お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ 参加費の返金について
お知らせ NEW 研究会システム不具合解消のお知らせ
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 847件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
OCS, LQE, OPE
(共催)
2023-10-20
11:35
高知 高知共済会館 COMMUNITY SQUARE
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
微細円形ホールが最密充填構造に配置されたモザイク状光学受動素子
御手洗拓矢住友電工/光電子融合基盤技研)・藤澤 剛北大)・澤田祐甫沖本拓也八木英樹藤原直樹住友電工/光電子融合基盤技研OCS2023-42 OPE2023-97 LQE2023-44
 [more] OCS2023-42 OPE2023-97 LQE2023-44
pp.78-81
LQE, OPE, CPM, EMD, R
(共催)
2023-08-25
09:50
宮城 東北大学 電気通信研究所本館 オープンセミナールーム(M153)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]InPチップ/SOIウェハ接合技術を用いた集積光デバイスの進展と今後の展望
八木英樹光電子融合基盤技研)・西山伸彦東工大)・藤原直樹柳沢昌輝光電子融合基盤技研R2023-28 EMD2023-23 CPM2023-33 OPE2023-72 LQE2023-19
Beyond 5 G・6 Gといったワイヤレス通信技術の進展に伴い, 通信量が増大し, 2030年代には一つのトランシー... [more] R2023-28 EMD2023-23 CPM2023-33 OPE2023-72 LQE2023-19
pp.59-62
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS
(共催)
IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT
(連催)
(連催) [詳細]
2023-07-24
18:20
北海道 北海道自治労会館 離散対数問題に対するShorアルゴリズムの実装と量子計算機シミュレータを用いた実験
岸 海斗山口純平伊豆哲也富士通研)・國廣 昇筑波大ISEC2023-32 SITE2023-26 BioX2023-35 HWS2023-32 ICSS2023-29 EMM2023-32
暗号分野でよく用いられる素体上の離散対数問題は古典計算機では解くための多項式時間アルゴリズムが見つかっていない.一方,量... [more] ISEC2023-32 SITE2023-26 BioX2023-35 HWS2023-32 ICSS2023-29 EMM2023-32
pp.119-126
VLD, DC, RECONF, ICD
(共催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2022-11-29
16:35
熊本 金沢市文化ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
イジングマシンを繰り返し用いるイテレーティブアニーリング手法と組合せ最適化問題の評価
深田佳佑早大)・パリジ マチュー早大/富士通)・富田憲範富士通)・戸川 望早大VLD2022-36 ICD2022-53 DC2022-52 RECONF2022-59
 [more] VLD2022-36 ICD2022-53 DC2022-52 RECONF2022-59
pp.99-104
OPE, OCS, LQE
(共催)
2022-10-20
15:45
愛媛 松山市民会館 小ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
マッハ・ツェンダ型シリコン光変調器のアーム間不均衡によるチャープへの影響の理論および実験的検討
村尾覚志牛田 淳高橋博之徳島正敏椎名明美堀川 剛光電子融合基盤技研OCS2022-22 OPE2022-68 LQE2022-31
キャリア空乏マッハ・ツェンダ(MZ)型シリコン光変調器では,プロセスやSOI厚ばらつきに起因して位相シフタの変調効率や吸... [more] OCS2022-22 OPE2022-68 LQE2022-31
pp.28-33
PN 2022-08-29
10:55
北海道 ハイランドふらの
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]光電ハイブリッドスイッチを用いた高速低電力データ伝送システムの研究開発
森脇 摂鈴木賢哉光電子融合基盤技研PN2022-11
本報告では、データセンタ向けの高速低消費電力なデータ伝送システムの実現を目指し、光スイッチとパケットスイッチを併用する手... [more] PN2022-11
pp.15-20
EMD, R, LQE, OPE, CPM
(共催)
2022-08-26
13:00
千葉 千葉工業大学津田沼キャンパス + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]異種材料集積技術を利用したマルチテラビット光トランシーバに向けた取り組み
西山伸彦東工大/光電子融合基盤技研R2022-26 EMD2022-14 CPM2022-31 OPE2022-57 LQE2022-20
加速するネットワークを通じたデータ処理要求に向け、2030年代に一つのトランシーバで、マルチテラビット以上を伝送可能かつ... [more] R2022-26 EMD2022-14 CPM2022-31 OPE2022-57 LQE2022-20
pp.56-57
ICM 2022-07-07
14:50
北海道 とかちプラザ 2F視聴覚室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]ゼロトラスト・アーキテクチャとリスクマネジメント
海野由紀富士通研ICM2022-14
本稿ではゼロトラスト・アーキテクチャとは何か,ゼロラスト・アーキテクチャの脅威とは何か,ゼロトラスト・アーキテクチャの設... [more] ICM2022-14
pp.21-23
OPE, LQE, OCS
(共催)
2022-05-13
16:30
