研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
RCC, ISEC, IT, WBS (共催) |
2023-03-14 13:25 |
山口 |
山口大学常盤キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
GPS及びQZSSのスプーフィング信号生成 ○河崎雄太・石井光治(香川大) IT2022-82 ISEC2022-61 WBS2022-79 RCC2022-79 |
GNSS(Global Navigation Satellite System)において,実際の衛星信号になりすまし, ... [more] |
IT2022-82 ISEC2022-61 WBS2022-79 RCC2022-79 pp.91-96 |
SANE, SAT (併催) |
2023-03-03 13:30 |
沖縄 |
宮古島市中央公民館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
送信周波数多重化合成開口レーダに向けたソフトウェア無線機による多周波マルチビーム指向実験 ○植松明久・西堀俊幸(JAXA)・川口則幸(国立天文台) SANE2022-119 |
衛星搭載合成開口レーダの観測幅拡大方法の一方策として過去の発表で提案した送信周波数多重化方法について,観測幅内の異なる領... [more] |
SANE2022-119 pp.113-117 |
RCS |
2022-10-28 14:50 |
愛媛 |
愛媛大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]Massive Connect IoTのための時空間同期を用いた同期SS-CDMA ○亀田 卓(広島大) RCS2022-152 |
次世代の情報通信ネットワークは,ネットワークそのもののインテリジェンスが向上し,膨大な数のノードから得られたビックデータ... [more] |
RCS2022-152 p.114 |
MIKA (第三種研究会) |
2022-10-14 10:40 |
新潟 |
新潟市民プラザ(新潟)+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演]Massive Connect IoTのための時空間同期を用いた同期SS-CDMAの実装と評価 ○赤坂瀬玲菜・亀田 卓(広島大) |
次世代の情報通信ネットワークは,ネットワークそのもののインテリジェンスが向上し,膨大な数のノードから得られたビックデータ... [more] |
|
SRW |
2022-08-22 10:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[ショートペーパー]送信キャリア周波数の変動に追従するFMレシーバ ○野田聡人(高知工科大) SRW2022-8 |
本講演では,小動物の行動計測用の周波数変調(FM)トランスミッタ-レシーバシステムにおいて,送信器のキャリア周波数変動に... [more] |
SRW2022-8 p.1 |
RCS |
2022-06-16 10:35 |
沖縄 |
琉球大学 千原キャンパス+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
電波暗号化変調方式の無線伝送実験による特性評価 ○森 祐樹・浅野敬祐・岡本英二(名工大) RCS2022-44 |
近年,通信の秘匿性を強化することが重要視されており,我々は物理層秘匿性と通信路符号化効果を両立したカオス変調を検討してき... [more] |
RCS2022-44 pp.120-125 |
MW |
2022-06-10 10:25 |
長野 |
JA長野県ビル 13階A会議室 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]Massive Connect IoTのための時空間同期を用いた同期SS-CDMAのUSRP実装 ○亀田 卓(広島大) MW2022-29 |
次世代の情報通信ネットワークは,ネットワークそのもののインテリジェンスが向上し,膨大な数のノードから得られたビックデータ... [more] |
MW2022-29 p.22 |
SR |
2022-05-11 16:10 |
東京 |
NICT本部(小金井) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]SDRトランシーバーデバイスの最前線 ○峰野太喜(アナログ・デバイセズ) SR2022-4 |
アナログ・デバイセズでは過去10年以上にわたり、ソフトウェア無線技術の核となるトランシーバーデバイスの開発と製造を行って... [more] |
SR2022-4 p.18 |
SR |
2022-05-12 15:05 |
東京 |
NICT本部(小金井) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]ソフトウェア基地局時代の次世代無線通信方式研究開発 ○薄田悠樹・杉浦知樹・髙谷翔平・家 哲也・藤井義巳(構造計画研) SR2022-10 |
移動体通信分野の研究開発にソフトウェア無線技術は必須の実装技術となっている。次世代無線通信方式の研究開発現場でもオープン... [more] |
SR2022-10 pp.44-50 |
SR |
2022-05-12 15:35 |
東京 |
NICT本部(小金井) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]主にUSRPを使用したSDR開発に必要な知見と課題 ○笹生拓児・福島幹雄(ドルフィンシステム) SR2022-11 |
過去10年間において、USRPに代表される市販されるソフトウェア無線機による研究開発事例が増えた。しかし開発手法や構造を... [more] |
SR2022-11 pp.51-54 |
NS, IN (併催) |
