お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 54件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SCE 2010-07-22
14:05
東京 機械振興会館 10 kA/cm2 Nb Processを用いた SFQ浮動小数点乗算器の50 GHzでの動作評価
島村泰浩貝沼世樹宮岡史滋山梨裕希吉川信行横浜国大)・藤巻 朗高木一義名大)・高木直史京大SCE2010-22
SFQ回路はSFQパルスと呼ばれるピコ秒幅のインパルス状の微小電圧パルスを信号として回路中を伝搬させるため、数十GHzの... [more] SCE2010-22
pp.47-52
VLD, IPSJ-SLDM
(連催)
2010-05-19
17:00
福岡 北九州国際会議場 誤り伝播に着目した粗粒度再構成可能アーキテクチャ向け部分的三重化手法
湯浅洋史今川隆司廣本正之越智裕之佐藤高史京大VLD2010-4
近年のプロセス微細化や低電圧化に伴い,大容量SRAMはもとより,演算回路や制御回路内でもソフトエラーの発生率が増加してい... [more] VLD2010-4
pp.37-42
RECONF 2010-05-13
15:20
長崎 長崎温泉 やすらぎ伊王島 (長崎市伊王島町) FeRAMを用いた不揮発リコンフィギャラブルロジックデバイスの試作
古賀正紘飯田全広尼崎太樹熊本大)・市田善信佐治満朗飯田 淳ローム)・末吉敏則熊本大RECONF2010-5
FPGAのようなRLDは製造後に実装する回路を変更できる利点を持つが,組込みシステム向けの System on Chip... [more] RECONF2010-5
pp.25-30
RECONF 2010-05-14
11:45
長崎 長崎温泉 やすらぎ伊王島 (長崎市伊王島町) 複数の異なるアプリケーションを用いたFPGAベース・リコンフィギュラブルシステム用OSの性能評価
児島 彰徳永和也弘中哲夫広島市大RECONF2010-14
リコンフィギュラブルデバイスは,ユーザが自由にハードゥエアの論理構造を設定できるデバイスである.このデバイスをプログラム... [more] RECONF2010-14
pp.75-80
RCS, AN, MoNA, SR
(併催)
2010-03-04
11:10
神奈川 YRP ダイナミックリコンフィグプロセッサを用いたソフトウェア無線モデム
佐方 連竹田大輔出口典孝平野竜馬吉川宜史東芝SR2009-105
無線装置はソフトウェア無線技術の導入により、マルチモード化による利便性向上や、開発コストの削減が期待できる。今回、ソフト... [more] SR2009-105
pp.99-104
VLD, DC, IPSJ-SLDM
(連催)
ICD, CPM
(共催)
CPSY, RECONF
(併催) [詳細]
2009-12-04
13:25
高知 高知市文化プラザ [招待講演]動的リコンフィギャラブルプロセッサプロジェクトMuCCRA ~ コンフィギャラブル設計環境、省電力化、三次元ワイヤレス接続 ~
天野英晴慶大RECONF2009-51
動的リコンフィギャラブルプロセッサMuCCRA(Multi-Core Configurable Reconfigurab... [more] RECONF2009-51
pp.61-66
MW 2009-11-19
14:30
鹿児島 JAXA種子島宇宙センター 2ビット可変長伝送線路共振器を用いた2段リコンフィギャラブルバンドパスフィルタ
森 弘樹大塚純一福田良太山尾 泰電通大MW2009-131
現在,移動通信には複数の周波数帯が使用されており,端末は複数の無線回路を周波数帯によって切替えている.今後,周波数の有効... [more] MW2009-131
pp.19-23
SCE 2009-10-20
13:50
東京 機械振興会館 Nbアドバンストプロセスを用いた単一磁束量子浮動小数点演算器の設計
貝沼世樹島村泰浩宮岡史滋山梨裕希吉川信行横浜国大)・藤巻 朗高木直史高木一義名大SCE2009-19
超伝導単一磁束量子(SFQ)回路は高速性、低消費電力性に優れ、ディジタル回路への応用が進められている。我々はSFQ回路に... [more] SCE2009-19
pp.13-18
RECONF 2009-09-17
16:40
栃木 宇都宮大学 [招待講演]YAWARA: 自己最適化計算機システム・プロジェクト
馬場敬信大津金光・○横田隆史宇都宮大RECONF2009-27
我々はYAWARAプロジェクトにおいて,ハードウェア・ソフトウェアの両面にわたる究極の動的最適化システムの実現を目指して... [more] RECONF2009-27
pp.49-54
MSS 2009-06-03
14:25
大阪 摂南大学大阪センター CPUと動的再構成可能プロセッサとの協調システムのモデル検査
南 翔太瀧内新悟瀬古口 智山根 智金沢大CST2009-3
CPUとDRPが協調動作するような動的再構成可能組込みシステムのモデル化,仕様記述とモデル検査手法を提案する.プリエンプ... [more] CST2009-3
pp.13-18
RECONF 2009-05-15
10:30
