お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 32件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
CNR, BioX
(共催)
2024-02-29
14:30
東京 NHK放送技術研究所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
瞬目動作を用いた非接触ダイヤルロック認証システムの提案
横倉海弥武 博佐藤公則東京工科大BioX2023-72 CNR2023-39
本論文では,瞬目動作を用いた非接触ダイヤルロック認証システムを提案する.本システムでは,軽量かつ高精度なトラッキングを可... [more] BioX2023-72 CNR2023-39
pp.13-17
EMM, EA, ASJ-H
(共催)
2023-11-23
13:00
富山 大学コンソーシアム富山「駅前キャンパス」研修室1 [ポスター講演]読み聞かせでの絵本と背景音の調和度が幼児の集中力に与える影響 ~ 眼球運動による評価法の検討 ~
油谷 凜北濱幹士山田光穗程島奈緒東海大
日常生活の様々な場面でその場の行動に適した BGM や音楽が使用されている。本研究では、幼児を対象に背景音を読み聞かせの... [more] EA2023-36 EMM2023-67
pp.45-50
NC, MBE
(併催)
2023-03-14
16:15
東京 電気通信大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
眼瞼部形状および眼電図を用いた瞬目特性検出法の比較
鈴木悠也加納慎一郎芝浦工大MBE2022-66
瞬目はヒトの感情や覚醒度などの心理的状態を検出するために重要な信号源である.現在,瞬目の検出には眼電図を用いることが多い... [more] MBE2022-66
pp.38-42
CNR 2022-09-22
11:00
北海道 北海道大学大学院情報科学研究院A-21
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
瞬きの引き込みを利用したインタラクティブロボットの実装と評価
飯森優斗古谷優樹高汐一紀慶大CNR2022-10
目は人とロボットのインタラクションにおいて重要な要素である.特に瞬きは,瞬きの引き込み現象によって会話の切れ目を共有する... [more] CNR2022-10
pp.13-17
HIP, VRSJ
(連催)
2021-02-18
14:05
ONLINE オンライン開催 消失した残像の再出現
胡 羽姗伊藤裕之九大HIP2020-76
本研究では、陰性残像を対象として、残像の消失後の再出現に関して心理物理学的な手法で調べた。瞬きと様々なフラッシュの条件に... [more] HIP2020-76
pp.20-24
ET 2020-01-25
13:00
和歌山 和歌山県JAビル モバイル端末を用いた学習時の取組状況把握の試み
藤本光稀林 涼弥・○佐藤徹哉神戸高専ET2019-72
近年、スマートフォンやタブレットの形で幅広く普及しているモバイル端末の学習における有効利用が期待されているが、教室外での... [more] ET2019-72
pp.15-20
KBSE 2020-01-25
11:20
東京 機械振興会館 視線追跡内蔵VRデバイスを用いた仮想空間におけるユーザインタフェース
小森谷和城櫻井大雅関 勇介神林 靖日本工大KBSE2019-40
手や足を操ることができない重度の障がい者がマウスやキーボードを操作することは困難である.前論文では,視線追跡機能付きVR... [more] KBSE2019-40
pp.13-17
HIP 2019-12-19
15:15
宮城 東北大学電気通信研究所 絵画鑑賞場面におけるMind-Wanderingの生起に影響を及ぼす諸要因に関する実験心理学的検討
小澤怜平三國珠杏川畑秀明慶大HIP2019-67
Mind-Wandering (以下MW) とは,現在行っている課題とは無関係な思考を行う現象であり,飽きや疲労,馴れに... [more] HIP2019-67
pp.13-18
EMM 2019-03-13
14:05
沖縄 沖縄県青年会館 [ポスター講演]プレゼンテーション中における顔の向き推定を用いたアイコンタクト・フィードバックシステム
堀内 陽小嶋徹也東京高専)・堀 智子順天堂大EMM2018-97
グローバル化が進むにつれ様々な場面で意見発信を行う機会が増えており,英語でプレゼンテーションを行う能力が重要になってきて... [more] EMM2018-97
pp.29-31
MBE, BioX
(共催)
2018-07-27
10:45
鳥取 鳥取境港・みなとさかい交流館 時系列勾配方向特徴量を用いた瞬き動作による個人認証
高野渓介高野 梓高野博史富山県立大BioX2018-14 MBE2018-22
