お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 83件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
CNR, BioX
(共催)
2024-02-29
14:00
東京 NHK放送技術研究所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
深層学習を使った特徴量を用いない手の平と甲の両方の画像による個人認証
江波戸 海栃窪孝也日大BioX2023-71 CNR2023-38
近年, 指紋や顔, 掌紋, 虹彩などの生体情報を用いた個人認証の需要が高まっている. 一般に, 従来の生体認証では, ま... [more] BioX2023-71 CNR2023-38
pp.7-12
BioX 2023-10-12
14:45
沖縄 大濱信泉記念館(石垣島) 生体認証の高精度化を実現する連合学習システムに関する検討
鈴木優聖加賀陽介日立BioX2023-58
大規模データセットを使用した機械学習の発展に伴い,生体認証の認証精度が大きく向上している.一方で,各国でプライバシ保護に... [more] BioX2023-58
pp.2-7
BioX, SIP, IE
(共催)
ITE-IST, ITE-ME
(共催)
(連催) [詳細]
2023-05-18
13:50
三重 三重大学三翠ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]非接触でクリーンなマルチ生体認証技術のご紹介
安部登樹富士通SIP2023-3 BioX2023-3 IE2023-3
高いセキュリティと高い利便性を両立できる生体認証を活用した本人確認ソリューションの普及が進んでいる.特に,カードやスマー... [more] SIP2023-3 BioX2023-3 IE2023-3
pp.6-9
ET 2023-03-15
10:05
徳島 徳島大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ビジュアル型言語とテキスト型言語の学習時の生体情報の比較について
梅澤克之湘南工科大)・中澤 真会津大短大部)・平澤茂一早大ET2022-82
近年,プログラミングの入門としてビジュアル型のプログラミング言語(以降,ビジュアル型言語と呼ぶ)が使われるようになってき... [more] ET2022-82
pp.142-147
CNR, BioX
(共催)
2023-03-02
11:30
大分 別府国際コンベンションセンター 小会議室31
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
シングルモーダル耳介音響個人認証システムに関する検討
髙木壮良関西大)・喜多俊輔阪産技研)・梶川嘉延関西大BioX2022-73 CNR2022-39
生体認証を使用するには,利用者個人の生体情報を提供する必要がある.現在主流の生体認証は指紋認証や顔認証だが,これらは使用... [more] BioX2022-73 CNR2022-39
pp.65-68
MWPTHz, EST, MW, EMT, OPE
(共催)
IEE-EMT
(連催) [詳細]
2022-07-19
09:20
北海道 旭川市民文化会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
静脈認証の3次元化の提案
長谷川智敦木村秀明中部大EMT2022-7 MW2022-31 OPE2022-10 EST2022-8 MWPTHz2022-5
現在、様々な場所でデジタルセキュリティ機器が利用されているが、一部のデジタル認証機器には重大な弱点がある。セキュリティの... [more] EMT2022-7 MW2022-31 OPE2022-10 EST2022-8 MWPTHz2022-5
pp.1-4
MBE, NC
(併催)
2022-03-04
09:30
ONLINE オンライン開催 機械学習を用いたサルとヒトの心拍変動指標の分類と識別性
金子 格平原大助東北大)・早野順一郎名古屋市大)・湯田恵美東北大MBE2021-100
バイオメトリクス分野で多く研究されている身体的特徴を用いた個人識別手法は,近年身近な技術となっている.しかし,予め登録し... [more] MBE2021-100
p.55
PRMU 2021-12-16
11:00
ONLINE オンライン開催 様々な拡大率に対応した画像超解像器による低解像度虹彩認証
坊良 翼電通大)・戸泉貴裕庄司悠歩荻野有加塚田正人NEC)・市野将嗣電通大PRMU2021-26
一般に高解像度の虹彩画像が必要となる虹彩認証に関して,近年, 超解像技術により比較的低解像度の画像に対応する低解像虹彩認... [more] PRMU2021-26
pp.13-18
MI, MICT
(共催) [詳細]
2021-11-05
12:45
ONLINE オンライン開催 [招待講演]虹彩認証における高次スペクトル特徴量の利用
亀山啓輔筑波大MICT2021-35 MI2021-33
本報では報告者らのグループにおける高次スペクトル(HOS) 特徴量を用いた虹彩認証の研究成果について報告する.画像テクス... [more] MICT2021-35 MI2021-33
pp.31-36
BioX, ISEC, SITE, ICSS, EMM, HWS
(共催)
IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT
(連催)
(連催) [詳細]
2021-07-19
16:55
ONLINE オンライン開催 Somewhat準同型暗号に基づく生体テンプレート保護システムの評価
田宮寛人一色寿幸森 健吾NEC)・尾花 賢法政大)・大木哲史静岡大ISEC2021-21 SITE2021-15 BioX2021-22 HWS2021-21 ICSS2021-26 EMM2021-26
準同型暗号を用いて生体情報を秘匿したまま認証を行う生体テンプレート保護システムが多く提案されている.準同型暗号の多くは平... [more] ISEC2021-21 SITE2021-15 BioX2021-22 HWS2021-21 ICSS2021-26 EMM2021-26
pp.68-73
IE, SIP, BioX
(共催)
ITE-IST, ITE-ME
(共催)
(連催) [詳細]
2021-06-04
10:00
ONLINE オンライン開催 手のひら伝搬信号による個人識別の性能改善に関する研究
奥 朋晃藤田航平中西 功鳥取大SIP2021-7 BioX2021-7 IE2021-7
本研究では,体表面に露出しない新たな生体情報である手のひら伝搬信号を用いたバイオメトリクス認証の検討を行っている.手のひ... [more] SIP2021-7 BioX2021-7 IE2021-7
pp.32-35
KBSE 2021-03-06
09:10
ONLINE オンライン開催 生体情報を用いたプログラミング時における学習者の状態推定の試み
新濱遼大槇原絵里奈八十田周作小野景子同志社大KBSE2020-39
IT人材を育成するため,高等教育機関においてプログラミング演習を取り入れた授業が行われている.
