お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 297件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
IBISML, NC
(共催)
IPSJ-BIO, IPSJ-MPS
(共催)
(連催) [詳細]
2024-06-21
15:25
沖縄 沖縄科学技術大学院大学 非線形弾性力を利用する外骨格型支援具開発に向けたfMBD逆動力学解析に基づく柔軟体形状によるヒト動作中の関節負荷増減の検討
笠井慎太郎我妻広明九工大
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more]
SRW, MWPTHz
(共催)
2024-06-07
14:10
東京 機械振興会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[依頼講演]動的物体によるレイの遮蔽・散乱を考慮した動的電波伝搬シミュレーション手法
橋場一将東京電機大)・齋藤健太郎鳥取大SRW2024-9 MWPTHz2024-9
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] SRW2024-9 MWPTHz2024-9
p.45
SIS 2024-06-06
16:30
広島 広島大学 学士会館 レセプションホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
あるSPI機器デバイスドライバにおける校正データ読み出し部のハードウェア化
篠崎日比樹山脇 彰九工大SIS2024-9
SPI機器を制御するデバイスドライバは,ソフトウェアのオーバヘッドによってその性能を最大限引き出せないであろう.本研究で... [more] SIS2024-9
pp.45-49
HIP, HCS
(共催)
HI-SIGCOASTER
(連催) [詳細]
2024-05-13
10:00
沖縄 沖縄産業支援センター 動的刺激へのオブジェクトベースの注意が引き起こす瞳孔変動特性とそれに基づく情報入力システムの構築
呂 雨虹久方瑠美金子寛彦東工大HCS2024-6 HIP2024-6
本研究の目的は完全閉じ込め症候群(CLIS)など四肢や眼球を動かすことが困難な患者のため, 瞳孔径計測データを利用した非... [more] HCS2024-6 HIP2024-6
pp.27-30
OFT 2024-05-10
10:45
長崎 長崎県美術館 2F 講座室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]光増幅器及びダイナミックモジュールの標準化動向
三浦寿太郎日本モレックス)・山田 誠阪公立大OFT2024-9
光増幅器の標準化動向として,国際電気標準会議(IEC: International Electrotechnical C... [more] OFT2024-9
pp.38-41
SC 2024-03-08
13:10
東京 国立情報学研究所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ユーザ機能追加のためのアプリケーション分割の提案
山登庸次NTTSC2023-34
ヘテロジニアスなハードウェア利用を増やすため,私は一度記述したプログラムコードを,配置先環境を適切に利用できるように,変... [more] SC2023-34
pp.1-6
MW 2024-03-01
10:15
岡山 岡山県立大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
挿入損失を考慮した2電力レベル設計による28 GHz帯GaN HEMTアウトフェージング増幅器MMICの試作
小林大輝本城和彦石川 亮電通大MW2023-189
第5 世代移動通信(5G) の普及に伴ってミリ波帯のような高い周波数の活用と、高速伝送と高い周波数利用 効率のために直交... [more] MW2023-189
pp.74-77
EID, ITE-IDY, IEE-EDD
(連催)
SID-JC, IEIJ-SSL
(共催)
(連催) [詳細]
2024-01-25
13:45
京都 龍谷大学響都ホール校友会館 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]機能性ナノ粒子が高温光重合した高分子分散型液晶デバイスに及ぼす効果
秋田直嵩穐本光弘岩谷 蓮山陽小野田市立山口東京理科大)・福田枝里子九州産大EID2023-9
本研究ではアクリレート系高分子分散型液晶調光デバイスについて,高温光重合における機能性ナノ粒子の効果について検討を行った... [more] EID2023-9
pp.29-32
MBE, NLP, MICT
(共催)
NC
(併催) [詳細]
2024-01-25
11:30
徳島 鳴門教育大学 区分定数特性をもつ理想オペアンプを用いたマルチバイブレータのカナール解
天羽晟矢上田哲史徳島大NLP2023-106 MICT2023-61 MBE2023-52
マルチバイブレータは複数の安定状態を持つ電子回路であり,しばしばオペアンプを用いて構成される.
