お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 227件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ICD, SDM
(共催)
ITE-IST
(連催) [詳細]
2022-08-10
15:15
ONLINE オンライン開催に変更 現地開催(北海道大学百年記念会館)は中止 [招待講演]A CMOS Image Sensor and an AI Accelerator for Realizing Edge-Computing-Based Surveillance Camera Systems
Fukashi Morishita・○Norihito KatoSatoshi OkuboTakao ToiMitsuru HirakiSugako OtaniHideaki AbeYuji ShinoharaHiroyuki KondoRenesas ElectronicsSDM2022-52 ICD2022-20
This paper presents a CMOS image sensor and an AI accelerato... [more] SDM2022-52 ICD2022-20
pp.83-86
AP, SANE, SAT
(併催)
2022-07-28
15:05
北海道 旭川市大雪クリスタルホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
多重波伝搬を用いたパッシブ型屋内測位法の性能評価
池上十五金 ミンソク新潟大AP2022-52
本研究では,スマートホーム等の生活支援に向けた高精度なパッシブ型屋内測位法として多重波 RTI(Radio Tomogr... [more] AP2022-52
pp.101-106
MBE 2022-05-13
15:25
ONLINE オンライン開催 国際10-20法脳波データを用いた脳内ダイポールイメージングの検討
井山雄大堀 潤一新潟大MBE2022-5
脳波を用いて脳の活性を画像化する方法として,脳内に仮想的に設置した等価ダイポール層での信号強度を推定する方法が提案されて... [more] MBE2022-5
pp.18-21
IMQ, MVE, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2022-03-09
11:25
ONLINE オンライン開催 (Zoom) 全方位カメラと球面鏡で構成された反射屈折撮像系における奥行き推定手法
蛭田雄也宍戸英彦北原 格筑波大IMQ2021-19 IE2021-81 MVE2021-48
3次元情報は空間認識にとって有用であるため,様々な分野において3次元情報の取得・提示技術が急速に普及している.3次元情報... [more] IMQ2021-19 IE2021-81 MVE2021-48
pp.49-54
US 2022-02-24
13:30
ONLINE オンライン開催 機械走査により得られた高周波数超音波データに対する合成開口焦点技術の適応
井上大和菅野尚哉新楯 諒石井琢郎東北大)・小林和人本多電子)・西條芳文東北大US2021-69
皮膚内部微小構造の形態学的観察に超音波顕微鏡が注目されている.本研究では,75 MHz超音波トランスデューサを用いた超音... [more] US2021-69
pp.1-5
SID-JC, IEIJ-SSL
(共催)
ITE-IDY, EID, IEE-EDD
(連催) [詳細]
2022-01-28
11:45
ONLINE オンライン開催 (Zoom) 生体イメージングへの応用を目的とした 近赤外蛍光体Ca2GeO4:Mn5+の液相合成
新田祐大三千広人大観光徳鳥取大EID2021-7
これまで生体イメージング用近赤外蛍光体の材料探索の一環として, 固相反応法によりCa2GeO4:Mn5+を合成してきた.... [more] EID2021-7
pp.13-16
RECONF, VLD, CPSY
(共催)
IPSJ-ARC, IPSJ-SLDM
(共催)
(連催) [詳細]
2022-01-25
10:20
ONLINE オンライン開催 マイクロ波レーダを用いたウォークスルーセキュリティ検査システムにおけるイメージング処理のFPGA実装
住谷達哉小林悠記有吉正行NECVLD2021-64 CPSY2021-33 RECONF2021-72
公共交通機関や商業ビルのような多くの人が行き交う施設の安全性と利便性を両立するため,筆者らは利用者の動きを止めずに歩きな... [more] VLD2021-64 CPSY2021-33 RECONF2021-72
pp.84-89
NLP, MICT, MBE
(共催)
NC
(併催) [詳細]
2022-01-21
10:55
ONLINE オンライン開催 畳み込みニューラルネットワークによる脳活動予測を介して脳内知覚情報の個人差を推定するシステム
川畑輝一阪大)・Blanc AntoineNICT)・前田直哉NTTデータ)・西本伸志阪大)・西田知史NICTNC2021-31
感覚入力に対して個々の脳は異なる形で活動し、知覚の個人差を生み出している。本研究では、映像が生起する脳内知覚情報の個人差... [more] NC2021-31
pp.1-6
AP, WPT
(併催)
2022-01-21
14:55
鳥取 鳥取県立生涯学習センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ミリ波帯無線システムを用いたデバイスフリー測位法の実験的検証
三宅祐人金 ミンソク池上十五熊倉啓一朗塚田 響新潟大AP2021-154
