お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 297件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
EMD, WPT, EMCJ, PEM
(併催)
2022-07-15
13:00
東京 機械振興会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
走行中ワイヤレス電力伝送におけるキャンセルコイルを考慮したベクトルポテンシャルを用いた遠方の漏洩磁界推定
長谷川蒼真居村岳広堀 洋一東京理科大WPT2022-19
近年,ワイヤレス電力伝送の応用先として走行中ワイヤレス給電が注目されている.走行中ワイヤレス給電の実現には,いくつか課題... [more] WPT2022-19
pp.1-4
ICM 2022-07-08
09:55
北海道 とかちプラザ 2F視聴覚室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
動的in-band制御チャネルの実装を通したソフトウェアスイッチ(P4 BMv2)の動作検証
熊副和美柴田将拡鶴 正人九工大ICM2022-17
Software Defined Networking (SDN) は、コントロールプレーンとデータプレーンを分離するこ... [more] ICM2022-17
pp.36-41
IN, RCS, NV
(併催)
2022-05-27
16:00
神奈川 慶應大学 日吉キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
グラフ接続によって変化する経路に注目した媒介中心性の推測
宮越桂仁金子晋丈慶大IN2022-11
媒介中心性は,グラフ内の最短経路に対象となる頂点が含まれる回数を表す重要性指標であり,グラフを用いたコンテンツ探索におい... [more] IN2022-11
pp.50-55
NS, IN
(併催)
2022-03-11
14:20
ONLINE オンライン開催 動的分散グラフにおける起点近傍の更新のみに注目したランダムウォーク経路合成手法
山下剛志金子晋丈慶大IN2021-48
多数のランダムウォーク(RW)を用いたグラフ演算では一部の長距離RWがボトルネックとなるため,RWの事前実行が必要となる... [more] IN2021-48
pp.103-108
IBISML 2022-03-08
13:05
ONLINE オンライン開催 [招待講演]データの性質や物理法則を保証する幾何学的深層学習
松原 崇阪大IBISML2021-34
深層学習には現在人工知能(AI)を構築する最も有力な手法と考えられ,画像や自然言語の認識や編集において,ときに人間を上回... [more] IBISML2021-34
p.27
SS 2022-03-07
16:45
ONLINE オンライン開催 トレースログを用いたバグ予測の性能評価
森田一成柏 祐太郎中村 司山本大貴近藤将成亀井靖高鵜林尚靖九大SS2021-53
ソフトウェア開発において早い段階でバグを検出するために,ソフトウェアに加えた変更にバグが含まれるか否かを予測する技術が広... [more] SS2021-53
pp.66-71
IA, SITE
(共催)
IPSJ-IOT
(連催) [詳細]
2022-03-08
15:45
京都 京都大学 吉田キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
P2Pネットワークとクラウドを用いたコンテンツ需要予測に基づく動的複製配置手法
高橋和正菅原真司千葉工大SITE2021-63 IA2021-76
近年,計算機の高性能化,通信回線の広帯域化などにより大規模ネットワーク上では文書や音楽,動画等の多様なコンテンツがユーザ... [more] SITE2021-63 IA2021-76
pp.101-106
MI 2022-01-27
13:28
ONLINE オンライン開催 5-ALAによる蛍光画像と深層学習に基づく初期口腔がん診断に関する研究 ~ GANを用いた蛍光画像の自動生成とCNNを用いた自動的な進行度分類方法の検討 ~
藤元太郎早大)・福沢栄治早大/矢崎総業)・舘原誠晃里村一人鶴見大)・大谷 淳早大MI2021-76
口腔がんの初期病変は専門医でも発見が難しい場合が多いため,潜在的な口腔がん患者を発見するためのスクリーニング手法の確立が... [more] MI2021-76
pp.135-140
WPT 2021-12-09
13:30
ONLINE オンライン開催 ワイヤレス電力伝送による光線力学療法に向けたがん細胞を用いた基礎実験
安田祥隆居村岳広堀 洋一横井健汰神戸 梓垣花真輝青木 伸東京理科大WPT2021-14
近年,がんの治療法として光を用いた光線力学療法(Photodynamic Therapy:PDT)が提案され,従来の治療... [more] WPT2021-14
pp.5-8
OFT 2021-10-14
13:00
ONLINE オンライン開催 [ポスター講演]ブリルアン周波数シフトのビートダウンによる傾斜利用BOCDRの歪ダイナミックレンジの拡大
捧 治紀坂本真菜芝浦工大)・野田康平東工大/横浜国大)・中村健太郎東工大)・水野洋輔横浜国大)・李 ひよん芝浦工大OFT2021-36