安定状態には無安定,単... [more]
NLP2023-106 MICT2023-61 MBE2023-52
pp.106-109
EE 2024-01-19
11:45
鹿児島 宝山ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
周波数変調制御と位相シフト変調制御を併用したCLLCコンバータの基本波近似法(FHA)による動特性解析
村上越郎石井亮太衛藤 易野下裕市庄山正仁九大)・谷本 凌中村祐喜NTTドコモEE2023-51
CLLCコンバータは,双方向に電力を伝送できるコンバータであり,入出力範囲が広いことやソフトスイッチングが可能であるとい... [more] EE2023-51
pp.66-71
ICM, NS, CQ, NV
(併催)
2023-11-21
12:50
愛媛 愛媛県男女共同参画センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[奨励講演]安全性と効率性を両立する協調搬送ロボット制御とその計算負荷削減に関する検討
安田真也熊谷太一吉田裕志NECNS2023-113
本稿では,荷物を挟んで搬送する協調搬送ロボットの制御技術の一部分として,障害物回避制御とその実装結果,また,回避制御にお... [more] NS2023-113
pp.15-19
MW 2023-06-22
14:25
神奈川 湯河原町商工会
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
S-LMBAに適した広帯域高調波処理回路の検討
浅見紘考住吉高志山本 洋前畠 貴住友電工MW2023-22
次世代移動体通信では,大容量通信かつ高速な通信を実現するために広帯域変調信号が用いられる. 広帯域変調信号は,瞬時電力対... [more] MW2023-22
pp.13-18
SC 2023-06-02
13:50
福島 会津大学 UBIC 3D Theater
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Proposal for linking On-chain & Off-chain based on Dynamic NFT and its application to Tourism use case
Jayesh GuntupalliKentarou WatanabeHitachi Ltd.SC2023-3
Blockchain technology can revolutionize several industries, ... [more] SC2023-3
pp.12-17
EMT, IEE-EMT
(連催)
2023-05-19
15:05
神奈川 三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 分子動力学法による温度・圧力に依存した水の複素誘電率推定手法の検討
鈴木敬久山田裕太朗都立大EMT2023-5
生体組織の複素誘電率は生体と電磁界の相互作用を明らかにするために必須の物理定数である.細胞における細胞器官の空間スケール... [more] EMT2023-5
pp.21-26
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2023-03-14
13:30
沖縄 沖縄県青年会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
IoT機器に対するマルウェア持続感染性の診断手法の提案
添田隼喜井上貴弘田辺瑠偉インミン パパ吉岡克成松本 勉横浜国大ICSS2022-78
IoT機器を標的としたマルウェアの脅威が近年高まってきている.その中には,機器を再起動した後も永続的に感染し続けるものが... [more] ICSS2022-78
pp.181-186
IN, NS
(併催)
2023-03-03
13:50
沖縄 沖縄コンベンションセンター + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ノード次数に比例した外部刺激によるオンラインユーザダイナミクスの活発化
山本竜成会田雅樹都立大IN2022-123
今日のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は,情報発信や情報交換など他者とのコミュニケーションを支える重要な基盤... [more] IN2022-123
pp.341-346
RECONF, VLD
(連催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2023-01-23
10:30
神奈川 慶応義塾大学 日吉キャンパス 来往舎2階大会議室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
高位合成ツールCyberworkbenchを用いたマルチFPGA設計環境
鈴木裕章慶大)・高橋 渡NEC)・若林一敏東大)・天野英晴慶大VLD2022-56 RECONF2022-79
複数の FPGA ボードを直接高速シリアルリンクで接続したマルチ FPGA システムはMEC(Multi-edgeacc... [more] VLD2022-56 RECONF2022-79
pp.1-6
IMQ 2022-10-21
13:40
愛知 名古屋大学東山キャンパス(ES館ES会議室) 360度カメラ画像におけるH.265/HEVC符号化画質評価とクロスリアリティ主観品質評価実験
河畑則文コンピュータイメージングラボIMQ2022-12
360度映像に対応したカメラは,我々の身近な生活やイベント,情報通信サービス,VR・XRシステムに使われている.筆者は今... [more] IMQ2022-12
pp.7-12
OFT 2022-10-13
09:30
神奈川 かながわ県民センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]高速波長掃引レーザを用いたOFDRによる動的ひずみ計測
小具亮太谷村大輝張 超伊藤文彦島根大)・吉村雄一青鹿弘行今井道男鹿島建設OFT2022-23
MEMS機構を有する広帯域・高速波長掃引レーザを用いて光周波数領域反射計を構築し,光ファイバに加わる動的ひずみの計測を行... [more] OFT2022-23
pp.20-24
NLP 2022-08-02
09:00
ONLINE オンライン開催 低雑音環境が非線形進化を生み出す ~ 生命の複雑進化とヒトの音素共有 ~
得丸久文研究者NLP2022-26
生命の 進化は 大量絶滅後に突如 おきる. 大量絶滅期に突然変異した生命体はその後の 環境の復元に伴い ,低雑音環境 が... [more] NLP2022-26
pp.1-6
 297件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会