本研究ではスマートホーム等の生活支援に向けた高精度なデバイスフリー測位法として多重波RTI(Radio Tomograp... [more] AP2021-154
pp.110-115
ED, THz
(共催)
2021-12-20
15:35
宮城 東北大学・電気通信研究所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
低タイミングジッター光注入型テラヘルツ波パラメトリック発生器の開発
縄田耕二理研)・森口祥聖理研/トプコン)・瀧田佑馬野竹孝志南出泰亜理研ED2021-52
我々は外部機器との同期可能な高繰り返し光注入型テラヘルツ波パラメトリック発生の研究を行った.外部変調方式の半導体レーザー... [more] ED2021-52
pp.20-25
AP
(第二種研究会)
2021-12-02
10:10
沖縄 宮古島市未来創造センター 多目的ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Siフォトニクスマイクロリング変調器を用いた電磁波可視化RoFシステム
李 リュウ村新井宏之馬場俊彦横浜国大
Siフォトニクスで製作するマイクロリング変調器(MRM)アレイを高周波プローブセンサアレイと接続した電磁波可視化Radi... [more]
US 2021-11-26
15:30
ONLINE オンライン開催 高速超音波イメージングとPIVに併用可能な血液模擬溶液の音響特性評価
大村眞朗長岡 亮八木邦公富山大)・吉田憲司山口 匡千葉大)・長谷川英之富山大US2021-45
高速超音波イメージングは血管や循環器系における血流速ベクトル評価に応用されている.流速推定値は,エイリアシングやグレーテ... [more] US2021-45
pp.30-35
SANE 2021-11-11
15:40
ONLINE オンライン開催 Spaceborne SAR Terrain Matching Framework: Opportunities, Challenges and Strategies
Yan WangKe ChenBIT)・Jian YangTsinghua Univ.)・Zhe LiXuan WangTianxiao YangZegang DingBITSANE2021-50
The mismatch between the orientations of satellite orbit and... [more] SANE2021-50
pp.94-99
AP 2021-10-07
13:00
ONLINE オンライン開催 [ポスター講演]電磁界シミュレータを用いた車載用ミリ波SARによる3次元イメージングに関する検討
加藤雅也山田寛喜新潟大AP2021-70
近年,自動車運転の安全性向上を目的とした物体の衝突防止システムの開発が行われている.物体検知に用いられるセンサとして,ミ... [more] AP2021-70
pp.13-18
US 2021-09-24
15:10
ONLINE オンライン開催 光音響イメージングによる脂肪率定量評価法の基礎的検討
木内那由浪田 健近藤健悟山川 誠椎名 毅京大US2021-37
光音響イメージングによる脂肪肝の定量評価をめざし,模擬脂肪肝における光音響信号強度と脂肪率の関係を調査した.波長900 ... [more] US2021-37
pp.18-22
US 2021-09-24
15:35
ONLINE オンライン開催 アニュラアレイセンサへのDAS法応用による光音響顕微鏡像における被写界深度の改善
鈴木 陸新楯 諒石井琢郎西條芳文東北大US2021-38
末梢微小血管網の形態学的観察に,光音響イメージング技術が注目されている.本研究では, 4チャンネルのアニュラアレイセンサ... [more] US2021-38
pp.23-27
US 2021-09-24
16:00
ONLINE オンライン開催 MEMSミラーを用いた高速撮像光音響顕微鏡システムの開発 ~ ミラー走査由来の画像歪みに対する補正手法の検討と併せて ~
新楯 諒東北大)・Chulhong KimPOSTECH)・西條芳文東北大US2021-39
光音響顕微鏡 (PAM) は高い空間分解能を得る一方,従来の機械走査方式は長い撮像時間を要することが生体応用の際の課題と... [more] US2021-39
pp.28-33
SANE 2021-08-26
14:25
ONLINE オンライン開催 ミリ波2次元MIMOレーダを用いた3次元イメージングに関する実験的検討
加藤立騎山田寛喜新潟大)・森 浩樹東芝SANE2021-23
近年,ミリ波レーダを活用したセキュリティ対策の強化が期待されている.既存のセキュリティシステムの多くは高精度な2次元,あ... [more] SANE2021-23
pp.7-11
SANE 2021-08-26
14:50
ONLINE オンライン開催 車載ミリ波SARによる3次元イメージングでのターゲットの高分解能検知に関する基礎検討
向出 優山田寛喜新潟大SANE2021-24
近年,自動運転やADAS(Advanced Driver Assistance System)が大いに注目されている.我... [more] SANE2021-24
pp.12-15
WIT 2021-06-01
14:30
ONLINE オンライン開催 レーザ網膜投影を用いて板書情報の視認を支援する弱視向き電子白板の検討
巽 久行堀江則之筑波技大)・村井保之日本薬科大)・小林 真筑波技大WIT2021-7
学校での学習における弱視学生の2つの大きな視行動のうち,教科書を読むことは眼を極端に接近させることや,拡大読書器やルーペ... [more] WIT2021-7
pp.32-37
 227件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会