お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

シリコン材料・デバイス研究会 (SDM)  (検索条件: 2007年度)

「from:2007-12-14 to:2007-12-14」による検索結果

[シリコン材料・デバイス研究会ホームページへ] 
講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・昇順)
 19件中 1~19件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SDM 2007-12-14
10:00
奈良 奈良先端科学技術大学院大学 パルス急速熱処理によるNi内包フェリチンを用いた結晶成長速度の向上
越知誠弘菅原祐太三浦篤志浦岡行治冬木 隆奈良先端大)・山下一郎奈良先端大/松下電器SDM2007-222
我々はこれまでにNi内包フェリチンを用いて高品質のシリコン薄膜の結晶化に成功している。本研究では結晶化時間の短縮を目的と... [more] SDM2007-222
pp.1-4
SDM 2007-12-14
10:20
奈良 奈良先端科学技術大学院大学 半導体レーザ加熱処理による浅い接合形成
鮫島俊之東京農工大)・佐野直樹ハイテックシステムズ)・内藤勝男日新イオン機器SDM2007-223
 [more] SDM2007-223
pp.5-8
SDM 2007-12-14
10:40
奈良 奈良先端科学技術大学院大学 レーザプラズマ軟X線照射がエキシマ・レーザによるa-Si膜の結晶化に与える効果
高梨泰幸・○松尾直人上拾石和也部家 彰天野 壮宮本修治望月孝晏兵庫県立大SDM2007-224
我々はレーザプラズマX線(LPX)と低エネルギ密度でのエキシマレーザアニーリング(ELA)を併用した結晶化について研究し... [more] SDM2007-224
pp.9-13
SDM 2007-12-14
11:00
奈良 奈良先端科学技術大学院大学 Poly-Si TFTにおける容量-電圧特性のシミュレーションによる解析
葛岡 毅辻 博史桐原正治鎌倉良成谷口研二阪大SDM2007-225
短チャネルpoly-Si TFTの容量‐電圧 (C-V) 特性について,2次元デバイスシミュレーションによる解析を行った... [more] SDM2007-225
pp.15-18
SDM 2007-12-14
11:20
奈良 奈良先端科学技術大学院大学 抵抗変化型不揮発性メモリ用NiO薄膜における電気伝導特性
鈴木亮太須田 淳木本恒暢京大SDM2007-226
ニッケル酸化物(NiO)薄膜は抵抗スイッチング特性を有することから,抵抗変化型不揮発性メモリ(ReRAM)としての応用が... [more] SDM2007-226
pp.19-22
SDM 2007-12-14
11:40
奈良 奈良先端科学技術大学院大学 極薄トンネル酸化膜を用いたバイオナノドットフローティングゲートMOSデバイスの充放電特性
梅田朋季矢野裕司三浦篤志浦岡行治冬木 隆奈良先端大)・山下一郎奈良先端大/松下電器
 [more]
SDM 2007-12-14
13:00
奈良 奈良先端科学技術大学院大学 高濃度Si薄膜中の不純物活性化
野口 隆琉球大SDM2007-227
 [more] SDM2007-227
pp.23-26
SDM 2007-12-14
13:30
奈良 奈良先端科学技術大学院大学 ミリ秒急速熱処理におけるSiウェハ内温度変化のその場観測
古川弘和東 清一郎岡田竜弥加久博隆村上秀樹宮崎誠一広島大SDM2007-228
ミリ秒超急速熱処理(URTA)中のSiウェハ内温度変化を測定する技術を開発した。URTA中のSiウェハに赤外レーザーをプ... [more] SDM2007-228
pp.27-29
SDM 2007-12-14
13:50
奈良 奈良先端科学技術大学院大学 光散乱法を利用した薄膜Si1-xGex/Siの転位運動の観測
原 明人東北学院大)・田村直義中村友二富士通研SDM2007-229
エッチング法では観察ができないほどに薄いSiGe中の転位の運動を光散乱法により非破壊に観測した。この方法を使って、厚さ5... [more] SDM2007-229
pp.31-34
SDM 2007-12-14
14:10
