お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 51件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ICM 2024-03-21
09:20
沖縄 沖縄県立博物館・美術館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
椅子設置型カメラによる脚の動作認識に基づく直感的インタラクションシステムの提案
濵垣海都阿多信吾藤本まなと阪公立大ICM2023-45
近年,仮想現実(Virtual Reality:VR)技術は,急速に進化し,教育,医療,娯楽など,多岐にわたる領域での利... [more] ICM2023-45
pp.1-6
IE, MVE, IMQ
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2024-03-15
13:10
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
相手視点を取得可能な実写ベースの没入型テレコミュニケーション方式
宍戸 海謝 淳筑波大)・井上雅彦鳥取大)・北原 格筑波大IMQ2023-77 IE2023-132 MVE2023-106
一般的なビデオコミュニケーションでは,限定的なカメラ視野角などにより,通信から得られる情報に限りがある.その結果,通信相... [more] IMQ2023-77 IE2023-132 MVE2023-106
pp.344-349
IE, MVE, IMQ
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2024-03-15
15:30
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
VR環境におけるAweの視点効果:一人称視点と三人称視点の比較
大坪寛武奈良先端大)・レノート マーヴィンスタイニンガー メリッサマルクワールト アレクサンダーH-BRS)・ドラック フェリクス平尾悠太郎ペルスキアエルナンデス モニカ内山英昭奈良先端大)・クライフ エルンストH-BRS)・ベルンハード リーケSFU)・清川 清奈良先端大IMQ2023-81 IE2023-136 MVE2023-110
Aweとは,自然や宇宙の壮大さに直面した際に自分の存在や小ささを感じる体験のことであり,これは私たちの心身に様々な良い影... [more] IMQ2023-81 IE2023-136 MVE2023-110
pp.364-369
PRMU, MVE, VRSJ-SIG-MR, IPSJ-CVIM
(連催) ※学会内は併催
2024-01-26
10:54
神奈川 慶應義塾大学 日吉キャンパス(来往舎) VR空間でのアバタを用いた共同筋力トレーニングによる疲労感とトレーニングへの意欲に関する効果検証
栗本裕輝中山雅哉小川剛史東大MVE2023-38
本研究では,筋力トレーニングのパフォーマンスの向上を目的とし,VR空間におけるプロテウス効果を利用した複数人での共同トレ... [more] MVE2023-38
pp.31-36
MBE, NLP, MICT
(共催)
NC
(併催) [詳細]
2024-01-25
14:30
徳島 鳴門教育大学 脳波を用いた50人同時参加型仮想現実ライブの動的システムモデリングによる実施条件の検証
菰田有希乃堀江亮太芝浦工大NLP2023-112 MICT2023-67 MBE2023-58
著者らの開発した複数人同時参加型仮想現実ライブ体験システムにおいて,複数の視聴者の脳波の特徴量間に集団的な振る舞いが生じ... [more] NLP2023-112 MICT2023-67 MBE2023-58
pp.133-138
MBE, NLP, MICT
(共催)
NC
(併催) [詳細]
2024-01-25
14:50
徳島 鳴門教育大学 仮想現実ライブ鑑賞時に簡易脳波計と多チャンネル脳波計で同時計測した脳波信号の分析
王 浩然峰岸優太堀江亮太芝浦工大NLP2023-113 MICT2023-68 MBE2023-59
著者らは没入型ヘッドマウントディスプレイ を用いた仮想ライブ視聴システムにおいて, 脳波指標を視覚効果としてフィードバッ... [more] NLP2023-113 MICT2023-68 MBE2023-59
pp.139-144
CCS 2023-11-11
13:05
富山 富山県立大学 DX教育研究センター 立体音響の知覚方向と頭部運動の関係の調査
楢村拓也清水忠昭鳥取大CCS2023-25
「音像の前後誤判断」とは,前方から聞こえてくる音と後方から聞こえてくる音を誤って認識してしまう現象を指す.立体音響を用い... [more] CCS2023-25
pp.1-6
MVE, IPSJ-HCI, IPSJ-EC, VRSJ, ITE-HI, HI-SIG-DeMO
(連催)
2023-05-31
13:30
東京 東京大学 山上会館 大会議室(文京区本郷7-3-1)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
VR防災訓練におけるエージェントの人数や行動の影響
松村直季杉原健輔米澤朋子関西大MVE2023-3
本研究では,防災意識の向上と,災害時の恐怖によるパニックなどの心理的側面にアプローチする防災訓練の開発を目的とし,仮想空... [more] MVE2023-3
pp.13-18
PRMU, IPSJ-CVIM
(連催)
2023-05-19
09:35
愛知 名古屋工業大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
全天球画像における広いシーンに対応した任意視点画像生成
安江楓真秋田和俊浮田宗伯豊田工大PRMU2023-8
近年,任意視点画像生成の手法としてNeural Radiance Fields (NeRF)が注目されている.NeRFは... [more] PRMU2023-8
