お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ 参加費の返金について
お知らせ NEW 研究会システム不具合解消のお知らせ
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 131件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
RISING
(第二種研究会)
2019-11-26
10:30
東京 東京大学本郷キャンパス 福武ラーニングシアター [ポスター講演]半導体光増幅器を用いた全光アナログ・デジタル相互変換
岡田拓也小林隆一汪 瑞相楽昌希松浦基晴電通大
半導体光増幅器(SOA)では,利得変化に伴う屈折率変化によって搬送波周波数がシフトする周波数チャープが発生する.周波数チ... [more]
OME, IEE-DEI
(連催)
2019-07-06
09:30
新潟 トキ交流会館(新潟県佐渡市) [招待講演]溶液プロセスにより形成される自己組織化構造を利用した有機トランジスタの高性能化と機能性有機デバイスの開発
永瀬 隆小林隆史内藤裕義阪府大OME2019-13
塗布,印刷法等の溶液プロセスを用いた有機電界効果トランジスタ (有機FET) のキャリア移動度や安定性の改善は次世代のフ... [more] OME2019-13
pp.31-34
SP 2019-06-13
13:30
神奈川 東京工業大学(横浜) DNN音声合成におけるスタイル付与モデル学習法の検討
蛭田宜樹東工大)・郡山知樹東大)・太刀岡勇気デンソーアイティーラボラトリ)・小林隆夫東工大SP2019-1
本報告では DNN 音声合成におけるスタイル付与手法について検討している.スタイル付与とは,音声を 合成したい話者(目標... [more] SP2019-1
pp.1-6
OFT 2019-05-16
14:00
大阪 I-siteなんば [ポスター講演]短距離光ファイバ無線におけるデジタル・アナログ電気重畳伝送
小林隆一大槻樹矢岡田拓也電通大)・相葉孝充矢崎総業)・松浦基晴電通大OFT2019-5
近年,モバイルネットワークにおいて無線信号の高周波数化が進んでいる.ここで問題となる自由空間伝搬損失増加への対策技術とし... [more] OFT2019-5
pp.21-24
OFT 2019-05-16
14:00
大阪 I-siteなんば [ポスター講演]量子ドット半導体光増幅器内の周波数チャープを用いた光D/A変換
岡田拓也小林隆一松浦基晴電通大OFT2019-6
半導体光増幅器では,利得変化に伴う屈折率変化によって搬送波周波数が変化する周波数チャープと呼ばれる現象が発生する.この周... [more] OFT2019-6
pp.25-28
EA, SIP, SP
(共催)
2019-03-14
16:05
長崎 アイランド ナガサキ(長崎市) 深層ガウス過程とアクセントの潜在変数表現に基づく音声合成の検討
郡山知樹小林隆夫東工大EA2018-129 SIP2018-135 SP2018-91
 [more] EA2018-129 SIP2018-135 SP2018-91
pp.179-184
SS 2019-03-04
16:10
沖縄 沖縄産業支援センター 改版履歴分析に基づく変更漏れ防止支援における変更ルール集約と順位付けの効果
石田義八小林隆志東工大SS2018-65
改版履歴を解析し,頻繁に同時変更されるファイルを共変更ルールとして抽出し, 開発者に同時に変更すべ きファイルを推薦す... [more] SS2018-65
pp.79-84
SS 2019-03-05
10:50
沖縄 沖縄産業支援センター 分散ストリーム処理エンジンを用いたMTLによる大規模トレース検査
有松 優野田訓広小林隆志東工大SS2018-73
システムが満たすべき制約を時相論理等により表現し,実行トレースに対して制約の成立有無を検査することで,潜在的な不具合の検... [more] SS2018-73
pp.127-132
SS 2019-03-05
16:25
沖縄 沖縄産業支援センター 大学学部生を対象とした実践的IT人材育成プログラムenPiT2と評価
山本雅基名大)・沢田篤史南山大)・小林隆志東工大)・岡村耕二九大)・宮地充子阪大/北陸先端大)・佐藤和彦室蘭工大)・奥野 拓公立はこだて未来大)・粂野文洋日本工大SS2018-82
に大学学部3年生を対象とした実践的IT人材育成プログラムであるenPiT2の教育が本格的に開始されてから間もなく2年を迎... [more] SS2018-82
pp.181-186
ITE-IDY, IEE-EDD
(共催)
IEIJ-SSL, SID-JC
(共催)
EID
(連催) [詳細]
2019-01-25
09:30
鹿児島 鹿児島大学 稲盛会館 量子ドット発光ダイオードの作製と発光機構評価
佐野翔一高田 誠永瀬 隆小林隆史内藤裕義阪府大EID2018-9
表面を化学修飾した量子ドット(QD)は塗布プロセスでのデバイス作製が可能な無機半導体材料である。そのため、量子発光ダイオ... [more] EID2018-9
