お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 92件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
MW 2024-03-01
10:15
岡山 岡山県立大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
挿入損失を考慮した2電力レベル設計による28 GHz帯GaN HEMTアウトフェージング増幅器MMICの試作
小林大輝本城和彦石川 亮電通大MW2023-189
第5 世代移動通信(5G) の普及に伴ってミリ波帯のような高い周波数の活用と、高速伝送と高い周波数利用 効率のために直交... [more] MW2023-189
pp.74-77
MW 2023-06-22
14:25
神奈川 湯河原町商工会
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
S-LMBAに適した広帯域高調波処理回路の検討
浅見紘考住吉高志山本 洋前畠 貴住友電工MW2023-22
次世代移動体通信では,大容量通信かつ高速な通信を実現するために広帯域変調信号が用いられる. 広帯域変調信号は,瞬時電力対... [more] MW2023-22
pp.13-18
MW 2023-03-02
13:25
鳥取 鳥取大学(鳥取) 鳥取キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
3入力電力レベル最適化設計による3.7 GHz GaN HEMT ドハティ増幅器のバックオフ性能改善に関する研究
山本薫臣本城和彦高山洋一郎石川 亮電通大MW2022-163
近年の無線通信システムにおいて,通信容量の大容量化や速度の高速化が求められており,その実現に向け,ピーク対平均電力比(P... [more] MW2022-163
pp.37-41
MW 2022-11-15
13:00
長崎 福江文化会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
準ミリ波帯50Ω設計電力増幅器を使用したアウトフェージング動作による出力バックオフ性能改善の一検討
芦沢 直本城和彦石川 亮電通大MW2022-111
Beyond 5Gで使用されるデジタル変調信号を扱うために,広ダイナミックレンジ特性を持つ高周波帯電力増幅器が必要とされ... [more] MW2022-111
pp.13-18
MW 2022-03-04
13:00
ONLINE オンライン開催 6ポートコリレータを用いた透過測定におけるダイナミックレンジ拡張
藤原康平時田幸一都立産技研センター)・矢加部利幸マルチポート研)・吉田 信シーデックスMW2021-136
一般的なVNA は、周波数変換を伴うヘテロダイン方式を採用している。その為に、測定周波数の拡張性が容易であるが、ミキサ、... [more] MW2021-136
pp.140-145
IE, ITS
(共催)
ITE-AIT, ITE-ME, ITE-MMS
(共催)
(連催) [詳細]
2022-02-21
11:30
ONLINE オンライン開催 2種類の露光画像からのハイダイナミックレンジ画像合成
堀田大地相澤清晴東大ITS2021-28 IE2021-37
電子映像のダイナミックレンジは,人間の視覚のものより遥かに劣る.高コントラストな風景の画像を得るには,複数枚の露光画像を... [more] ITS2021-28 IE2021-37
pp.19-24
SANE 2021-12-16
16:35
千葉 千葉大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
太陽条件にロバストなイベントカメラステレオ視の実験的検討
川路晃汰東大)・福田盛介JAXASANE2021-80
宇宙開発の現場では位置推定技術や物体の距離・運動推定のためにステレオカメラ技術が有効である.デブリの追従と接近を伴うデブ... [more] SANE2021-80
pp.96-100
OFT 2021-10-14
13:00
ONLINE オンライン開催 [ポスター講演]ブリルアン周波数シフトのビートダウンによる傾斜利用BOCDRの歪ダイナミックレンジの拡大
捧 治紀坂本真菜芝浦工大)・野田康平東工大/横浜国大)・中村健太郎東工大)・水野洋輔横浜国大)・李 ひよん芝浦工大OFT2021-36
ブリルアン光相関領域反射計(BOCDR)は、光ファイバに沿った歪や温度の分布測定法のひとつであり、測定ファイバへの片端へ... [more] OFT2021-36
pp.59-62
CAS, NLP
(共催)
2021-10-15
11:15
ONLINE オンライン開催 進化と信号雑音比 ~ ヒト知能進化は生命進化の一部をなす ~
得丸久文著述業CAS2021-33 NLP2021-31
言語的人類の知能進化は,トバ火山灰の冬の寒冷期をきっかけとして始まり,喉頭降下が起きて,音節・文字・bit という物理信... [more] CAS2021-33 NLP2021-31
pp.90-94
SANE 2021-01-29
11:20
ONLINE オンライン開催 民生部品を活用した宇宙用高感度カメラの開発
倉本文弥木村真一東京理科大SANE2020-48
宇宙空間において高感度の画像を得ることは,科学観測や航法誘導計測など様々な面で非常に重要な意味を持っている. これまで宇... [more] SANE2020-48