しかし,学習者に対して... [more]
KBSE2020-39
pp.31-35
BioX, CNR
(共催)
2021-03-02
15:30
ONLINE オンライン開催 角膜表面反射画像からのシーン識別
大嶋佑紀前田響介枝本祐典中澤篤志京大BioX2020-48 CNR2020-21
人の目の角膜は周囲の光を反射するため,顔画像から環境情報が取得できる.近年カメラの精度向上に伴い,被写体の周囲の人物や撮... [more] BioX2020-48 CNR2020-21
pp.44-49
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2020-12-15
- 2020-12-17
ONLINE オンライン開催 歌声を用いた話者照合システムの検討
森山結衣堀内靖雄黒岩眞吾千葉大
本稿では音声で本人か否かを確認する話者照合において, 1~2フレーズ程度の歌声を用いることを提案する.具体的には,通常の... [more]
MI, IE, SIP, BioX
(共催)
ITE-IST, ITE-ME
(共催)
(連催) [詳細]
2020-05-29
11:20
ONLINE オンライン開催 センサ情報を用いたマルチモーダル耳介個人認証
井谷俊仁関西大)・喜多俊輔阪産技研)・梶川嘉延関西大SIP2020-11 BioX2020-11 IE2020-11 MI2020-11
近年,生体情報を利用した個人認証技術が注目されている.本稿では,耳介の音響伝達関数の個人差を用いた個人認証技術について検... [more] SIP2020-11 BioX2020-11 IE2020-11 MI2020-11
pp.53-54
BioX 2019-10-03
14:20
沖縄 大濱信泉記念館 深層学習を用いた指紋認証に関する基礎的検討
高橋 愛幸田芳紀伊藤康一青木孝文東北大BioX2019-56
指紋認証は,指紋画像から抽出された特徴点の相対的な位置・角度・品質を用いて照合を行う生体認証の 1 つである.特徴点を正... [more] BioX2019-56
pp.11-16
BioX 2019-10-03
14:45
沖縄 大濱信泉記念館 [ショートペーパー]ジェスチャーパターンを用いたユーザ認証に有効な生体情報に関する一検討
泉元大貴山崎 恭北九州市大BioX2019-57
スマートフォンのタッチパネルを使用した個人認証機能の一つであるパターンロックは利便性が高く,多くのユーザに利用されている... [more] BioX2019-57
pp.17-18
ISEC, SITE, ICSS, EMM, HWS, BioX
(共催)
IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT
(共催)
(連催) [詳細]
2019-07-23
10:45
高知 高知工科大学 手のひら伝搬信号の二階差分位相スペクトルを用いた個人識別
藤田航平石本雄也中西 功鳥取大ISEC2019-19 SITE2019-13 BioX2019-11 HWS2019-14 ICSS2019-17 EMM2019-22
本研究では,体表面に露出しない新たな生体情報である手のひら伝搬信号を用いたバイオメトリクス認証の検討を行っている.手のひ... [more] ISEC2019-19 SITE2019-13 BioX2019-11 HWS2019-14 ICSS2019-17 EMM2019-22
pp.87-92
ITE-ME, ITE-IST
(共催)
BioX
(連催) [詳細]
2019-06-07
14:00
石川 金沢大学(予定) 生体バイナリ列が有する生体特有の偏りと一様性に関する統計的評価
小嶋陸大名田 元内田秀継松濤智明安部登樹富士通研BioX2019-3
オンライン生体認証のようにネットワークを介する環境で生体認証を実施する場合,テンプレート保護型生体認証技術の利用が期待さ... [more] BioX2019-3
pp.55-59
PRMU, BioX
(共催)
2019-03-17
10:30
東京 電気通信大学 眼球-頭部協調運動の個人差を用いた生体反射認証方式に関する検討(その3)
高橋洋介遠藤 将松野宏昭村松弘明大木哲史西垣正勝静岡大BioX2018-35 PRMU2018-139
生体情報は一般的に容易に漏洩するという問題が存在するため,生体情報が漏洩した場合であってもなりすましが困難な生体情報が望... [more] BioX2018-35 PRMU2018-139
pp.37-42
 83件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会