014-03-17
11:00
東京 玉川大学 音声信号と血液中のアルコール濃度の相関関係
川野正幸藤原直樹岸田 悟鳥取大NC2013-117
話者認証ニューラルネットワークシステムを用いて,音声信号と血液中のアルコール濃度の相関関係を調査した.これらの結果から,... [more] NC2013-117
pp.167-170
NC, MBE
(併催)
2014-03-17
11:20
東京 玉川大学 サウンドウオッチャー方式による肺聴診音分析
青山哲也都築宏文クグレ マウリシオ岩田 彰名工大NC2013-118
 [more] NC2013-118
pp.171-176
NC, MBE
(併催)
2014-03-17
11:40
東京 玉川大学 平均律スケールフィルタを用いた複数音同時自動採譜システムにおける音高識別および楽器識別
中川翔太クグレ マウリシオ黒柳 奨名工大NC2013-119
 [more] NC2013-119
pp.177-182
NC, MBE
(併催)
2014-03-17
12:00
東京 玉川大学 音による危険察知のための評価指標の検討
小池竜之祐クグレ マウリシオ黒柳 奨名工大NC2013-120
 [more] NC2013-120
pp.183-188
NC, MBE
(併催)
2014-03-17
13:10
東京 玉川大学 運動後の視覚フィードバック処理に関与する脳活動
柴田 寛東北文化学園大)・神田光栄竹島康博坂井信之東北大NC2013-121
 [more] NC2013-121
pp.189-192
NC, MBE
(併催)
2014-03-17
13:30
東京 玉川大学 課題難易度の変化に伴う脳活性度と聴覚定常応答の関連
横田悠右成瀬 康NICTNC2013-122
特定の周波数特性を持つ聴覚刺激の呈示は,聴覚定常応答(Auditory Steady-State Response: A... [more] NC2013-122
pp.193-198
NC, MBE
(併催)
2014-03-17
13:50
東京 玉川大学 高速逐次視覚呈示における候補の強調による文字判別性能向上に関する検討
河合康平吉川大弘古橋 武名大NC2013-123
従来のP300 Spellerでは,刺激呈示に行列型インタフェースが多く用いられてきた.しかし行列型では,ユーザが入力し... [more] NC2013-123
pp.199-202
NC, MBE
(併催)
2014-03-17
14:10
東京 玉川大学 音楽進行に伴う期待による聴覚性定常応答の変調
角屋智香竹下悠哉北大)・栗城眞也東京電機大)・横澤宏一北大NC2013-124
音楽の進行に伴う期待とのミスマッチによって低次の脳応答が変調するかどうかを検討するため、先行音の直接の影響を受けないとさ... [more] NC2013-124
pp.203-208
 95件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会