お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 39件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
AP, RCS
(併催)
2023-11-16
11:25
熊本 熊本県労働者福祉会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[依頼講演]特許出願から見たミリ波帯のMIMO及びアンテナ技術の技術動向 ~ 5Gへの応用を含む分析 ~
原田聖子特許庁AP2023-144 RCS2023-167
特許庁は、令和4年度に「ミリ波帯のMIMO及びアンテナ技術(5Gへの応用を含む分析)」について特許出願技術動向調査を実施... [more] AP2023-144 RCS2023-167
pp.73-78(AP), pp.77-82(RCS)
PRMU, IBISML
(共催)
IPSJ-CVIM
(連催) [詳細]
2023-03-03
16:40
北海道 はこだて未来大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
深層距離学習の特許図面検索への適用
樋口幸太郎柳井啓司電通大PRMU2022-113 IBISML2022-120
知的財産に関する業務は多岐に渡る.特に,特許分野の先行技術文献調査では,過去の膨大な文献の中から,新規性・進歩性に係る判... [more] PRMU2022-113 IBISML2022-120
pp.287-292
ET 2022-09-17
14:55
広島 広島大学 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
知的財産法学習支援システムのための命題論理式生成手法の提案
富田晟央加納 徹赤倉貴子東京理科大ET2022-18
第4次産業革命と言われる情報技術の発展と普及により,知的財産の価値が世界的に高まっている.しかし,大学における知的財産教... [more] ET2022-18
pp.48-51
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS
(共催)
IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT
(連催)
(連催) [詳細]
2022-07-20
13:50
ONLINE オンライン開催 日本法における特許出願の非公開制度の概要
小池 誠小池誠マイクロ波研ISEC2022-23 SITE2022-27 BioX2022-48 HWS2022-23 ICSS2022-31 EMM2022-31
2022年5月11日に制定された経済安全保障推進法(令和4年法律第43号)は,特許出願の非公開制度を導入したが,本稿はそ... [more] ISEC2022-23 SITE2022-27 BioX2022-48 HWS2022-23 ICSS2022-31 EMM2022-31
pp.88-97
SITE, IPSJ-EIP
(連催)
2022-06-10
13:40
東京 立教大学(オンライン開催の可能性あり)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
米国における特許権のミスユースの展開 ~ Kimble最高裁判決に焦点を当てて ~
橘 雄介福岡工大SITE2022-10
特許権のミスユース(patent misuse)とは不当な特許権の拡張をいい.ミスユースが認められる場合,特許権者の救済... [more] SITE2022-10
pp.59-63
ISEC, SITE, LOIS
(共催)
2019-11-01
15:55
大阪 大阪大学 吹田キャンパス 特許出願から見た仮想通貨・電子マネーによる決済システムの技術動向
塩田徳彦関 博文緑川 隆木方庸輔特許庁ISEC2019-72 SITE2019-66 LOIS2019-31
特許庁では、平成30年度に「仮想通貨・電子マネーによる決済システム」に関する特許出願技術動向調査を実施した。本調査では、... [more] ISEC2019-72 SITE2019-66 LOIS2019-31
pp.71-78
EE, IEE-HCA
(連催)
2019-05-16
13:00
東京 機械振興会館 地下三階 B3-1, B3-2 特許出願から見た電池の充放電技術の技術動向
原 嘉彦宮本秀一小林秀和特許庁EE2019-6
特許庁は,平成30年度に,「電池の充放電技術」について特許出願技術動向調査を実施した.本調査では,電池の充放電技術に関連... [more] EE2019-6
pp.29-34
NLC, IPSJ-IFAT
(連催)
2019-02-07
12:40
京都 龍谷大学大宮キャンパス 特許調査のための技術要素の分類に関する研究 ~ 階層型分類コードの推定の高速化と推定精度に関する検討 ~
秋山賢二齋藤隆文東京農工大NLC2018-35
特許調査において、調査者は大量の特許公報を読む必要があり人手と時間を要する作業を強いられる。
技術文書や特許公報の各段... [more]
NLC2018-35
pp.1-6
OFT 2019-01-17
16:30
鹿児島 種子島宇宙センター(16日)、西之表市民会館(17,18日) [招待講演]特許出願および論文発表からみる次世代光ファイバ技術開発動向
野口晃一特許庁OFT2018-67
