お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 17件中 1~17件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
NS, IN
(併催)
2020-03-06
13:00
沖縄 Royal Hotel 沖縄残波岬
(開催中止,技報発行あり)
試験項目自動生成手法におけるMAP推定を用いたPMIによる教師データ作成法
佐藤孝樹松本悠希日大)・山田 剛菊間一宏NTT)・上田清志日大NS2019-237
世界的なIoT/M2Mサービスの拡大に伴うブロードバンド通信の拡大は,多くの通信キャリアに対し激しいサービス低廉化競争を... [more] NS2019-237
pp.335-339
IBISML 2018-11-05
15:10
北海道 北海道民活動センター(かでる2.7) [ポスター講演]3パラメータGroup Lassoモデルにおける経験ベイズ解の解析
吉田 司渡辺一帆豊橋技科大IBISML2018-93
スパース推定の方法として Lasso や Group Lasso は応用上しばしば用いられる.これらの回帰モデルの正則化... [more] IBISML2018-93
pp.367-372
SIP, EA, SP
(共催)
MI
(併催) [詳細]
2018-03-20
11:25
沖縄 石垣島 ホテルミヤヒラ [ショートペーパー]マウスのMARS Spectral CT像のセグメンテーション処理の開発
久保貴寛東京農工大)・Mahdieh MoghisehAnthony ButlerRaja Aamirオタゴ大)・斎藤 篤清水昭伸東京農工大MI2017-92
本報告では,ニュージーランドのオタゴ大学を中心に開発が進められているMARS Spectral CTを用いて撮影したマウ... [more] MI2017-92
pp.99-100
PRMU, CNR
(共催)
2017-02-19
14:35
北海道 北海道大学 動特性の学習に基づく移動物体自動検出・予測追跡に関する研究
傍田啓介福元伸也鹿嶋雅之佐藤公則渡邊 睦鹿児島大PRMU2016-195 CNR2016-62
近年,警備ロボットや掃除ロボットの実現など,サービスロボットの開発が数多く行われている.サービスロボットの普及は,ロボッ... [more] PRMU2016-195 CNR2016-62
pp.213-218
IBISML 2016-11-16
15:00
京都 京都大学 メッセージ伝播型アルゴリズムによる近似MAP推定の大規模化の検討
佐野 崇一杉裕志産総研IBISML2016-57
確率模型における最大事後確率(MAP)推定問題は、一般にNP困難である。
近似的なMAP推定手法として、max-pro... [more]
IBISML2016-57
pp.81-86
IT, ISEC, WBS
(共催)
2016-03-10
11:05
東京 電気通信大学 任意の事前分布を用いたネットワーク内ウィルス感染源のベイズ推定
木戸涼介松田哲直松本隆太郎植松友彦東工大IT2015-104 ISEC2015-63 WBS2015-87
ネットワークにコンピューターウィルスが広がる現象を、ノードとエッジで構成されるグラフ上でのウィルスの広がりとしてモデル化... [more] IT2015-104 ISEC2015-63 WBS2015-87
pp.19-24
SIS 2015-03-05
15:15
東京 明治大学中野キャンパス(東京) 自己相似性を利用した2眼画像からの鼻息像の生成
近藤克哉土井理恵子領家和男鳥取大SIS2014-101
鼻咽腔閉鎖機能等の評価のため,金属板からなる鼻息鏡がよく用いられる.従来,鼻息鏡は金属板に付着した鼻息の曇りが消失しやす... [more] SIS2014-101
pp.57-60
EA 2014-03-28
14:25
東京 NHK放送技術研究所 SNRの時間変動分布に基づいた雑音推定
藤枝 大矢頭 隆OKIEA2013-121
SNRの時間変化に注目した雑音推定を提案する.今日まで,非定常雑音推定の精度を向上させるために種々の試みがなされてきたが... [more] EA2013-121
pp.7-12
MSS, CAS, VLD, SIP
(共催)
2011-06-30
16:35
沖縄 沖縄県青年会館 ロバストな混合モデルによるドップラー気象レーダの気象データ推定
根 智志田中聡久東京農工大CAS2011-14 VLD2011-21 SIP2011-43 MSS2011-14
ドップラー気象レーダの受信信号には,気象エコーだけでなくグランドクラッタも含まれている.
