お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 48件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ET 2012-03-10
13:30
香川 香川高等専門学校(詫間キャンパス) 個別学習活動アウェアネスに基づいた協調学習支援インタフェース
田中淳也関西大)・林 佑樹名大)・小尻智子関西大ET2011-134
テキストチャットなど一般的な対話ツールを用いた協調学習では,他者の表情や動作といった情報が伝わらず,グループの雰囲気や理... [more] ET2011-134
pp.197-202
KBSE 2011-11-10
15:30
長野 信州大学工学部 認知的徒弟制に基づくソフトウェア工学教育のための協調学習支援システムとその適用結果の分析
張 龍明櫨山淳雄学芸大KBSE2011-43
近年、ネットワークの発展に伴い、CSCLの研究が盛んに行われている。本研究では認知的徒弟制に着目し、ソフトウェア工学教育... [more] KBSE2011-43
pp.43-48
ET 2011-11-04
11:05
沖縄 琉球大学 SPIDAR-tabletを用いた力覚による協調学習支援システムの提案
田村理乃東工大)・村山 淳東京理科大)・岡田将吾東工大)・原田哲也東京理科大)・佐藤 誠新田克己東工大ET2011-68
SPIDAR-tablet は力覚提示デバイスを搭載したタブレット PC である。このツールでは、力覚の提示とタッチパネ... [more] ET2011-68
pp.71-75
SWIM 2011-08-26
14:15
東京 機械振興会館 インタラクティブな学習方式による情報システム構築の大学教育についての提案
石野正彦上田翔太福井工大)・工藤 司静岡理工科大)・五月女健治法政大)・片岡信弘東海大SWIM2011-12
情報システムの構築の上流工程フェーズについて,システム構築経験のない学生に要求定義の演習を実施している.実際の情報システ... [more] SWIM2011-12
pp.7-12
ET 2011-07-16
11:15
北海道 室蘭工業大学 ネットワーク分析を用いたオンラインテキストディスカッションにおける時系列分析方法の検討
仁木加奈子古田壮宏赤倉貴子東本崇仁東京理科大)・西堀ゆり札幌大谷大)・永岡慶三早大ET2011-27
オンラインテキストディスカッションでは,顔が見えない中で議論を進めていくため,積極的にコミュニケーションを行えないという... [more] ET2011-27
pp.17-22
ET 2011-03-04
10:50
徳島 徳島大学(変更されました) 力のつり合いを題材とした体験型協調学習支援システムの開発 ~ 学習者の操作範囲に関する検証実験 ~
谷村典彦神邊篤史松原行宏岩根典之岡本 勝広島市大ET2010-132
本稿では,力のつり合いを題材とした仮想実験室を共有するシステムを提案する.二人の学習者が盤面を操作することで力のつり合い... [more] ET2010-132
pp.229-234
ET 2011-03-04
11:30
徳島 徳島大学(変更されました) オンラインテキストディスカッションにおける相互評価とログデータを用いた参加者の役割分析 ~ 日本語による議論と英語による議論の比較 ~
仁木加奈子古田壮宏赤倉貴子東本崇仁東京理科大)・西堀ゆり札幌大谷大)・永岡慶三早大ET2010-134
国際協調学習においては,学習者の置かれた立場や環境に応じて支援を行う必要がある.そこで我々はログデータのネットワーク分析... [more] ET2010-134
pp.241-246
ET 2011-03-04
15:15
徳島 徳島大学(変更されました) 複数の映像シーンに基づくノウハウ発見・共有支援手法の検討
宮下広夢嶌田 聡小島 明NTTET2010-141
本研究の目的は,映像を利用したノウハウの発見と共有のために,映像へのナレッジとしてより多様なアノテーションを蓄積し提供す... [more] ET2010-141
pp.281-286
ET 2010-11-26
09:40
東京 東京工業大学 タイルプログラミング環境における理解度の向上のための抽象度段階化機能の提案
取越翔太郎高田秀志立命館大ET2010-49
平易な語句で動作が書かれたタイルを組み合わせてプログラミングを行うタイルプログラミング環境は,操作が簡単で文法エラーも起... [more] ET2010-49
pp.1-6
ET 2010-11-26
10:20
東京 東京工業大学 視線入力を利用した星座協調学習支援環境の構築
大浜雅仁曽我真人和歌山大ET2010-51
