お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 374件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
VLD, DC, RECONF, ICD
(共催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2022-11-28
13:05
熊本 金沢市文化ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
FPGA-SoMを用いたASIC試作チップ評価システムの構築
今井 雅弘前大)・吉瀬謙二東工大)・米田友洋NIIVLD2022-19 ICD2022-36 DC2022-35 RECONF2022-42
ASIC 試作チップの評価には、各チップの仕様に基づいた評価システムが必要であり、汎用性に乏しい。本 稿では、FPGA-... [more] VLD2022-19 ICD2022-36 DC2022-35 RECONF2022-42
pp.1-6
VLD, DC, RECONF, ICD
(共催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2022-11-29
15:05
熊本 金沢市文化ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
セキュア半導体システムにおける電源結合網の評価
眞柴 将門田和樹神戸大)・沖殿貴朗SCU)・三木拓司永田 真神戸大VLD2022-33 ICD2022-50 DC2022-49 RECONF2022-56
IoTの発展に伴い、ハードウェアセキュリティの重要性は高まっている。暗号プロセッサに対する物理的な攻撃は高度な情報社会に... [more] VLD2022-33 ICD2022-50 DC2022-49 RECONF2022-56
pp.82-86
VLD, DC, RECONF, ICD
(共催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2022-11-30
17:05
熊本 金沢市文化ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ハードウェアトロイの挿入された計算機が齎す誤りの検知と対策
葛西巧朗今井 雅弘前大VLD2022-55 ICD2022-72 DC2022-71 RECONF2022-78
近年, ハードウェアトロイの脅威が深刻な問題となっている. しかし, ハードウェアトロイが持つ性質上, ハードウェアトロ... [more] VLD2022-55 ICD2022-72 DC2022-71 RECONF2022-78
pp.206-211
SCE 2022-11-04
14:45
宮城 東北大学 電気通信研究所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
タイミングジッタを利用して真性乱数を生成する超伝導集積回路の評価
佐藤健太電通大)・瀬賀直功島田 宏水柿義直電通大SCE2022-10
暗号分野では完全にランダムな真性乱数が必要とされており,真性乱数の生成が可能なハードウェア乱数生成器 (Hardware... [more] SCE2022-10
pp.6-10
HWS, ICD
(共催)
2022-10-25
11:50
滋賀 立命館びわこくさつキャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ハードウェアトロージャン検出に向けた光学顕微鏡による半導体デバイスの観察
坂根広史坂本純一川村信一産総研)・永田 真神戸大)・林 優一奈良先端大HWS2022-34 ICD2022-26
本稿ではハードウェアトロージャン(HT)の半導体デバイスへの挿入を想定し, ベンダーが設計したデバイスを, 外部ファブに... [more] HWS2022-34 ICD2022-26
pp.23-28
HWS, ICD
(共催)
2022-10-25
15:40
滋賀 立命館びわこくさつキャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
誤差制御型TFHE上の加算のハードウエアによる高速化
赵 寅帆池田 誠東大HWS2022-40 ICD2022-32
Fully homomorphic encryption (FHE) is expected to be used in... [more] HWS2022-40 ICD2022-32
pp.58-63
ICD, SDM
(共催)
ITE-IST
(連催) [詳細]
2022-08-08
15:45
ONLINE オンライン開催に変更 現地開催(北海道大学百年記念会館)は中止 低消費電力を指向した低遅延暗号MANTISをベースとした耐タンパ回路の実装評価
濵口晃輔竹本 修野崎佑典吉川雅弥名城大SDM2022-41 ICD2022-9
軽量暗号は小面積で実装できるだけでなく,低遅延かつ低消費電力で実装できることからIoTデバイスでの利用に適している.その... [more] SDM2022-41 ICD2022-9
pp.31-36
SS, KBSE
(共催)
IPSJ-SE
(連催) [詳細]
2022-07-28
16:30
北海道 北海道自治労会館(札幌)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
耐タンパPRINCEの深層学習電力解析攻撃
竹本 修池崎良哉野崎佑典吉川雅弥名城大SS2022-4 KBSE2022-14
近年,深層学習の発展によって,AIはサイバーセキュリティの分野においても取り入れられている.一方で,セキュリティの向上だ... [more] SS2022-4 KBSE2022-14
pp.19-24
CQ 2022-07-21
14:55
大阪 立命館いばらきフューチャープラザ カンファレンスホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
仮想化基地局のハードウェアオフロードによる消費電力低減に関する定量評価
流田理一郎毛利元一佐々木 力田上敦士KDDI/KDDI総合研究所CQ2022-19
2030年代のSociety 5.0実現に向けてB5G (Beyond Fifth Generation)/6G (Si... [more] CQ2022-19
pp.13-18
AI 2022-07-04
10:40
北海道 小樽経済センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ループ実装したPRINCEとMidori128に対するDL-SCA
竹本 修池崎良哉野崎佑典吉川雅弥名城大AI2022-3
近年,ドローンなどの小型の自律移動ロボットが拡大し,小型デバイスのサイバーセキュリティがより一層重要となっている.小型デ... [more] AI2022-3
pp.13-18
IA, ICSS
(共催)
2022-06-24
10:25
長崎 長崎県立大学シーボルト校
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
敵対的サンプルを用いた心電図に対する物理攻撃手法の評価
小野大河早大)・菅原 健電通大)・佐久間 淳筑波大/理研)・森 達哉早大/理研/NICTIA2022-11 ICSS2022-11
本研究は深層学習を用いた自動医療診断システムに対する敵対的攻撃の概念実証を狙いとする.