2022-03-11 13:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Beyond5Gに向けたソフトウェア定義の高周波数無線通信を実現するための課題 ○トウ 君テイ・杜 平・中尾彰宏(東大) NS2021-155 |
[more] |
NS2021-155 pp.193-198 |
WPT |
2022-03-07 10:30 |
京都 |
京都大学 宇治キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
分散協調型マイクロ波WPT送信機制御システムの実機実装による評価 ○濱政 光・田中勇気・池田拓磨・五閑 学・谷 博之・佐藤 浩・小柳芳雄(パナソニック) WPT2021-20 |
分散協調型マイクロ波WPTにおいて,給電対象の受信電力を最大化させるためには複数の送信機の周波数を同期させることが重要で... [more] |
WPT2021-20 pp.5-9 |
RCS, SR, SRW (併催) |
2022-03-04 11:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[特別招待講演]ワイヤレス・ユビキタス・システムの研究開発を振り返って ○久保田周治(芝浦工大) RCS2021-286 SR2021-111 SRW2021-84 |
1980年に無線システムの研究開発に従事して以来、その目的は、かつての距離を隔てた2点間を繋ぐことから、ユーザのネットワ... [more] |
RCS2021-286 SR2021-111 SRW2021-84 p.170(RCS), p.117(SR), p.65(SRW) |
RCS, SR, SRW (併催) |
2022-03-04 09:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
5G信号を用いたFull-Duplex Cellularシステムの物理層無線通信プロトタイプの基礎通信特性 ○森 聖太・水谷圭一・原田博司(京大) SRW2021-86 |
第6世代移動通信システムに向けた周波数利用効率改善技術として,帯域内全二重通信(In-Band Full-Duplex:... [more] |
SRW2021-86 pp.72-77 |
SAT, SANE (併催) |
2022-02-25 11:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
送信周波数多重化合成開口レーダによる観測幅拡大 ○植松明久・西堀俊幸(JAXA) SANE2021-102 |
衛星搭載合成開口レーダの観測幅拡大方法の一方策として,送信周波数の多重化方法について提案する.複数の開口面を束ねたアンテ... [more] |
SANE2021-102 pp.26-30 |
SR |
2022-01-24 17:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
UHDによるLO位相同期を適用したUSRP/ドータボード間の位相同期性能評価 ○中村陽斗・山田洋士(石川高専)・亀田 卓(広島大)・末松憲治(東北大) SR2021-69 |
UHD timed commandによるLO(local oscillator)位相同期は,LO を外部から供給できない... [more] |
SR2021-69 pp.46-53 |
CQ, MIKA (併催) |
2021-09-09 12:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]Massive Connect IoTのための時空間同期を用いた同期SS-CDMA ○亀田 卓(広島大) CQ2021-43 |
次世代の情報通信ネットワークは,ネットワークそのもののインテリジェンスが向上し,膨大な数のノードから得られたビックデータ... [more] |
CQ2021-43 p.35 |
RCS, SR, NS, SeMI, RCC (併催) |
2021-07-15 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ソフトウェア無線機を用いたカオス符号化変調方式の有線伝送実験 ○富田健哉・奥村 守・岡本英二(名工大) RCC2021-30 NS2021-46 RCS2021-88 SR2021-28 SeMI2021-22 |
近年,第5世代移動体通信システム(5G)の商用化が開始され無線通信が様々な分野で利用される一方で,個人情報等の機密情報を... [more] |
RCC2021-30 NS2021-46 RCS2021-88 SR2021-28 SeMI2021-22 pp.37-42(RCC), pp.75-80(NS), pp.55-60(RCS), pp.42-47(SR), pp.51-56(SeMI) |
SR |
2021-05-20 14:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[依頼講演]ソフトウェア無線アルゴリズムの大規模FPGAへの実装の実際 土屋博之・○佐藤寛之(Marimo Electronics) SR2021-6 |
IEEE802.11aのPHY層をベースに,リアルタイムで干渉波を避けてチャネル切替えを行い,送受信を継続するアルゴリズ... [more] |
SR2021-6 pp.42-47 |
SR |
2021-05-20 15:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[依頼講演]ソフトウェア無線技術を活用した無線業務支援ツールの試作 ○小野 優・中谷達也・宮城利文(NTT) SR2021-8 |
NTTの固定無線システムは絶対的な導入数が少ない一方で多種のシステムが存在しており、無線業務の効率化が課題である。そこで... [more] |
SR2021-8 pp.49-56 |