研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
MICT, SAT (共催) WBS, RCC (共催) (併催) [詳細] |
2023-05-26 11:40 |
東京 |
東京ビッグサイト (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
デジタルサイネージ・イメージセンサ可視光通信のための物体検出DNNを応用した変復調方式に関する一検討 ○三木悠矢・小林健太郎・中條 渉(名城大) WBS2023-8 RCC2023-8 |
デジタルサイネージを送信機,携帯端末搭載カメラなどのイメージセンサを受信機に用いた可視光通信について検討する.送信機側は... [more] |
WBS2023-8 RCC2023-8 pp.41-46 |
RCS |
2023-04-14 09:45 |
島根 |
松江ニューアーバンホテル + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
B5Gミリ波通信エリア構築を支援するAR電波伝搬可視化システム ○大久保直哉・中里 仁・阪口 啓(東工大) RCS2023-10 |
5Gにおいて移動体通信サービスに初めて導入されたミリ波や更なる高周波であるテラヘルツ波は,5Gの次世代であるB5G (B... [more] |
RCS2023-10 pp.44-49 |
SANE, SAT (併催) |
2023-03-02 13:00 |
沖縄 |
宮古島市中央公民館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[特別講演]宇宙システムに関わる最近の技術トレンド ○小山 浩(三菱電機) SAT2022-62 |
近年、海外を中心に宇宙システムにおける新たな技術トレンドが発生しており、欧米共に次世代の新技術獲得に向けた新たな開発サイ... [more] |
SAT2022-62 pp.40-44 |
MW |
2023-03-03 13:00 |
鳥取 |
鳥取大学(鳥取) 鳥取キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
広帯域リアルタイム周波数スペクトラムモニタを用いた稠密環境における測定 ○古市朋之・芝 隆司(東北大)・久保田洋平・小池 亮・半澤航平(トヨタ自動車東日本)・末松憲治(東北大) MW2022-175 |
工場などの狭空間に,無線 IoT 等の複数の異なる無線システムが共存する環境においては,これら無線システム間の干渉等によ... [more] |
MW2022-175 pp.103-107 |
RCS, SR, SRW (併催) |
2023-03-01 13:05 |
東京 |
東京工業大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]Beyond 5Gに向けた技術ビジョンと確率的デジタルツイン ○下西英之(阪大) SR2022-81 |
Beyond 5G/6Gの時代、デジタルトランスフォーメーションはさらに加速し、あらゆるものがデジタル化されて実世界との... [more] |
SR2022-81 p.1 |
RCS, SR, SRW (併催) |
2023-03-01 17:30 |
東京 |
東京工業大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
擬似無線機を用いた怠惰学習による帯域内全二重無線通信の実装に関する一検討 ○趙 欧・廖 偉舜・李 可人・川崎 耀・松村 武・児島史秀・原田博司(NICT) RCS2022-265 |
既存の無線通信システムにおける周波数利用効率を向上させるために,著者らは,怠惰学習を用いて基地局から送信される自己干渉(... [more] |
RCS2022-265 pp.106-111 |
RCS, SR, SRW (併催) |
2023-03-03 10:30 |
東京 |
東京工業大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]5G政策のトレンド ○中村裕治(総務省) RCS2022-287 SR2022-96 SRW2022-58 |
我が国において2020年から商用サービスが開始された第5世代移動通信システム(5G)は、社会・経済活動を支えるインフラと... [more] |
RCS2022-287 SR2022-96 SRW2022-58 pp.219-221(RCS), pp.54-56(SR), pp.70-72(SRW) |
NS, NWS (併催) |
2023-01-26 11:20 |
山口 |
ハイブリッド開催(山口県) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
屋内環境でのwi-fiの電波状況を推測する無線通信空間の確率的デジタルツイン構築の研究 ○児玉大暉・本多弘睦・TECHASARNTIKUL NATTAON・義久智樹・下西英之(阪大) NS2022-152 |
サイバーフィジカルシステム(CPS)では人間とロボットが共存するために安全確実な無線通信が必要とされており,特定のエリア... [more] |
NS2022-152 pp.13-18 |
OCS, CS (併催) |
2023-01-12 13:25 |
福岡 |
キャナルシティ博多 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]Beyond 400Gに向けた短距離光通信向けデジタルコヒーレント技術 ○三浦浩志・鈴木純一・大畠伸夫・望月敬太・鈴木巨生(三菱電機) OCS2022-60 |
今後,デジタルコヒーレント通信技術はデータセンタ通信用途など短距離光通信用途にも適用領域の拡大が想定される.本稿ではデー... [more] |
OCS2022-60 pp.2-5 |
OCS, CS (併催) |
2023-01-13 15:10 |
福岡 |
キャナルシティ博多 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
コンスタレーション保持簡易シンボル暗号化に対する盗聴モデルとその評価 ○島田啓司・小玉崇宏(香川大) OCS2022-67 |
我々は,データ情報が含まれるシンボル点の配置を保持しながら,暗号鍵ビットに応じて規則的に変化させるコンスタレーション保持... [more] |
OCS2022-67 pp.39-44 |
MW |
2022-12-15 15:00 |
三重 |
神宮会館(伊勢市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