昨今,認証情報の漏洩や忘却,盗難などの危険性がないことから,生体認証が普及している.またこの普及と共に,高精度かつ継続的... [more] BioX2018-14 MBE2018-22
pp.39-43
MBE, BioX, NC
(共催)
2015-10-25
10:50
大阪 大阪電気通信大学 エッジ特徴量を用いた瞬き動作による個人認証の検証
高野 梓陶山真昌高野博史中村清実富山県立大BioX2015-27 MBE2015-38 NC2015-22
生体認証は,高精度な認証ができ,利便性も向上するということから注目されている.本研究では,瞬き動作による個人認証法を提案... [more] BioX2015-27 MBE2015-38 NC2015-22
pp.31-35
RCC, ASN, RCS, NS, SR
(併催)
2015-07-31
11:25
長野 JA長野県ビル [依頼講演]眼球と身体の動作を検出するアイウェア ~ 「自分を見るアイウェア」の開発 ~
加納慎一郎芝浦工大ASN2015-56
最近,脳活動からユーザの意図に関する情報を抽出する技術であるBCI(ブレイン・コンピュータ インターフェース)に関する研... [more] ASN2015-56
p.207
MBE 2015-05-23
11:10
富山 富山県立大学 視線検出とうなずき検出を用いたハンズフリーマウスの基礎的検討
小泉祐真塚田 章富山高専MBE2015-3
近年,コンピュータを操作する際のマウスの代替システムとして,視線検出を用いたポインティングシステムの開発が行われている.... [more] MBE2015-3
pp.11-14
HIP 2014-09-26
13:30
奈良 奈良県新公会堂 [招待講演]自発性瞬目の機能的役割とその神経機構
中野珠実阪大HIP2014-56
人間はおよそほど自発的に瞬きをしているが、頻回に瞬きをする理由は未だに明らかではない。講演者らは、映像や会話の切れ目で、... [more] HIP2014-56
p.73
MBE, BioX
(共催)
2014-09-12
10:20
長野 信州大学 随意性瞬目と自発性瞬目の判別とユーザインタフェースへの応用
小林勇輝橋本昌巳香山瑞恵大谷 真信州大BioX2014-10 MBE2014-33
瞬目を用いたインタフェースの実現には,利用者の意思が関与する随意性瞬目と無意識に発生する自発性瞬目を判別する必要がある.... [more] BioX2014-10 MBE2014-33
pp.1-4
NC, MBE
(共催)
2013-09-24
09:30
新潟 新潟大学 駅南キャンパス タブレット端末操作を想定した眼球運動によるコミュニケーション支援装置の高精度化
風間郁人堀 潤一新潟大)・丹下 裕舞鶴高専MBE2013-36 NC2013-22
重度肢体不自由者のコミュニケーション支援を行うため,眼球運動時に発現する眼電図(EOG)を用いた視線入力システムを開発し... [more] MBE2013-36 NC2013-22
pp.1-6
HIP 2013-09-13
13:30
京都 NICTけいはんな [招待講演]眼球情報を用いた人間行動の分析
中山 実東工大HIP2013-56
眼球運動,瞳孔応答の変化と分析の方法について事例を紹介した.
質問文に対する回答正誤で眼球運動の特徴が異なることから,... [more]
HIP2013-56
pp.35-40
MBE 2013-05-24
09:25
富山 富山県立大学 タブレット端末を用いた重度障碍者のための目入力型意思伝達システムの開発
北川恭平・○山下勝樹高野博史中村清実富山県立大MBE2013-2
既存の意思伝達装置やシステムの多くは,患者の体の一部に装置を装着する必要がある.また,操作方法
が患者にとって困難なも... [more]
MBE2013-2
pp.7-10
MBE, NC
(併催)
2012-11-16
13:50
宮城 東北大学 直流増幅眼電図を用いた意思伝達用入力デバイスの高精度化
佐々木宏基堀 潤一新潟大MBE2012-51
発話や筆談のできない重度四肢麻痺患者のコミュニケーションを支援する技術として,眼電図(EOG)を用いた意思伝達用入力デバ... [more] MBE2012-51
pp.31-36
ITE-ME, IEE-CMN
(連催)
EMM, IE, LOIS
(共催)
(連催) [詳細]
2012-08-28
11:20
山口 山口大学吉田キャンパス SSRフィルタを用いた目検出及び瞬き検出
岩上純生齊藤剛史九工大LOIS2012-26 IE2012-58 EMM2012-49
本研究では障害者のコミュニケーション支援システムの開発を目的とし,動画像中より目の検出と瞬き検出に取り組む.最初に画像よ... [more] LOIS2012-26 IE2012-58 EMM2012-49
pp.81-85
 32件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会