お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 118件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SeMI, IPSJ-UBI, IPSJ-MBL
(連催)
2024-02-29
11:30
福岡 福岡大学 Detecting Distress Variations Using Multimodal Data Obtained through Interaction with A Smart Speaker
Chingyuan LinYuki MatsudaHirohiko SuwaKeiichi YasumotoNaistSeMI2023-73
 [more] SeMI2023-73
pp.13-18
HIP, ASJ-H
(共催)
ITE-HI, VRPSY
(連催) [詳細]
2024-02-23
14:00
沖縄 那覇市ぶんかテンブス館 運動知覚における視聴覚統合の加齢変化
原田新也熊本大)・寺岡 諒室蘭工大)・黒田尚輝寺本 渉熊本大HIP2023-107
本研究では,運動知覚における多感覚統合の加齢変化について検討した。実験では,若齢者群と高齢者群を対象に,聴覚刺激の運動方... [more] HIP2023-107
pp.70-73
HIP 2023-10-10
14:05
京都 京都経済センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ユーザの各動作時における映像と音の時間ズレが視聴覚統合に与える影響の検討
井元麻衣子・○菊地由実深津真二NTTHIP2023-59
私たちはこれまで,スポーツの試合や音楽イベント等のエンタテインメントにおいて,配信先にいる複数のリモートユーザが配信者に... [more] HIP2023-59
pp.1-6
EA, ASJ-H
(共催)
2023-08-31
14:45
宮城 東北学院大学五橋キャンパス Multiple Vertical Panningを用いた立体音響システムにおいて奥行表現手法が映像と音の一致度に及ぼす影響
木村敏幸東北学院大EA2023-21
Multiple Vertical Panningを用いた立体音響システムにおいて音量変化による奥行表現手法をこれまで検... [more] EA2023-21
pp.18-23
HIP, HCS
(共催)
HI-SIGCOASTER
(連催) [詳細]
2023-05-16
10:15
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
複数の視聴覚刺激の時間ずれが視聴覚統合の時間窓に与える影響
井元麻衣子菊地由実深津真二NTTHCS2023-27 HIP2023-27
昨今の通信技術の発達に伴い,スポーツの試合や音楽イベント等のエンタテインメントにおいて,離れた場所にいる複数ユーザの映像... [more] HCS2023-27 HIP2023-27
pp.127-132
IMQ, IE, MVE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2023-03-15
12:50
沖縄 沖縄県青年会館(那覇市)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ICN/CCNにおける複数ビデオ・音声ストリーム存在下でのQoE向上のためのキャッシュ判断方式の一検討
小林圭佑布目敏郎名工大CQ2022-85
本稿では,ICN(Information-Centric Networking)/ CCN(Content-Centri... [more] CQ2022-85
pp.31-36
TL 2023-03-11
16:00
ONLINE オンライン開催 音声・ビデオ課題達成対話の均一的なトランスクリプト作成に向けて ~ 発話の重なりを中心に ~
谷村 緑立命館大)・川端良子国立国語研)・吉田悦子滋賀県立大)・竹内和広阪電通大TL2022-42
対話研究を進める上で必要不可欠なものの一つにトランスクリプトがある.トランスクリプトとは,一般に言語情報だけでなくパラ言... [more] TL2022-42
pp.48-53
SP, EA, SIP
(共催)
IPSJ-SLP
(連催) [詳細]
2023-02-28
15:55
沖縄 沖縄県立博物館・美術館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
音響イベント定位・検出のための空間情報付き映像・音響信号を用いた自己教師あり学習
藤田陽斗京大)・坂東宜昭産総研)・井本桂右同志社大/産総研)・大西正輝産総研)・吉井和佳京大EA2022-89 SIP2022-133 SP2022-53
本稿では,多チャネル音響信号に対する音響イベント定位・検出 (SELD) のための教師なし事前学習法について述べる.SE... [more] EA2022-89 SIP2022-133 SP2022-53
pp.78-82
IE, ITS
(共催)
ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT
(共催)
(連催) [詳細]
2023-02-21
14:45
北海道 北海道大学 360度映像におけるマルチビュー学習に基づくバイノーラル音声生成の高精度化に関する検討
吉田将規藤後 廉小川貴弘長谷山美紀北大
本稿では,360 度映像を用いたマルチビュー学習に基づくバイノーラル音声生成の高精度化に関する検討を行う.従来,視覚的情... [more]
WIT, ASJ-H
(共催)
2023-02-18
11:30
ONLINE オンライン開催 立体音響と視覚情報を用いた筋骨格系知識の学習アプリの開発
大野陸人塩野目剛亮帝京大WIT2022-16
本稿では,柔道整復師国家試験の合格に必要不可欠である筋骨格系知識を学習するためのスマートフォンアプリを開発している.