福井 福井大学文京キャンパス リコンフィギャラブルシステムにおけるマルチスレッドプログラミングモデルを用いたメモリアクセス最適化手法の一検討
土肥慶亮志田さや香柴田裕一郎濱田 剛正田備也小栗 清長崎大RECONF2009-11
リコンフィギャラブルシステムは既存のマイクロプロセッサアーキテクチャと比べて高い性能とコストパフォーマンスを達成できるア... [more] RECONF2009-11
pp.61-66
RCS, AN, MoNA, SR
(併催)
2009-03-05
10:55
神奈川 YRP 携帯端末用マルチバンドRF回路
楢橋祥一岡崎浩司福田敦史河合邦浩古田敬幸NTTドコモSR2008-106
携帯電話に代表される移動通信システムのさらなる高度化およびユビキタス化社会の到来に向けて,コグニティブ無線技術の研究開発... [more] SR2008-106
pp.117-120
VLD, CPSY, RECONF, IPSJ-SLDM
(共催)
2009-01-30
15:10
神奈川 慶応義塾大学(日吉) 粒度可変論理セルにおける算術演算向け配線アーキテクチャの一検討
佐藤嘉晃趙 謙尼崎太樹飯田全広末吉敏則熊本大VLD2008-121 CPSY2008-83 RECONF2008-85
リコンフィギャラブルIP(Intellectual Property)をSoC(System on a chip)に搭載... [more] VLD2008-121 CPSY2008-83 RECONF2008-85
pp.177-182
RCS, SAT
(併催)
2008-12-18
11:25
東京 機械振興会館 RFスイッチと伝送線路を用いた2ビット周波数可変共振器
大塚純一森 弘樹福田良太山尾 泰電通大RCS2008-156
移動通信では複数の周波数帯が使用されているため,現在の端末は周波数帯毎に個別に無線回路を設け,これらを切替ている.今後さ... [more] RCS2008-156
pp.31-36
RECONF 2008-09-26
10:30
岡山 岡山大学 粒度可変論理セルにおける入力粒度最適化の一検討
古賀正紘三浦 大尼崎太樹飯田全広末吉敏則熊本大RECONF2008-33
リコンフィギャラブルIPをSoC設計に用いることで,専用回路であるASICとは異なりチップ単位での柔軟性をもたせることが... [more] RECONF2008-33
pp.63-68
SR 2008-08-01
10:00
東京 NICT (小金井) [技術展示]リコンフィギャラブルRFフロントエンド ~ 帯域可変電力増幅器 ~
福田敦史岡崎浩司楢橋祥一NTTドコモSR2008-34
将来の無線環境下においては,複数の無線システムが混在,共存することが想定されるため携帯端末にはそれらすべてに対応すること... [more] SR2008-34
pp.109-112
RECONF 2008-05-22
14:50
福島 会津大学 ディジットシリアル演算器を導入した動的再構成型アーキテクチャDS-HIE用コンパイラの開発
西永康弘内田琢郎頭山哲也谷川一哉弘中哲夫広島市大RECONF2008-5
本研究室では小規模システムを対象としたストリーミング処理の高速化を実現するために動的再構成型プロセッサDS-HIEを開発... [more] RECONF2008-5
pp.25-30
SCE 2008-01-25
15:45
東京 機械振興会館 SFQ半精度浮動小数点加算器の設計と試作
朴 熙中山梨裕希武富一博吉川信行横浜国大)・田中雅光小畑幸嗣伊藤祐喜藤巻 朗高木直史高木一義名大
超伝導単一磁束量子(SFQ)論理回路は高速性、低消費電力性に優れ、ディジタル回路への応用が進められている。我々はSFQ ... [more] SCE2007-31
pp.35-40
RECONF, CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2008-01-16
17:25
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス 並列リコンフィギャラブルプロセッサDAPDNA-2を用いた集合被覆問題の高速解法
石川浩行清水 翔荒川 豊山中直明慶大)・斯波康祐アイピーフレックスVLD2007-116 CPSY2007-59 RECONF2007-62
高速広帯域ネットワークの発展を背景に普及した,大容量の映像を配信するためのサービスにおいては,ユーザがオリジナルサーバか... [more] VLD2007-116 CPSY2007-59 RECONF2007-62
pp.67-72
VLD, DC, IPSJ-SLDM
(共催)
CPSY, RECONF, IPSJ-ARC
(併催) [詳細]
2007-11-22
09:50
福岡 北九州国際会議場 リコンフィギュラブルシステムのためのオペレーティングシステム機能の試作
児島 彰徳永和也弘中哲夫広島市大RECONF2007-45
リコンフィギュラブルシステムでは,柔軟なハードウェア構造を持つ再構成デバイスをコンピュータシステムの構成要素として利用す... [more] RECONF2007-45
pp.13-18
 54件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会