具体的には心電図を入力値として... [more]
IA2022-11 ICSS2022-11
pp.61-66
SIS, IPSJ-AVM
(連催)
2022-06-10
11:40
福岡 九州工業大学(若松)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
レザバー計算による組込み指向型音声分類システム
田中悠一朗内野壱星九工大)・大栗一敦ソニー)・田向 権九工大SIS2022-9
近年,音声分類の分野においてディープニューラルネットワーク(DNN)ベースの手法が画期的な成果を上げているが,DNNベー... [more] SIS2022-9
pp.41-44
RECONF 2022-06-07
14:50
茨城 筑波大学計算科学研究センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ハードウェアアクセラレーションのためのベクトルレジスタ共有機構
田中友章東 良輔東京農工大)・田中清史北陸先端大)・長名保範琉球大)・三好健文わさらぼ)・多田十兵衛山形大)・中條拓伯東京農工大RECONF2022-5
本論文では,プロセッサ内部のベクトルレジスタをアクセラレータと直接共有するベクトルレジスタ共有機構を提案する.この機構は... [more] RECONF2022-5
pp.26-31
SR 2022-05-11
15:40
東京 NICT本部(小金井)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[依頼講演]GPUによるvRANアクセラレーション ~ NVIDIAプラットフォームとAerial SDKの解説 ~
橋本典征野田 真エヌビディアSR2022-3
5G、そしてBeyond 5Gに向けた新しいトレンドとして、汎用ハードウェアを用いて仮想化され、業界標準のオープンな仕様... [more] SR2022-3
pp.13-17
HWS 2022-04-26
10:55
東京 産業技術総合研究所 臨海副都心センター(別館)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ハードウェア実装された軽量暗号Midori64に対する深層学習技術を用いたプロファイリング攻撃
佐孝 心黒田訓宏福田悠太吉田康太藤野 毅立命館大HWS2022-2
軽量暗号の一つである Midori は、回路規模やリアルタイム性に優れ、かつ低消費電力な暗号として開発さ れている.軽量... [more] HWS2022-2
pp.7-12
NS 2022-04-15
13:25
東京 機械振興会館 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ハードウェアアクセラレータを用いたマルチアクセスVPNシステムの検討
宮本克真加納浩輝杉園幸司河野伸也NTTNS2022-5
近年,テレワークの普及によりVPNの利用が急増しており,固定通信網・移動体通信網といったアクセス網に依らないVPNサービ... [more] NS2022-5
pp.25-30
CCS 2022-03-27
14:50
北海道 北海道 ルスツリゾートホテル&コンベンション
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
立体配線型メモリ素子で構成される新規脳型回路アーキテクチャの検討
萩原成基雨宮佳希アリ エミリアーノ ホセ浅井哲也北大)・赤井 恵北大/阪大CCS2021-46
不揮発性アナログ抵抗変化メモリ素子を用いたアナログニューラルネットワーク演算回路はこれまで,クロスバーアレイと呼ばれる構... [more] CCS2021-46
pp.60-65
VLD, HWS
(共催) [詳細]
2022-03-08
11:00
ONLINE オンライン開催 SROS2における最終ラウンド候補軽量暗号の評価
竹本 修池崎良哉野崎佑典吉川雅弥名城大VLD2021-94 HWS2021-71
サイバーフィジカルシステムでは小型デバイスがネットワークに接続され,プライバシー情報や重要なデータが含まれるセンサ値を通... [more] VLD2021-94 HWS2021-71
pp.99-104
VLD, HWS
(共催) [詳細]
2022-03-08
11:25
ONLINE オンライン開催 HDLコードに対するSMTソルバを用いた入力パターン自動生成に関する検討
伊沢亮一金谷延幸藤原吉唯竹久達也丑丸逸人有末 大牧田大佑三村聡志井上大介NICTVLD2021-95 HWS2021-72
本研究の目的はHDL(Hardware Description Language)コードのシミュレーション時,検査対象モ... [more] VLD2021-95 HWS2021-72
pp.105-110
VLD, HWS
(共催) [詳細]
2022-03-08
13:00
ONLINE オンライン開催 低遅延暗号MANTISを利用したグリッチPUFの実装評価
濵口晃輔竹本 修野崎佑典吉川雅弥名城大VLD2021-96 HWS2021-73
PUFは認証だけでなく暗号鍵の生成などにも利用できることから,これまでに色々な種類のPUFが報告されている.FPGA実装... [more] VLD2021-96 HWS2021-73
pp.111-116
 374件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会