ブリルアン光相関領域反射計(BOCDR)は、光ファイバに沿った歪や温度の分布測定法のひとつであり、測定ファイバへの片端へ... [more] OFT2021-36
pp.59-62
CAS, NLP
(共催)
2021-10-15
11:15
ONLINE オンライン開催 進化と信号雑音比 ~ ヒト知能進化は生命進化の一部をなす ~
得丸久文著述業CAS2021-33 NLP2021-31
言語的人類の知能進化は,トバ火山灰の冬の寒冷期をきっかけとして始まり,喉頭降下が起きて,音節・文字・bit という物理信... [more] CAS2021-33 NLP2021-31
pp.90-94
HCS 2021-08-21
14:20
ONLINE オンライン開催 オンライン学習環境における学習者支援の方略 ~ 日本語教師のネットワーク構築と活動の事例から ~
尹 智鉉中大HCS2021-21
新型コロナウィルス感染症の流行により,日本国内外の多くの教育現場では急遽オンライン教育への移行を余儀なくされた.本発表で... [more] HCS2021-21
pp.25-27
RCS, IN, NV
(併催)
2021-05-28
11:45
ONLINE オンライン開催 動的グラフにおけるランダムウォークを用いたPersonalized PageRankの追従性能に関する評価
山下剛志金子晋丈慶大IN2021-5
様々なサービスが管理するグラフを結合することで複数のサービスがグラフを横断的に利用することが可能な自律分散グラフとなる.... [more] IN2021-5
pp.25-30
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2021-03-01
14:55
ONLINE オンライン開催(ハイブリッド開催から変更) 適応的サンドボックスによる持続感染型IoTマルウェアの動的解析
井上貴弘横浜国大)・原 悟史横浜国大/富士ソフト)・榊 博史岡田晃市郎横浜国大/レインフォレスト)・塩治榮太朗秋山満昭NTT)・佐々木貴之田辺瑠偉吉岡克成中尾康二松本 勉横浜国大ICSS2020-41
脆弱なIoT機器に感染するマルウェアの高度化が進みつつある.従来のIoTマルウェアとは異なり,機器の再起動後も永続的に感... [more] ICSS2020-41
pp.90-95
NS, NWS
(併催)
2021-01-21
13:55
ONLINE オンライン開催 社内システムを想定したゼロトラストネットワークの試作とセキュリティポリシーの検討
河合将隆妙中雄三門林雄基奈良先端大NS2020-111
ゼロトラストネットワーク(ZTN)は,企業においてスパイによる情報窃取や,攻撃者による内部ネ ットワークの横断的侵害とい... [more] NS2020-111
pp.9-15
CQ, CBE
(併催)
2021-01-22
15:10
ONLINE オンライン開催 フラグメントを考慮したIEEE802.11acの遅延動的帯域チャネルアクセス方式の改良
新山奨之木村成伴筑波大CQ2020-102
IEEE802.11ac は,チャネルボンディングによって 20MHz 以上の広帯域で通信が可能である.
広帯域な通信... [more]
CQ2020-102
pp.160-165
IMQ 2020-12-18
09:15
ONLINE オンライン開催 深層学習を用いたシーンに最適なトーンマッピング手法の解析
笹木博史平井経太千葉大IMQ2020-7
High Dynamic Range(HDR)画像は幅広い色や明るさを再現することができる技術であるが,標準のディスプレ... [more] IMQ2020-7
pp.1-4
COMP 2020-12-04
14:00
ONLINE オンライン開催 [招待講演]How many vertices does a random walk miss in a network with moderately increasing the number of vertices?
Shuji KijimaKyushu Univ.)・Nobutaka ShimizuThe Univ. of Tokyo)・○Takeharu ShiragaChuo Univ.COMP2020-23
 [more] COMP2020-23
p.29
CCS 2020-11-26
15:00
ONLINE オンライン開催 デジタルスパイクマップの学習と解析について
澤野悠哉斎藤利通法政大CCS2020-17
デジタルスパイクマップの自己組織化的学習について考察する. デジタルスパイクマップ(Dmap)は点の集合上で定義されるデ... [more] CCS2020-17
pp.1-5
SDM 2020-11-19
13:10
ONLINE オンライン開催 [招待講演]大規模第一原理計算とデバイス・プロセスシミュレータ統合に向けて
押山 淳名大SDM2020-24
GaNエピタキシャル成長の素過程に関する第一原理計算を報告する.Gaリッチな成長表面ではGa-Gaボンドがユビキタスに存... [more] SDM2020-24
pp.11-14
 297件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会