お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 16件中 1~16件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
IN, NS
(併催)
2023-03-03
11:40
沖縄 沖縄コンベンションセンター + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ブロックチェーン技術とAI技術を利用した研究記録システム
中沢康太・○佐俣友基巳波弘佳関西学院大IN2022-109
特に実験や観測を行う研究において,実験の手順や結果に関する詳細な記録を行うことは極めて重要である.記録はその研究機関にと... [more] IN2022-109
pp.259-264
IBISML 2022-12-22
10:10
京都 京都大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]機械学習と機械発見:自然科学研究におけるデータ利活用の再考
瀧川一学理研/北大IBISML2022-40
当面の"AI"の中核技術である教師あり機械学習は基本的に「未来を過去の延長線上として予測する」仕組みであり,「今まで未知... [more] IBISML2022-40
p.1
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2022-12-14
- 2022-12-16
香川 サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
道具の利用における状況と動機のギャップの調査 ~ デザイン研究者の活動を事例に ~
是澤亮輔千葉工大)・東條直也KDDI総合研究所)・小早川真衣子千葉工大
近年、我々の日常生活におけるコンピュータへの依存状態が、「使う」という意味での人間の主体性を保ち難くさせている。この問題... [more]
KBSE 2022-03-09
14:35
ONLINE オンライン開催 (Zoom) 火災状況の自動理解のためのオントロジー構築に向けた出火原因の自動検出
松場建都中村匡秀神戸大)・佐伯幸郎高知工科大KBSE2021-45
神戸市消防局の作成している火災調査報告書には,出火原因や,火災に至った問題点などの情報が含まれているが,これらの情報を集... [more] KBSE2021-45
pp.24-29
ICTSSL, IEE-SMF, IN
(連催) ※学会内は併催
2021-10-22
11:15
ONLINE オンライン開催 [記念講演]社会的期待発見研究に寄与するICTの設計開発
井ノ口宗成富山大ICTSSL2021-27
2020年に科学技術基本法が改正され,人文・社会科学の研究振興が明確化され,社会的期待に応えた出口戦略をもった研究が求め... [more] ICTSSL2021-27
pp.54-59
MVE 2021-09-18
14:00
ONLINE オンライン開催(国士舘大学でのハイブリッド開催から変更) ヒューマン・コミュニケーション研究における社会的有用性評価 ~ 新規技術の社会的有用性を評価する研究報告ガイドライン ~
西村 歩慶大)・塚常健太都立大)・新井田 統KDDI総合研究所MVE2021-24
ヒューマン・コミュニケーション研究では新しい技術の開発に熱中する一方でその技術の社会的有用性が不明になっている問題が頻繁... [more] MVE2021-24
pp.72-77
DE, IPSJ-DBS
(連催)
2018-12-21
13:05
東京 国立情報学研究所(NII) [招待講演]コミック工学:漫画を中心としたコンテンツ指向研究の試み
松下光範関西大DE2018-22
昨年,電子コミックの売上高がはじめて紙のコミックの売上を越えたことからも伺えるように,コミックをタブレットやスマートフォ... [more] DE2018-22
p.15
HWS 2018-04-13
10:20
福岡 九州大学医学部 百年講堂 [招待講演]情報インフラにおけるセキュリティ ~ CIOとCISOの視点から ~
安浦寛人九大HWS2018-1
国立大学のCIOおよびCISOとして、著者がこれまで経験してきたことや現場の分析から、現在の組織や社会の情報インフラにお... [more] HWS2018-1
pp.1-4
TL 2016-12-17
10:15
東京 早稲田大学 8 号館 303 / 304 / 305 号室 日本語のビジネスメールでの状況推測表現に対する受け手の解釈
平松友紀早大TL2016-42
本稿の目的は, 送り手により作成された日本語のビジネスメールのどのような表現において, 送り手と受け手間, また受け手... [more] TL2016-42
pp.31-36
HIP 2013-07-13
16:00
新潟 新潟国際情報大学 [招待講演]現場と実験室をつなぐ学際発達科学
渡邊克巳東大HIP2013-38
ヒトの発達・加齢は常に社会との関わりの中で意味づけが行われる。近年、発達障害への社会的注目の高まりとともに、発達障害に関... [more] HIP2013-38
pp.29-30
KBSE 2012-11-22
15:30
石川 金沢大学 (角間キャンパス) 要求分析のための質的調査に基づくAsWas-AsIs分析手法の提案
渡辺将弘日産自動車)・中谷多哉子筑波大/NIIKBSE2012-46
業務システムを構築する際には,そのシステムの利用者, 関係者達の要求を分析しなければならない.要求の
分析を行うために... [more]
KBSE2012-46
pp.49-54
ET 2011-03-04
14:00
徳島 徳島大学(変更されました) ユーザの活動場面に適応的な研究活動支援システムの開発
児玉啓浩森本康彦学芸大)・中村勝一福島大)・横山節雄宮寺庸造学芸大ET2010-119
大学における研究活動では,発生する多様な情報を蓄積・活用することが重要である.しかし,研究初学者にとって,これらの蓄積さ... [more] ET2010-119
pp.151-156
IA 2010-09-21
13:50
東京 東大武田先端知ビル 遠隔実証研究技術情報のアフリカ連携への応用に関する考察
岡村耕二九大IA2010-33
筆者は、2003年から世界中の研究用ネットワークを用いて日本から韓国、中国、東南アジア、オセアニア、アメリカ、ヨーロッパ... [more] IA2010-33
pp.13-18
SWIM 2010-08-27
14:45
東京 機械振興会館 世論形成のための意見収集・形成システムの試作 ~ 汎用的意見交換Webサイト ~
宮西洋太郎アイエスイーエムSWIM2010-11
筆者は以前SWIM研究会にて,公衆からの意見・要望を収集するしくみとして,Web 2.0的な観点から双方向で自由溌剌とし... [more] SWIM2010-11
pp.17-22
SWIM 2008-03-14
13:05
東京 機械振興会館 世論形成のモデル化とシミュレーション ~ Web2.0的双方向世論調査システムの有効性 ~
宮西洋太郎宮城大SWIM2007-23
先に,本研究会にて公衆からの意見・要望を収集するしくみとして,Web 2.0的な観点から双方向で自由溌剌とした議論が全国... [more] SWIM2007-23
pp.1-6
SANE 2006-04-12
09:30
海外 西安電子科技大 [招待講演]Development and Applications of China's Satellite Navigation Technology
Li BinLi WenduoXu ShilongCETCSANE2006-44
On the basis of extensive investigation into satellite navig... [more] SANE2006-44
pp.239-244
 16件中 1~16件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会