pp.39-44
SC 2023-03-17
13:50
東京 国立情報学研究所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
仮想現実と移動ロボットを用いた移動感覚の再現
浅賀海輝竹澤小径本澤聡一郎日野哲徳吉田太陽干川尚人小山高専SC2022-44
仮想現実はコンピュータによって生成された仮想空間を利用して,現実世界と同様の感覚を再現する技術である.近年、ゲームや映像... [more] SC2022-44
pp.34-37
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2022-12-14
- 2022-12-16
香川 サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
場所同一性の提案と仮想現実技術による実現の試み
青柳西蔵駒澤大)・福森 聡香川大
ある場所が,元の場所と同じだと感じられる性質である「場所同一性」の概念と,仮想現実技術を用いて場所同一性を実現する仮想環... [more]
RCC, ITS, WBS
(共催)
2022-12-14
11:30
滋賀 立命館大学BKC
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
VR環境を用いた無人自動運転サービス車両の車内HMIに関する研究 ~ 遠隔監視者の顔出しによる効果の検討 ~
毋 岩斌杉本史恵木原 健横山武昌木村元洋武田裕司橋本尚久産総研WBS2022-56 ITS2022-32 RCC2022-56
無人自動運転のモビリティサービスにおいては,運転手や乗務員が車内にいないため,運転手が行っていた乗客向けの情報提示やサー... [more] WBS2022-56 ITS2022-32 RCC2022-56
pp.120-123
NC, MBE
(併催)
2022-09-29
15:25
宮城 東北大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
仮想現実ライブ体験システムにおける時間窓を用いたサーバ型視覚効 果生成手法
菰田有希乃堀江亮太芝浦工大MBE2022-18
本研究では,仮想現実ライブ体験システムのサーバ型において,ユーザごとのβ/α比の上昇タイミングの個人差に適応した視覚効果... [more] MBE2022-18
pp.13-17
IMQ, MVE, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2022-03-10
16:15
ONLINE オンライン開催 (Zoom) Hype Live:生体情報によるVRライブの一体感向上を目的とした感覚フィードバックシステム
阿部将士秋吉拓斗澤邊太志奈良先端大IMQ2021-43 IE2021-105 MVE2021-72
VRライブにおいて観客同士の反応の共有は一体感を向上させる上で非常に重要な要素の一つである.一体感向上を目的とするVRラ... [more] IMQ2021-43 IE2021-105 MVE2021-72
pp.171-174
ET 2022-03-04
13:00
ONLINE オンライン開催 WebXRを用いた工学実験システムの開発
満江祐人手島裕詞坂口彰浩佐世保高専)・上原信知杉本和英国立高専機構ET2021-61
本研究では,WebXRを用いた工学実験システムを開発し,実際の実験機器を準備することなく仮想空間上で工学実験を行うシステ... [more] ET2021-61
pp.59-64
KBSE 2022-01-20
14:00
ONLINE オンライン開催 (Zoom) (発表キャンセル)視線追跡内蔵VRデバイス、コントローラを用いた仮想空間インタフェースの開発
小森谷和城神林 靖日本工大)・滝本宗宏東京理科大
現代の情報社会ではコンピュータが欠かせないものとなっている。しかし、手を器用に操ることができない身体障がい者にとって画面... [more]
HIP 2021-12-23
13:30
ONLINE オンライン開催 画像の好み評価における眼球と頭部運動の影響
千葉寿晃羽鳥康裕佐藤好幸曾 加蕙塩入 諭東北大HIP2021-49
2枚の画像から好みを評価する場合,観測者の選択が判断直前の視線の偏りに反映される「視線カスケード効果」が知られており,視... [more] HIP2021-49
pp.7-10
IN, IA
(併催)
2021-12-17
13:40
広島 広島大学東千田キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ショートペーパー]拡張現実のための推定深度に基づくリアルタイム背景除去手法の実装
坪木良宏川上朋也福井大)・松本 哲義久智樹阪大)・寺西裕一NICT/阪大)・下條真司阪大IA2021-45
仮想空間技術の一つに拡張現実(Augmented Reality, AR)があり,カメラと携帯端末を用いた視覚的なアプリ... [more] IA2021-45
pp.67-68
NC, MBE
(併催)
2021-11-26
14:20
ONLINE オンライン開催 演者と観客の脳波状態が提示されるVRライブストリーミングシステムの開発
井手康太堀江亮太芝浦工大MBE2021-28
本研究では,VR空間で開催されるイベントにおいて,演者と観客の脳波に応じた視覚効果を生成し,リアルタイムに視聴させること... [more] MBE2021-28
pp.9-12
MBE, NC
(併催)
2020-12-18
13:00
ONLINE オンライン開催 足裏に対する様々な地面テクスチャの触覚生成
中村義哉今村弘樹創価大MBE2020-19
Virtual Reality (VR) は,シミュレーションやトレーニングなど様々な場面で重要な役割を担っている.近年... [more] MBE2020-19
pp.1-4
 51件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会