お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 22件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
TL 2022-11-26
16:25
山形 山形大学 [基調講演]第二言語音声語彙習得と評価
内原卓海早大TL2022-22
語彙学習と聞くと「単語帳を繰り返し読む」「多読をする」「単語カードを作成する」「綴りを繰り返し書く」などの筆記情報に焦点... [more] TL2022-22
pp.23-24
EMCJ, IEE-EMC
(連催)
2020-11-27
14:50
ONLINE オンライン開催 マイクロ波帯WPTシステムの受電点の変化による人体ばく露量の評価に関する検討
藤田直希青学大)・アンドレイ アンドレンコ清水悠斗和氣加奈子NICT)・須賀良介青学大)・渡辺聡一NICT)・橋本 修青学大EMCJ2020-54
近年,マイクロ波を利用したWPT(Wireless Power Transfer) システムが研究されている.このシステ... [more] EMCJ2020-54
pp.18-22
RCS, SR, SRW
(併催)
2020-03-06
16:20
東京 東京工業大学
(開催中止,技報発行あり)
[依頼講演]5GHz帯マイクロ波給電システムと無線LANとの共存検討
谷口健太郎森 浩樹東芝RCS2019-399
近年,ケーブルの制約を受けずにエネルギー供給を可能とするワイヤレス電力伝送(WPT:Wireless Power Tra... [more] RCS2019-399
p.393
DC 2019-12-20
14:20
和歌山 南紀くろしお商工会 STAMP & FTA -- Proposal of New Safety Evaluation Method using STAMP & FTA --
Upvinder SinghTakeshi MizumaUTokyo)・Hideo NakamuraNU)・Yukiko SugimotoKyosanDC2019-80
 [more] DC2019-80
pp.11-15
R 2019-12-13
15:25
東京 機械振興会館 Lindleyタイプ分布とソフトウェア信頼性評価
肖 淇・○土肥 正岡村寛之広島大R2019-53
Dennis Victor Lindley はベイズ統計の枠組みにおいて Lindley 分布と呼ばれる興味深い 1パラ... [more] R2019-53
pp.19-24
IMQ, IE, MVE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2019-03-15
13:25
鹿児島 鹿児島大学 郡元キャンパス ウェーブレット変換とニューラルネットワークを用いた画像観察時の脳血流動態と嗜好との関連性
落合楊平新垣陽太堀田裕弘富山大IMQ2018-64 IE2018-148 MVE2018-95
近年,ディスプレイの大画面化,画像の高解像度化,コンテンツの多様化などにより,ユーザの体感 品質を示す Quality ... [more] IMQ2018-64 IE2018-148 MVE2018-95
pp.227-232
IMQ, HIP
(共催)
2018-07-20
13:30
北海道 札幌市立大学 サテライトキャンパス [依頼講演]低次元画像近似に基づいたインペインティングとその工学的応用
小川貴弘長谷山美紀北大IMQ2018-5 HIP2018-32
本文では,低次元画像近似に基づいたインペインティングとその工学的応用について説明を行う.具体的に,多変量解析に基づいた次... [more] IMQ2018-5 HIP2018-32
pp.1-4
AP, SANE, SAT
(併催)
2018-07-18
14:55
北海道 北海道大学 無人航空機システムにおける効率的な通信モード選択に関する一検討
北川 武川本雄一西山大樹加藤 寧東北大SAT2018-15
近年,無人航空機システム(UAS: Unmanned Aircraft System)は商品の配達や被災地の被害評価,イ... [more] SAT2018-15
pp.25-30
MWP 2018-05-18
14:35
東京 機械振興会館 [招待講演]先進的無線システムの電波防護に関する測定法
大西輝夫NTTドコモMWP2018-1
現在,我が国を始め各国で第5世代移動体通信システム(5G)の研究開発や標準化が推進されている.5Gでは現在使用されている... [more] MWP2018-1
pp.1-6
SIP, EA, SP
(共催)
MI
(併催) [詳細]
2018-03-19
13:00
沖縄 石垣島 ホテルミヤヒラ [ポスター講演]アフレコ自動採点を目的とした発話の分節的・韻律的比較に関する実験的検討
大鶴拓哉峯松信明齋藤大輔東大EA2017-114 SIP2017-123 SP2017-97
日本語教育,特に音声教育の現場において,日本語学習者によるアフレコ大会が流行している。本研究では学習者によるアフレコ音声... [more] EA2017-114 SIP2017-123 SP2017-97
pp.75-80
PRMU, BioX
(共催)
2017-03-21
16:50
愛知 名城大 [ショートペーパー]ウェアラブルセンサを用いた調理中の注意機能評価の検討