正確な気象観測を行うためには... [more]
CAS2011-14 VLD2011-21 SIP2011-43 MSS2011-14
pp.79-84
IBISML 2010-11-05
15:30
東京 東大生産研 [ポスター講演]2クラス識別のためのMAP推定に基づく二次制約評価基準
横田達也山下幸彦東工大IBISML2010-85
MAP 推定に基づくパターン識別では,一般的には,未知パターンが与えられたとき,まず各カテゴリの
事後確率を計算し,そ... [more]
IBISML2010-85
pp.187-194
MI 2010-01-28
10:05
沖縄 那覇市ぶんかテンブス館 PET受容体解析法MA1の計測データの誤差分布特性に基づく改善の試み
星野直輝本谷秀堅名工大)・長縄美香坂口和也放射線医学総研)・坂田宗之石渡喜一東京都老人総研)・木村裕一放射線医学総研MI2009-76
本稿では,脳内の神経受容体の全分布体積$V_{\rm T}$を推定する一手法であ
るMA1の推定精度を向上させる手法を... [more]
MI2009-76
pp.7-12
SIS, SIP, IPSJ-AVM
(共催)
2008-09-26
13:30
福岡 九州工業大学戸畑キャンパス 付属図書館AVホール 非音声区間のスペクトル分布を利用した音声強調法
川村 新タンヒカム ウィーラウット飯國洋二阪大SIP2008-101 SIS2008-36
雑音が重畳する音声に対して,音声スペクトルだけを推定し抽出する方法が多数提案されている.最近の有用な音声スペクトル推定法... [more] SIP2008-101 SIS2008-36
pp.65-70
SIP, EA
(共催)
2008-05-30
14:05
大阪 関西大学 ALEを利用した周期雑音スペクトルの推定
若林佑幸川村 新飯國洋二阪大EA2008-25 SIP2008-34
雑音重畳音声から雑音を除去し,音声を強調する手法として重み付き雑音推定法
を用いた音声強調システムが提案されている.こ... [more]
EA2008-25 SIP2008-34
pp.45-50
PRMU, IE
(共催)
2008-03-11
11:00
石川 北陸先端大 カテゴリ共起を考慮した物体認識手法
近藤雄飛岡部孝弘木谷 クリス 真実佐藤洋一東大IE2007-319 PRMU2007-303
実世界シーンの画像中には複数のオブジェクトカテゴリが含まれており,ある2つの物体は頻繁に共存するが別の2つの物体は共存し... [more] IE2007-319 PRMU2007-303
pp.363-370
RCS, NS
(併催)
2006-07-19
17:10
北海道 北海道大学 BCJRアルゴリズムに基づく適応チャネル推定を用いたMAP信号検出
王 松岩府川和彦鈴木 博東工大RCS2006-70
本報告では,周波数選択性フェージング伝送路に適したシングルキャリア移動通信用受信方式として,Kalmanフィルタ及びLM... [more] RCS2006-70
pp.67-72
ITS 2006-05-29
14:00
神奈川 横須賀リサーチパーク 車載用レーダネットワークにおけるMAP推定法を用いた複数障害物の位置推定手法およびその簡単化に関する一考察
羽多野裕之山里敬也名大)・岡田 啓新潟大)・片山正昭名大
本稿では車載用レーダネットワークについて考える. レーダネットワークでは, 多数の測距用レーダを用いてネットワークを築き... [more] ITS2006-3
pp.11-16
MI 2006-01-28
11:00
沖縄 宮古島市中央公民館 MAP推定を用いた小数投影デジタルアンギオグラフィデータからの3次元心臓血管画像再構成
恩田健至小尾高史山口雅浩大山永昭東工大
DSA(Digital Subtraction Angiography)で得られる再構成像は造影剤の画像であり,血管自体... [more] MI2005-114
pp.25-28
 17件中 1~17件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会