奈良 奈良先端科学技術大学院大学 Fe3Si/Ge(111)ヘテロエピタキシャル成長の軸配向性の評価
平岩佑介京大)・安藤裕一郎熊野 守上田公二佐道泰造宮尾正信九大)・鳴海一雅原子力機構)・前田佳均京大SDM2007-230
ラザフォード後方散乱分光法(RBS)を用いて,エピタキシャル成長したFe3Si/Ge(111)の軸配向性を評価した.軸配... [more] SDM2007-230
pp.35-38
SDM 2007-12-14
14:30
奈良 奈良先端科学技術大学院大学 Xe+プレアモルファス化注入を用いたGe n+/p接合形成
福永哲也芝原健太郎広島大
 [more]
SDM 2007-12-14
14:50
奈良 奈良先端科学技術大学院大学 共役反転格子フォトニック結晶での導波解析
國松俊佑京大)・寺井慶和阪大)・前田佳均京大SDM2007-231
b-FeSi2は屈折率が高く(n>5.2),これを用いた高屈折率フォトニック結晶は数々の性能向上が期待されている.しかし... [more] SDM2007-231
pp.39-42
SDM 2007-12-14
15:10
奈良 奈良先端科学技術大学院大学 シリコン太陽電池用SiNxパッシベーション膜におけるNH3プラズマ界面改質効果
岸山友紀高橋 優大鐘章義Athapol Kitiyanan浦岡行治冬木 隆奈良先端大SDM2007-232
Si太陽電池の高効率化に際し、高品質な表面パッシベーション技術の開発とその評価は必要不可欠なものとなっている。本研究では... [more] SDM2007-232
pp.43-46
SDM 2007-12-14
15:50
奈良 奈良先端科学技術大学院大学 [招待講演]シリコンナノ結晶の物性と応用
藤井 稔神戸大
 [more]
SDM 2007-12-14
16:20
奈良 奈良先端科学技術大学院大学 傾斜メサ構造とJTE領域を有する10 kV SiC PiNダイオード
日吉 透京大)・堀 勉日立)・須田 淳木本恒暢京大SDM2007-233
次世代パワーデバイス用半導体として期待されているSiCを用いて、デバイス終端構造に改良を加えた10 kV PiNダイオー... [more] SDM2007-233
pp.47-50
SDM 2007-12-14
16:40
奈良 奈良先端科学技術大学院大学 4H-SiC nMOSFETおよびpMOSFETに対するチャージポンピング測定
岡本 大矢野裕司畑山智亮浦岡行治冬木 隆奈良先端大SDM2007-234
4H-SiC nMOSFETとpMOSFETに対してチャージポンピング(CP)測定を行った.nチャネルMOSFETに対し... [more] SDM2007-234
pp.51-54
SDM 2007-12-14
17:00
奈良 奈良先端科学技術大学院大学 Poly-Si TFTを用いたデバイスレベルのニューラルネットワーク
小野寺 亮笠川知洋小嶋明樹木村 睦龍谷大)・原 弘幸井上 聡セイコーエプソンSDM2007-235
TFTを用いたデバイスレベルのニューラルネットワークを開発した.TFTの特性変動を利用して,極めて簡略化した回路構成を実... [more] SDM2007-235
pp.55-58
SDM 2007-12-14
17:20
奈良 奈良先端科学技術大学院大学 アルコール系溶液による強誘電体薄膜特性の焼成条件依存性
山口正樹芝浦工大)・増田陽一郎八戸工大SDM2007-236
近年,次世代の薄膜形成手法のひとつであるプリンテッド・エレクトロニクス手法に応用できるアルコール系インクから,強誘電体薄... [more] SDM2007-236
pp.59-62
SDM 2007-12-14
17:40
奈良 奈良先端科学技術大学院大学 磁気光学空間光変調器のPoly-Si TFTによるアクティブマトリクス駆動の動作検討
大井秀夫木村 睦龍谷大)・鈴木洋一石川省吾梅澤浩光FDK)・高木宏幸金 周映内田裕久井上光輝豊橋技科大SDM2007-237
光ディスクの書き込み素子への応用を目的として,磁気光学空間光変調器のPoly-Si TFTによるアクティブマトリクス駆動... [more] SDM2007-237
pp.63-66
 19件中 1~19件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会