簡易モデルを用いた60 GHz帯ダイレクトRFアンダーサンプリング受信用サンプルホールド回路のクロック立下り時間の検討 ○古市朋之・本良瑞樹・末松憲治(東北大) MW2022-135 |
我々はこれまで60 GHz 帯ダイレクトRF アンダーサンプリング受信用サンプルホールド(S/H) IC を開発してきた... [more] |
MW2022-135 pp.22-26 |
RCC, ITS, WBS (共催) |
2022-12-13 16:20 |
滋賀 |
立命館大学BKC (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
デジタルサイネージ・イメージセンサ可視光通信における色度成分変調とダイバーシチ合成に関する一検討 ○仕明和也・小林健太郎・中條 渉(名城大) WBS2022-40 ITS2022-16 RCC2022-40 |
デジタルサイネージの画像コンテンツの色変化によりデータ信号の変調を行い,それをイメージセンサで撮影し画像処理を施すことで... [more] |
WBS2022-40 ITS2022-16 RCC2022-40 pp.30-35 |
RCC, ITS, WBS (共催) |
2022-12-14 11:05 |
滋賀 |
立命館大学BKC (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
デジタルサイネージ・イメージセンサ可視光通信におけるセグメンテーションを用いた信号重畳方式の一検討 ~ セグメンテーション方式が視覚品質と通信品質に与える影響 ~ ○大藪凪紗・小林健太郎・中條 渉(名城大) WBS2022-45 ITS2022-21 RCC2022-45 |
デジタルサイネージを用いたイメージセンサ可視光通信では,デジタルサイネージに表示する視覚情報を阻害しないように,データ情... [more] |
WBS2022-45 ITS2022-21 RCC2022-45 pp.60-64 |
SRW, SeMI, CNR (併催) |
2022-11-24 14:30 |
栃木 |
ホテルエピナール那須 (栃木県) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ショートペーパー]デジタルサイネージ搭載ドローンによる広告に関する検討 ○浅野博之・岡田 啓・ベンナイラ シャドリア・片山正昭(名大) SeMI2022-52 |
現在,ドローンは通信,点検,農業,物流,エンターテインメントなど様々な分野への応用が検討されている.本発表では,デジタル... [more] |
SeMI2022-52 p.18 |
RCS, AP, UWT (併催) |
2022-11-15 11:25 |
福岡 |
九州大学 病院キャンパス+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[奨励講演]多項式デジタルプリディストータを用いる帯域内全二重の理論解析 ○小松和暉・松村 武(NICT) RCS2022-159 |
帯域内全二重は周波数利用効率を向上させるが,実現するためには自己干渉の除去が必要である.自己干渉は送信機や受信機の増幅器... [more] |
RCS2022-159 pp.25-30 |
OPE, OCS, LQE (共催) |
2022-10-21 12:30 |
愛媛 |
松山市民会館 小ホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
シリコンフォトニクスを用いた小型波長ロッカ素子の基礎検証 ○鈴木純一・長谷川清智・増山 圭・大畠伸夫・有賀 博(三菱電機) OCS2022-32 OPE2022-78 LQE2022-41 |
デジタルコヒーレント通信の短距離適用の進展に伴い、より簡素なコヒーレント通信システム構成が期待されている。コヒーレント短... [more] |
OCS2022-32 OPE2022-78 LQE2022-41 pp.82-85 |
MIKA (第三種研究会) |
2022-10-14 10:40 |
新潟 |
新潟市民プラザ(新潟)+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演]雑音と1bit ADCを用いたMIMO-OFDM信号受信実験に向けて ○齋藤将人(琉球大)・山里敬也(名大) |
無線デジタル通信においてはアナログ・ディジタル変換器 (ADC; Analogue-to-Digital Convert... [more] |
|
NS |
2022-10-06 09:40 |
北海道 |
北海道大学 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]短距離光ファイバ通信システムのための低演算量ディジタルコヒーレント受信器 ○久野拓真・森 洋二郎・長谷川 浩(名大) NS2022-90 |
急増するデータセンタトラフィックを効率的に処理するために,短距離光ファイバ通信システムの大容量化が急務である.短距離光フ... [more] |
NS2022-90 pp.60-63 |
SAT, RCS (併催) |
2022-08-25 14:45 |
北海道 |
函館市亀田交流プラザ (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]NTNを見据えた衛星搭載機器の研究開発動向 ○谷 重紀・早馬道也・江島二葉・石原秀樹・田中裕之(三菱電機)・粟野穰太・谷島正信(JAXA) SAT2022-33 RCS2022-108 |
従来の衛星通信は比較的閉じられたネットワークであったが,NTNの標準化に伴い多種多様なユースケースが検討されはじめている... [more] |
SAT2022-33 RCS2022-108 pp.25-29(SAT), pp.61-65(RCS) |
CAS, SIP, VLD, MSS (共催) |
2022-06-16 13:00 |
青森 |
八戸工業大学 1号館201室(多目的ホール) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[特別招待講演]移動体通信端末用RF回路技術とRFアナログデジタル混載回路技術の進展 ○田中 聡(村田製作所) CAS2022-5 VLD2022-5 SIP2022-36 MSS2022-5 |
移動体通信端末用RF回路技術とRFアナログディジタル混載回路技術はページャー,PHS(personal handy ph... [more] |
CAS2022-5 VLD2022-5 SIP2022-36 MSS2022-5 pp.22-27 |