ONLINE オンライン開催 [特別招待講演]標準Si PICプロセス互換クロストークフリー32波長DWDM分波器
秋山知之光電子融合基盤技研/富士通OCS2022-8 OPE2022-8 LQE2022-8
OFC '22ポストデッドラインセッションにて初めて標準Si PICプロセスで実現したクロストークフリー32波長WDM分... [more] OCS2022-8 OPE2022-8 LQE2022-8
pp.30-33
OCS, CS
(併催)
2022-01-14
15:45
山口 KDDI維新ホール 会議室(204A・B)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]コヒーレント光トランシーバの低消費電力化に向けた新アーキテクチャの検討
田中信介蘇武洋平秋山知之光電子融合基盤技研/富士通)・星田剛司富士通OCS2021-40
(事前公開アブストラクト) 今後増大するデータトラフィックを持続可能なエネルギーコストで実現するためには、光トランシーバ... [more] OCS2021-40
pp.37-41
ED, THz
(共催)
2021-12-20
14:20
宮城 東北大学・電気通信研究所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ボウタイアンテナとバックワードダイオードを集積した300GHz帯レクテナの作製・評価とモデリング
木村拓海須原理彦臼居克紘若山潤輝都立大)・浅川澄人都立産技高専)・河口研一高橋 剛佐藤 優岡本直哉富士通研ED2021-50
 [more] ED2021-50
pp.10-15
OCS, OPE, LQE
(共催)
2021-11-12
14:35
ONLINE オンライン開催 [招待講演]ECOC2021報告 ~ 光インターコネクト関連 ~
清水隆徳光電子融合基盤技研OCS2021-23 OPE2021-43 LQE2021-22
9月13~16日に開催された第47回European Conference on Optical Communicati... [more] OCS2021-23 OPE2021-43 LQE2021-22
pp.13-16
OCS, OPE, LQE
(共催)
2021-10-22
16:30
ONLINE オンライン開催 キャリア空乏マッハ・ツェンダ型シリコン光変調器における位相シフタのコンパクトモデルの提案ならびにパラメータ抽出
村尾覚志牛田 淳高橋博之徳島正敏椎名明美堀川 剛光電子融合基盤技研OCS2021-18 OPE2021-38 LQE2021-17
光デバイスにおける検査工程はエレクトロニクスと大きく異なり,シリコンフォトニクスにおける検査時間の削減は大きな課題となっ... [more] OCS2021-18 OPE2021-38 LQE2021-17
pp.27-32
OCS, OPE, LQE
(共催)
2021-10-22
16:55
ONLINE オンライン開催 マッハ・ツェンダ型シリコン光変調器のアーム間不均衡によるOMAペナルティの理論および実験的検討
村尾覚志牛田 淳高橋博之徳島正敏椎名明美堀川 剛光電子融合基盤技研OCS2021-19 OPE2021-39 LQE2021-18
キャリア空乏マッハ・ツェンダ(MZ)型シリコン光変調器では,プロセスやSOI厚ばらつきに起因して位相シフタの変調効率や吸... [more] OCS2021-19 OPE2021-39 LQE2021-18
pp.33-38
KBSE, SWIM
(共催)
2021-05-22
14:30
ONLINE オンライン開催 階層的凝集型クラスタリングの局所的再計算による差分更新アルゴリズム
赤﨑拓未富士通研KBSE2021-11 SWIM2021-11
 [more] KBSE2021-11 SWIM2021-11
pp.62-67
ICM, IPSJ-CSEC, IPSJ-IOT
(連催)
2021-05-13
09:40
ONLINE オンライン開催 [奨励講演]コンテナ基盤の構成差分管理技術
近藤玲子白石 崇上野 仁富士通研ICM2021-2
昨今のアプリケーション開発は、アプリを変更しやすく開発のスピードが高まることから、多数のマイクロサービスを組み合わせる開... [more] ICM2021-2
pp.7-12
NS 2021-04-15
13:25
ONLINE オンライン開催 分散コンピューティング環境におけるトラヒックエンジニアリングの応用
加藤正文上野 仁渡辺幸洋安家 武野村祐士富士通研NS2021-5
 [more] NS2021-5
pp.25-30
NS 2021-04-16
10:50
ONLINE オンライン開催 サービスの識別情報とアクセス情報を分離したアクセス制御方式の障碍者支援システムへの適用
野呂正明高野陽介小口直樹富士通研)・阿部俊二NIINS2021-10
スマートフォンを持参する障害者向けのカメラの映像を利用した支援システムには,カメラの画像から点字ブロックを認識し,現在位... [more] NS2021-10
pp.53-58
CPSY, DC
(共催)
IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB, IPSJ-ARC
(共催)
(連催) [詳細]
2021-03-25
09:40
ONLINE オンライン開催 メモリデバイスの多様化に伴う使い分け技術の必要性 ~ 分子動力学ソフトウェアGROMACSの動作解析を踏まえた考察 ~
児玉宏喜遠藤浩史吉川隆英富士通研CPSY2020-50 DC2020-80
HBMやOptane™ Persistent Memory(PM)が実用化され始め,スーパーコンピュータにおいては性能の... [more] CPSY2020-50 DC2020-80
pp.1-6
CPSY, DC
(共催)
IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB, IPSJ-ARC
(共催)
(連催) [詳細]
2021-03-25
10:00
ONLINE オンライン開催 ストレージ分離アーキテクチャにおけるLSM-Treeのコンパクション処理オフロード手法
五木田 駿加藤 純園田雅崇白木長武濱湊 真富士通研CPSY2020-51 DC2020-81
近年 コンピュートノードとストレージノードを分離してそれぞれを独立してスケーリングさせるこ
とでコスト最適化が可能なス... [more]
CPSY2020-51 DC2020-81
pp.7-12
 847件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会