... [more]
WIT2022-16
pp.14-19
CQ, CBE
(併催)
2023-01-26
11:00
茨城 つくば国際会議場
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ICN/CCNにおけるビデオ・音声伝送QoE向上のためのキャッシュ判断方式の一検討
小林圭佑布目敏郎名工大CQ2022-63
本稿では,ICN(Information-Centric Networking)/ CCN(Content-Centri... [more] CQ2022-63
pp.11-16
HIP 2022-12-23
10:00
宮城 電気通信研究所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
視聴覚間の協応における言語環境の影響 ~ 日本語母語話者と中国語母語話者の比較 ~
山本健太郎張 雅梅九大HIP2022-66
本研究では,音高変化が視覚的な運動方向の判断に及ぼす影響に着目し,日本語母語話者と中国語母語話者で影響の強さを比較するこ... [more] HIP2022-66
pp.44-47
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2022-12-08
14:30
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 映画の音声ガイド制作における経験者と初心者の差異
栗山稜平中島佐和子水戸部一孝秋田大WIT2022-11
近年,視覚障がい者の動画鑑賞支援のための音声ガイド制作に関する研究では,音声ガイド制作初心者を制作過程に参加させることで... [more] WIT2022-11
pp.41-46
KBSE, SC
(共催)
2022-11-04
16:00
長野 野沢温泉 桐屋旅館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
在宅高齢者の生活ログに基づいたALPS支援ルール推薦手法の検討 ~ 人感センサログによる場所と時刻の活用 ~
明石拓弥中村匡秀神戸大)・佐伯幸郎高知工科大)・安田 清阪工大)・陳 思楠神戸大KBSE2022-35 SC2022-30
我々は以前に介護者の負担を減らしつつ,特定の時間と場所で支援情報の提示によって高齢者の在宅生活の支援が出来る音声情報提示... [more] KBSE2022-35 SC2022-30
pp.25-30
SP, WIT
(共催)
IPSJ-SLP
(連催) [詳細]
2022-10-22
15:40
京都 京都大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Conformerを用いた早期結合型マルチモーダル音声認識モデルの提案
青木伸和澤田 隼大村英史桂田浩一東京理科大SP2022-28 WIT2022-3
先行手法であるConformerエンコーダーを用いたlate fusionモデルのマルチモーダル音声認識では,視覚情報と... [more] SP2022-28 WIT2022-3
pp.8-13
IMQ, MVE, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2022-03-09
12:15
ONLINE オンライン開催 (Zoom) Towards detecting birds from panorama video aided by Sound Source Localization
Baidong ChuChihaya MatsuhiraNagoya Univ.)・Yasutomo KawanishiRIKEN)・Marc A. KastnerNII)・Takahiro KomamizuIchiro IdeDaisuke DeguchiNagoya Univ.IMQ2021-21 IE2021-83 MVE2021-50
 [more] IMQ2021-21 IE2021-83 MVE2021-50
pp.60-64
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2021-12-09
13:25
ONLINE オンライン開催 スポーツ中継番組への解説音声サービスの実証実験における視覚障害者の受容性調査
一木麻乃宮崎 勝NHK)・今井 篤都木 徹NHKエンジニアリングシステムWIT2021-37
我々は,視覚障害 者への放送サービ スをより充実させることを目的に,解説放送に相当する情報をスマホ などのタブレット端末... [more] WIT2021-37
pp.28-33
CQ 2021-08-04
15:55
ONLINE オンライン開催 ICN/CCNにおけるコンテンツストアサイズがビデオ・音声伝送のQoEに及ぼす影響
小林圭佑布目敏郎名工大CQ2021-35
本稿では,ICN(Information-Centric Networking)/ CCN(Content-Centri... [more] CQ2021-35
pp.70-74
CQ 2021-08-04
16:20
ONLINE オンライン開催 無線LAN音声・ビデオ信頼性グループキャストにおける再送とAL-FECによる信頼性伝送方式の比較
石田 稔布目敏郎名工大CQ2021-36
本報告では,無線LAN音声・ビデオグループキャストにおいて再送による信頼性伝送方式とAL-FECによるそれとのQoSおよ... [more] CQ2021-36
pp.75-80
WIT 2021-06-01
14:55
ONLINE オンライン開催 映画音声ガイドの聞き取りやすい合成音声の話速と環境音の関係
直野剛也中島佐和子水戸部一孝秋田大WIT2021-8
近年,映画や映像の音声ガイドにも合成音声が使用されるようになり,その質の向上が求められている.本研究では5秒程度の映画シ... [more] WIT2021-8
pp.38-42
 118件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会