pp.61-64
EMCJ, IEE-EMC
(連催)
2018-12-14
14:30
愛知 (株)デンソー 多点接地導体に生じる電磁誘導電圧に関する1/1000モデルを用いた検討
長尾 篤家塚哲生改田徹哉平澤徳仁伊藤秀紀小林隆一NTT東日本EMCJ2018-94
送電線や電気鉄道の電力線と通信線との電磁誘導については,人体へ感電や不快感,通信機器等の誤動作および通信品質の劣化の原因... [more] EMCJ2018-94
pp.63-67
OME 2018-11-28
15:50
兵庫 じばさんビル502室(姫路) インピーダンス分光法による有機薄膜太陽電池の2分子再結合過程の評価
布引達也高田 誠阪府大)・永瀬 隆小林隆史内藤裕義阪府大/RIMEDOME2018-33
 [more] OME2018-33
pp.29-32
DC, SS
(共催)
2018-10-05
10:50
愛知 犬山国際観光センター「フロイデ」 ソースコードのXML表現のための選択例を用いた対話的XPath生成支援
夏目雅槻相澤遥也東工大)・渥美紀寿京大)・小林隆志東工大SS2018-24 DC2018-25
汎用的なコーディング規約検査手法としてソースコー ドの構文情報をXMLに変換し,このXMLが規約を遵守して いるかをXP... [more] SS2018-24 DC2018-25
pp.37-42
KBSE, SS
(共催)
IPSJ-SE
(連催) [詳細]
2018-07-19
16:05
北海道 北海道・帯広市 とかちプラザ 視聴覚室/大集会室 メソッド入退出情報を利用した階層的欠陥箇所特定支援手法
原口大和野田訓広小林隆志東工大SS2018-12 KBSE2018-22
デバッグにおいて,欠陥箇所の特定は困難な作業である.これを解決するため,欠陥箇所特定手法に関する研究が多数行われている.... [more] SS2018-12 KBSE2018-22
pp.149-154
KBSE, SS
(共催)
IPSJ-SE
(連催) [詳細]
2018-07-19
16:30
北海道 北海道・帯広市 とかちプラザ 視聴覚室/大集会室 仮想ファイルシステムを用いたプログラム内部状態観測ツールの試作
平ノ内奎太野田訓広小林隆志東工大SS2018-13 KBSE2018-23
プログラムに発生した問題の解決のためには,実行中の状態を観測することが有効である.本研究では,プログラムを実行しながら連... [more] SS2018-13 KBSE2018-23
pp.155-160
SIP, EA, SP
(共催)
MI
(併催) [詳細]
2018-03-19
10:50
沖縄 石垣島 ホテルミヤヒラ GPR音声合成における深層ガウス過程の利用の検討
郡山知樹小林隆夫東工大EA2017-106 SIP2017-115 SP2017-89
本稿では,ベイズ推定の枠組みとして利用されるガウス過程を
多層に組み合わせた深層ガウス過程を,統計的音声合成の枠組みに... [more]
EA2017-106 SIP2017-115 SP2017-89
pp.27-32
SS 2018-03-07
11:30
沖縄 南大東島 実行トレースの共通性分析に基づく機能開始点の特定
中野真明貴野田訓広小林隆志林 晋平東工大SS2017-73
形式概念分析を利用した動的機能捜索手法には,入力である「シナリオと利用された機能とのマッピング」の作成が容易ではないとい... [more] SS2017-73
pp.51-56
SP, ASJ-H
(共催)
2018-01-20
13:25
東京 東京大学 GP-DNNハイブリッドモデルに基づく統計的音声合成の検討
郡山知樹小林隆夫東工大SP2017-67
本稿では,ガウス過程回帰(GPR)に基づく音声合成の新しいアプローチを提案する.
従来のGPRに基づく音声合成は,近似... [more]
SP2017-67
pp.5-10
NLC, IPSJ-NL
(連催)
SP, IPSJ-SLP
(連催)
(併催) [詳細]
2017-12-22
13:00
東京 早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター [招待講演]表現豊かな音声合成に向けた多様な話者性とスタイルによる音声合成への取組み
小林隆夫東工大SP2017-64
情報通信技術の発展と共に,身の回りの情報機器が人間と同等かそれ以上の高度な機能を持つようになってきた.音声インタフェース... [more] SP2017-64
pp.85-86
OME 2017-11-17
13:00
大阪 大阪大学中之島センター [招待講演]トップゲート塗布型有機トランジスタのデバイス特性と不揮発性有機メモリの開発
永瀬 隆三田翔也塩野郁弥小林隆史内藤裕義阪府大OME2017-27
塗布印刷プロセスによって作製できる有機電界効果トランジスタ (有機FET) の高移動度や動作安定性の向上は実用化に向けた... [more] OME2017-27
pp.1-6
 131件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会