本研究では野外で実世界の夜空を学習コンテンツとして使用し,他人と協力して学習を行うことができる星座協調学習環境を提案する... [more] ET2010-51
pp.13-18
ET 2010-03-05
13:50
高知 高知大 必携PCを用いる協調学習授業の構築とその効果
松本豊司瀬川 忍末本哲雄竹本寛秋金沢大ET2009-116
昨今、我々は情報関連の授業の実践を通じて、自主的な学習の組み立て、グループワークなどをうまくこなせない学生の増加を感じて... [more] ET2009-116
pp.71-75
NLC 2010-01-26
14:45
広島 広島市まちづくり市民交流プラザ CSCL視点の集合知形成支援
田村恭久上智大NLC2009-49
教育工学分野で注目される協調学習(CSCL)は、相互学習を促し受講者のメタ認知能力を涵養する手法であると同時に、学習コミ... [more] NLC2009-49
pp.93-98
ET 2009-12-11
15:30
沖縄 琉球大 協調学習支援・緊急時対応を可能とする分散型情報サーバの設計
今井慈郎堀 幸雄香川大)・森藤義雄香川短大)・林 敏浩井面仁志白木 渡香川大ET2009-75
分散型Web-DB連携情報サーバ群を構築し,協調学習支援のための教育用ネットワーク環境と緊急時連絡のための携帯電話用画像... [more] ET2009-75
pp.137-142
ET 2009-12-11
15:55
沖縄 琉球大 計算機内部の構造・動作を可視化する計算機シミュレータの評価と協調学習環境での利用効果
今井慈郎香川大)・森藤義雄香川短大)・堀 幸雄林 敏浩井面仁志白木 渡香川大ET2009-89
計算機アーキテクチャ教育用ツールとして開発された可視化シミュレータVisuSimの平成21年度版としての評価を試みる.既... [more] ET2009-89
pp.215-220
ET 2009-09-12
10:35
和歌山 和歌山大 子どもの協調学習を促進するマルチメディア教育環境の提案
西原秀明金田重郎・○芳賀博英同志社大ET2009-22
本論文では,複数の子どもが同時に参加可能な,開放的なマルチメディア学習環境の構築を提案する.従来からあるコンピュータを利... [more] ET2009-22
pp.1-6
AI, IPSJ-ICS, JSAI-KBS
(共催)
2009-03-02
15:35
宮城 ラフォーレ蔵王リゾート&スパ 映像シーン連動型コミュニケーションからのノウハウ百科事典の生成
嶌田 聡東 正造寺中晶郁小島 明NTTAI2008-70
本稿では,熟練技能や社会活動で求められる実践的知識技能で扱う知識を対象として,組織的な知識創造を実現するために,映像シー... [more] AI2008-70
pp.35-40
IEE-CMN, ITE-ME, CQ, LOIS, IE
(共催)
2008-09-26
11:45
香川 四国電力 総合研修所(高松) 映像中のナレッジ発見・共有を想定したシステムの開発
東 正造寺中晶郁嶌田 聡小島 明NTTCQ2008-44 OIS2008-47 IE2008-69
我々はドキュメント化が難しい熟練者の技や初心者の技をビデオ撮影してアーカイブ化し、作業工程中の重要な技に関する暗黙知を形... [more] CQ2008-44 OIS2008-47 IE2008-69
pp.99-104
ET 2008-06-14
13:30
愛知 名城大学 有形媒体による学習者間の接触を可能とした初等教育向けプログラミング成果物交換機能の実現
大東和忠幸高田秀志立命館大ET2008-9
近年,初等教育においても論理的思考力の向上や科学的概念の習得などを目的として,Squeak eToysなどを用いたプログ... [more] ET2008-9
pp.21-26
ET 2007-12-15
11:40
福岡 九州大学 マルチメディアに対応した発表会・展覧会を行うWebシステムの構築 ~ システム構築とアンケート評価 ~
坪倉篤志日本文理大)・松原伸人SRA先端科学技研ET2007-60
演習を伴う授業では、学習した知識や技能への知識を深める為に、演習課題を課す場合がある. 例えば,CG制作や,調査等である... [more] ET2007-60
pp.31-36
ET 2007-06-23
14:30
愛知 名古屋大学 共同活動において即時的に相互評価を行える携帯端末の開発
市丸俊亮山下 淳筑波大)・加藤 浩メディア教育開発センター)・鈴木栄幸茨城大ET2007-12
本研究では、教育現場における評価活動の支援を目的とした評価システム“Sounding Board” の構築を行っている。... [more] ET2007-12
pp.25-30
 48件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会