次世代光ファイバ技術について、平成29年度に特許庁で行った特許技術動向調査、特にセンサ用途の光ファイバに関連する調査の結... [more] OFT2018-67
pp.29-34
ET 2018-11-10
13:35
東京 東京工芸大学 (中野キャンパス) 特許法条文の述語論理表現による解の自動生成機能を持つ作問学習システムの開発
藤田風志赤倉貴子東京理科大ET2018-58
産業のグローバル化により,知的財産教育の重要性が増加している.しかし,大学では十分な授業時間を確保できていないという現状... [more] ET2018-58
pp.29-32
ASN, NS, RCS, SR, RCC
(併催)
2018-07-12
13:15
北海道 函館アリーナ [依頼講演]特許出願から見たMIMO技術の技術動向(その1)
西村 純太田龍一特許庁RCS2018-109
特許庁は、平成29年度に、「MIMO技術」について、特許出願技術動向調査を実施した。本調査では、国内外のMIMO技術に関... [more] RCS2018-109
pp.137-142
ASN, NS, RCS, SR, RCC
(併催)
2018-07-12
13:40
北海道 函館アリーナ [依頼講演]特許出願から見たMIMO技術の技術動向(その2)
太田龍一西村 純特許庁RCS2018-110
特許庁は、平成29年度に、「MIMO技術」について、特許出願技術動向調査を実施した。本調査では、国内外のMIMO技術に関... [more] RCS2018-110
pp.143-148
HCS, HIP
(共催)
HI-SIGCOASTER
(連催) [詳細]
2018-05-22
11:10
沖縄 沖縄産業支援センター 特許出願からみたマンマシンインターフェイスとしての音声入出力の技術動向 ~ 平成29年度特許出願技術動向調査より ~
鈴木大輔永野志保野村和史片岡利延特許庁HCS2018-22 HIP2018-22
特許庁では、平成29年度特許出願技術動向調査において「マンマシンインターフェイスとしての音声入出力」を調査テーマとして取... [more] HCS2018-22 HIP2018-22
pp.149-152
ICTSSL, CAS
(共催)
2018-01-26
10:00
東京 機械振興会館 特許第4958574号のプログラム論理の検証方法の紹介と展開について
岡崎秀晃湘南工科大)・高井邦夫高井工務店CAS2017-122 ICTSSL2017-49
本報告では,テストデータチェックやロジックチェックでは検出が困難なソフトウェアの不具合(バグ)を数学的見地から検証する方... [more] CAS2017-122 ICTSSL2017-49
pp.63-68
RCS 2017-10-20
12:40
宮城 東北工業大学 特許出願から見たLTE-Advanced及び5Gに向けた移動体無線通信システムの技術動向
篠田享佑和平悠希久慈 渉横田有光石田紀之松野吉宏廣川 浩河合弘明特許庁RCS2017-192
特許庁は、平成28年度に、「LTE-Advanced及び5Gに向けた移動体無線通信システム」について、特許出願技術動向調... [more] RCS2017-192
pp.135-140
IE 2017-06-29
16:35
沖縄 沖縄セルラー電話 [招待講演]特許出願からみた次世代動画像符号化の技術動向
山崎雄介牛丸太希特許庁IE2017-31
特許庁では、平成28年度特許出願技術動向調査において「次世代動画像符号化技術」を調査テーマとして取り上げ、統計調査を実施... [more] IE2017-31
pp.35-40
CAS, CS
(共催)
2017-02-23
15:00
滋賀 彦根勤労福祉会館 [特別招待講演]情報通信分野における標準化と知的財産の動向
平松幸男阪工大CAS2016-123 CS2016-84
情報通信分野の国際標準化動向を振り返り、国際標準化の舞台が国際的な機関から民間のフォーラム・コンソーシアムなどの組織へと... [more] CAS2016-123 CS2016-84
pp.51-57
ET 2016-12-10
16:05
大阪 近畿大学東大阪キャンパス 工学系学部における知的財産教育の現状と学習支援システム開発の展開
赤倉貴子石井隆稔東京理科大)・加藤浩一郎金沢工大ET2016-76
本研究では,知的財産教育の重要性がうたわれる中で,大学工学系学部ではどのような知的財産教育が行われているかについての現状... [more] ET2016-76
pp.55-60
DE 2015-09-24
16:40
神奈川 神奈川工科大学 横浜オフィス 複数手順テキストからの手順オントロジーの自動構築
難波英嗣竹澤寿幸広島市大DE2015-22
本研究では,特許における類似の手順テキスト集合から,特定の目的達成のための典型的な手順を抽出することで手順に関するオント... [more] DE2015-22
pp.13-16
SRW 2015-06-15
11:00
神奈川 富士通 [招待講演]特許出願からみた次世代無線LANの技術動向
松野吉宏岡 裕之石田紀之石川雄太郎三森雄介特許庁SRW2015-1
特許庁は、平成26年度に、「次世代無線LAN伝送技術」について、特許出願技術動向調査を実施した。本調査では、国内外の次世... [more] SRW2015-1
pp.1-6
 39件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会