Online edition: ISSN 2432-6380
[TOP] | [2018] | [2019] | [2020] | [2021] | [2022] | [2023] | [2024] | [Japanese] / [English]
SAT2022-28
イリジウム衛星を用いた南極上空スーパープレッシャー気球の測位誤差の実験評価
○加保貴奈・鈴木貴登(湘南工科大)・斎藤芳隆(JAXA)・冨川喜弘(国立極地研)
pp. 1 - 6
SAT2022-29
LDPC符号化FECを適用したスペクトラム圧縮伝送の周波数利用効率向上効果
○菅家哲平・杉山隆利(工学院大)
pp. 7 - 11
SAT2022-30
新宿エリアにおける受信電力と擬似距離に基づく反射回数/入射角推定によるGPS測位誤差改善効果
○斎藤晃一・杉山隆利(工学院大)
pp. 12 - 17
SAT2022-31
[招待講演]小型無人航空機用の無線通信システムに関する研究
○北沢祥一(室蘭工大)
pp. 18 - 23
SAT2022-32
[依頼講演]ミリ波搭載ドローン基地局群による臨時型通信網構築に関する研究
○タン ザカン(東工大)
p. 24
SAT2022-33
[依頼講演]NTNを見据えた衛星搭載機器の研究開発動向
○谷 重紀・早馬道也・江島二葉・石原秀樹・田中裕之(三菱電機)・粟野穰太・谷島正信(JAXA)
pp. 25 - 29
SAT2022-34
[依頼講演]光ディスク技術を用いた小型光通信システムの研究開発と実証実験
○山添弘晃・岩本匡平(ソニーコンピュータサイエンス研)
pp. 30 - 35
SAT2022-35
[奨励講演]衛星通信システムへの機械学習適用検討
○高木 学・能田康義・半谷政毅・野田雅樹(三菱電機)
pp. 36 - 41
SAT2022-36
[奨励講演]21GHz帯衛星放送の降雨減衰補償を目的とした通信回線の誤り訂正に関する検討
○小泉雄貴・鈴木陽一・楠 知也・横畑和典(NHK)
pp. 42 - 47
SAT2022-37
[奨励講演]非地上系ネットワークによるカバレッジ拡張通信システムの開発 ~ 降雨時におけるUEの可用性評価 ~
○加納寿美・松井宗大・阿部順一(NTT)・外園悠貴・小原日向・岸山祥久(NTTドコモ)・山下史洋(NTT)
pp. 48 - 53
SAT2022-38
[特別講演]スペースICT推進フォーラムの活動と今後の展望
○豊嶋守生・高橋靖宏・三浦 周(NICT)・辻 寿則(アストロテラス)・中尾彰宏・中須賀真一(東大)
pp. 54 - 59
SAT2022-39
[依頼講演]UAV空中基地局の自律分散型最適配置法
○木村達明(阪大)
p. 60
SAT2022-40
[依頼講演]光衛星間通信システム(LUCAS)の初期運用状況について
○佐藤洋平・星 慎太郎・板橋孝昌・高野 裕(JAXA)・小竹秀明・阿部侑真・高橋靖宏・大倉拓也・布施哲治・豊嶋守生(NICT)・山川史郎(JAXA)
pp. 61 - 64
SAT2022-41
光データ中継衛星搭載“LUCAS”を用いた地上-衛星間光通信の初期実験結果
○小竹秀明・阿部侑真・高橋靖宏・大倉拓也・布施哲治(NICT)・佐藤洋平・板橋孝昌・山川史郎(JAXA)・辻 宏之・豊嶋守生(NICT)
pp. 65 - 70
SAT2022-42
光データ中継衛星搭載“LUCAS”を用いた大気揺らぎパラメータの初期解析結果
○阿部侑真・小竹秀明・斉藤嘉彦・Kolev Dimitar・高橋靖宏・大倉拓也・布施哲治(NICT)・佐藤洋平・板橋孝昌・山川史郎(JAXA)・辻 宏之・豊嶋守生(NICT)
pp. 71 - 75
SAT2022-43
フレキシブル衛星通信システムの適応通信方式における周波数配列の検討
○大川 貢・若菜弘充・三浦 周(NICT)
pp. 76 - 81
注: 本技術報告は査読を経ていない技術報告であり,推敲を加えられていずれかの場に発表されることがあります.