pp.56-60
MW 2020-12-10
13:15
神奈川 富士通研究所 (厚木)+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
リアクタンス補償小型合成回路を用いた3.9GHz帯GaN HEMTアウトフェージング増幅器
小笠原遼一高山洋一郎石川 亮本城和彦電通大MW2020-71
近年,通信トラフィックの増加を背景に無線通信システムにおいても大容量の通信の必要性が高まっている.大容量無線通信では,ピ... [more] MW2020-71
pp.1-6
SCE 2020-09-02
15:30
ONLINE オンライン開催 並列SFQフィードバックを用いたデジタルSQUID磁束計の性能
大嶋一太内田創坪成瀬雅人田井野 徹明連広昭埼玉大SCE2020-6
SFQフィードバック動作のためにマルチフラックスジェネレータ(MFG)を用いてサブ磁束量子フィードバックデジタルSQUI... [more] SCE2020-6
pp.27-30
VLD, DC, IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB
(連催)
CPSY, IPSJ-ARC
(連催)
ICD, IE
(共催)
RECONF
(併催) [詳細]
2019-11-14
14:40
愛媛 愛媛県男女共同参画センター 強誘電体トランジスタを用いた並列積和演算可能なニューロモルフィック集積回路
上村公紀能美 奨竹内 健中大ICD2019-31 IE2019-37
近年、半導体の性能向上を支えてきたムーアの法則が限界を迎えつつある。そのため、従来のノイマン型コンピューティングからニュ... [more] ICD2019-31 IE2019-37
pp.13-17
SP 2019-08-28
14:40
京都 京都大学 [ポスター講演]模擬難聴処理を活用した音声波形加工に基づく明瞭度改善
彦坂 秀小林和弘林 知樹関 翔悟武田一哉名大)・坂野秀樹名城大)・戸田智基名大SP2019-13
医学的な治療が困難である感音性難聴は,補聴器による聴覚機能の補助を行うのが一般的である.補聴器では,入力信号に対して周波... [more] SP2019-13
pp.25-29
RCS, SAT
(併催)
2019-08-22
10:50
愛知 名古屋大学 ダイナミックレンジに基づく選択マッピング法を用いたOFDM/PM方式の特性評価
村山大介齋藤将人琉球大SAT2019-21
我々は,衛星通信の高速化を目的としてOFDM (Orthogonal Frequency Division Multip... [more] SAT2019-21
pp.25-30
SCE 2019-08-09
14:45
茨城 産業技術総合研究所 高Jcプロセスを用いたSFQ論理によるディジタルSQUID磁束計の性能評価
板垣航希松縄 諒大嶋一太長谷川雄一成瀬雅人田井野 徹明連広昭埼玉大SCE2019-17
単一磁束量子(SFQ)論理回路を用いたサブ磁束量子フィードバックを用いたディジタSQUID磁束計は非常に高いスルーレイト... [more] SCE2019-17
pp.49-53
US 2019-06-17
14:30
東京 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス 広帯域位相差分法を用いた広速度ダイナミックレンジ計測に関する研究
荘司成熙高橋秀治木倉宏成東工大US2019-21
工業的な流れ場計測において,超音波流速分布計測法(Ultrasonic Velocity Profiler; UVP)は... [more] US2019-21
pp.9-13
SCE 2019-04-19
13:25
東京 機械振興会館 SFQ論理によるディジタルSQUID磁束計の実装に関する検討
明連広昭松繩 諒板垣航希大嶋一太長谷川雄一成瀬雅人田井野 徹埼玉大SCE2019-7
単一磁束量子(SFQ)論理回路を用いたサブ磁束量子フィードバックを用いたディジタルSQUID磁束計は 非常に高いスルーレ... [more] SCE2019-7
pp.33-38
EMM, LOIS, IE
(共催)
IEE-CMN, ITE-ME
(共催)
(連催) [詳細]
2018-09-27
14:50
大分 ビーコンプラザ(別府国際コンベンションセンター) LDR画像の学習に基づくCNNを用いた逆トーンマッピング法
木下裕磨貴家仁志首都大東京LOIS2018-14 IE2018-34 EMM2018-53
本研究では,任意の単一LDR画像から高品質なHDR画像の生成することを目的に,LDR画像の学習に基づくCNNを用いた逆ト... [more] LOIS2018-14 IE2018-34 EMM2018-53
pp.23-28
SCE 2018-08-09
16:20
愛知 豊橋技術科学大学 1次sincフィルタによるサブ磁束量子フィードバックデジタルSQUID磁束計の設計
松縄 諒岡部公亮成瀬雅人田井野 徹明連広昭埼玉大SCE2018-9
FLL(: Flux Locked Loop)を単一磁束量子(SFQ: Single Flux Quantum)論理回路... [more] SCE2018-9
pp.13-17
 92件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会