大井 翔佐野睦夫阪工大)・田渕 肇梅田 聡斉藤文恵堀込俊郎慶大BioX2016-76 PRMU2016-239
注意機能は,(i) 持続的(集中)注意,(ii) 選択的注意,(iii) 制御(転換)的注意,(iv) 配分的注意,(v... [more] BioX2016-76 PRMU2016-239
pp.255-258
PRMU, IBISML
(共催)
IPSJ-CVIM
(連催) [詳細]
2016-09-06
09:00
富山 富山大学 1人称視点による生活中の注意行動推定と行動理解
大井 翔池ヶ谷 剛佐野睦夫阪工大)・田渕 肇梅田 聡斎藤文恵掘込俊郎慶大PRMU2016-78 IBISML2016-33
本稿では,1人称視点カメラを用いて,生活中の注意行動を推定し,行動理解する方式について提案する.具体的には,生活中におい... [more] PRMU2016-78 IBISML2016-33
pp.185-190
NS, IN
(併催)
2016-03-04
13:30
宮崎 フェニックス・シーガイア・リゾート(宮崎) IEEE802.15.4の無線LAN共存環境における15.4のアクセス制御方式に関する研究
島田直紀井家上哲史明大NS2015-245
スマートハウス向けセンサネットワークを構築するに当たりIEEE802.15.4準拠のZigBeeが注目されている.しかし... [more] NS2015-245
pp.447-452
IMQ, MVE, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2015-03-04
15:10
東京 成蹊大学 6号館6階 アドリブを許容する調理動作認識方式と遂行機能自動評価方式の基礎的検討
大井 翔佐野睦夫池ケ谷 剛水野翔太渋谷咲月阪工大)・中山佳代大出道子阪府障がい者自立センター)・田渕 肇仲地良子斉藤文恵加藤元一郎慶大IMQ2014-61 IE2014-122 MVE2014-109
日常生活の調理行動においては,代替食材の積極活用に基づく計画立案能力や,手順が間違ったときのリカバリや調理器具を探すなど... [more] IMQ2014-61 IE2014-122 MVE2014-109
pp.161-166
MVE, IE, IMQ, CEA
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2014-03-07
11:20
大分 別府国際コンベンションセンタ 調理状態認識に基づく調理中の注意行動評価
大井 翔杉谷正成宮本崇弘佐野睦夫宮脇健三郎阪工大IMQ2013-61 IE2013-170 MVE2013-99
我々は,認知症患者や高次脳機能障がい者に対して,自立に向け,調理リハビリという生活密着型認知リハビリテーションを推進して... [more] IMQ2013-61 IE2013-170 MVE2013-99
pp.179-183
CS, IE
(共催)
IPSJ-AVM, ITE-BCT
(連催) [詳細]
2013-12-05
10:20
京都 京都工芸繊維大学 60周年記念館 複数の受信素子を用いたRSSIに基づく高精度位置推定法の実験的検討
林 祐一郎相河 聡兵庫県立大CS2013-62 IE2013-73
近年,無線LANは身近な通信手段の一つとして普及している.これに伴い,受信電界強度(RSSI:Received Sign... [more] CS2013-62 IE2013-73
pp.13-18
IN 2010-07-08
16:30
北海道 北海道大学 [招待講演]人の心理・行動に着目したコミュニケーションの評価
新井田 統上村郷志中村 元KDDI研IN2010-31
インターネット利用者や携帯電話利用者の増加により,コミュニケーションサービスが多様化してきている.これを受けて,通信ネッ... [more] IN2010-31
pp.49-54
PN, IN
(併催)
2009-10-08
12:45
埼玉 KDDI研究所 バックボーンネットワーク設計のためのWeb体感品質評価
福元徳広新井田 統上村郷志中村 元KDDI研PN2009-21
近年,QoE (Quality of Experience) と呼ばれるユーザ体感品質がネットワーク品質評価の分野で注目... [more] PN2009-21
pp.1-5
ITE-IDY, EID, ITE-HI, ITE-3DMT, LSJ, IEE-OQD
(共催)
2009-10-08
16:00
東京 機械振興会館 明度の知覚特性を利用した画像の広色域化技術
今井良枝金子敏充馬場雅裕伊藤 剛東芝EID2009-26
近年、HDTV放送のITU-R BT.709等の入力映像信号よりも広い色域をもつ、広色域ディスプレイが開発されている。デ... [more] EID2009-26
pp.33-36
EMD 2009-01-23
16:35
神奈川 ゆとりうむ日立(横浜) LSI(WLP)内蔵基板の製造技術
岡田圭祐トッパンNECサーキットソリューションズEMD2008-119
モジュールやSiP/PoPの小型化、高密度化技術として、実装空間の3次元的な有効活用を可能とする部品内蔵技術が注目されて... [more] EMD2008-119
pp.33-37
 22件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会