お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 171件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2023-12-07
13:00
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 画像解析を用いた視覚障害者の筆記支援のための署名欄誘導システムの開発
荘司拓磨関 弘和千葉工大WIT2023-31
本研究では,視覚障害者の筆記支援を目的とした署名欄誘導システムを開発する.本システムは,契約書等の画像からYOLOという... [more] WIT2023-31
pp.37-40
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2023-12-07
13:25
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 立体コピー触地図作成支援Webアプリケーションの改良
江口茉奈美渡辺哲也新潟大WIT2023-32
触地図とは, 視覚障害者が触ることで空間情報を把握することのできる地図である. 本研究室で触地図を作成できる Web ア... [more] WIT2023-32
pp.41-46
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2023-12-07
14:25
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 画像解析を用いた視覚障害者のための調理器具把持支援システムの開発
井原英一郎関 弘和千葉工大WIT2023-34
本研究では視覚障害者が単独で調理器具の把持可能位置を把持する支援システムの実現を目的とし、調理器具の把持可能位置の認識の... [more] WIT2023-34
pp.53-55
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2023-12-07
14:50
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 視覚障害者の調理支援データベース ~ 消費行動プロセスモデルSIPSに基づく情報提示方法の基礎的検討 ~
菅野優花米村俊一芝浦工大WIT2023-35
視覚障害者の調理プロセスには様々な危険やエラーの可能性が潜んでおり,調理を円滑に遂行することは容易なことではない.従来の... [more] WIT2023-35
pp.56-63
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2023-12-07
15:15
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 視覚障害者の調理支援システム ~ 冷蔵庫内における生鮮食品の管理支援システムに関する検討 ~
森田明日香米村俊一芝浦工大WIT2023-36
視覚障害者にとって冷蔵庫内における生鮮食品の管理では様々な困難を伴う.視覚障害者は冷蔵庫内に食品を保存する際,保管位置を... [more] WIT2023-36
pp.64-69
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2023-03-22
14:05
ONLINE オンライン開催 Preliminary study on detection of white cane users based on surveillance cameras and YOLOv5
Li ZhiqingHotaka TakizawaAkihisa OhyaUniv. of Tsukuba)・Makoto KobayashiTsukuba Univ. of Technology)・Mayumi AoyagiAichi Univ. of EducationWIT2022-20
駅のホームでの視覚障害者の事故が多発しており、視覚障害者支援システムだけでなく、視覚障害者を支援する駅員支援システムの構... [more] WIT2022-20
pp.13-14
WIT, ASJ-H
(共催)
2023-02-18
12:00
ONLINE オンライン開催 2種類の手法で発泡させた触知記号を触察した場合に生じる差異 ~ 立体コピーと高精細立体プリンタ ~
峯田 周渡辺哲也新潟大WIT2022-17
従来の立体コピーと高精細立体プリンタで印刷した記号の違いによって正答率と回答時間が有意に変化するのか明らかにするため,晴... [more] WIT2022-17
pp.20-25
MVE, IPSJ-CVIM, VRSJ-SIG-MR
(連催)
2023-01-27
10:50
奈良 奈良先端科学技術大学院大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
街中シーンにおけるシーン内オブジェクト重要度順序推定
新田恭寛慶大)・五十川麻理子慶大/JSTさきがけ)・米谷 竜杉本麻樹慶大MVE2022-42
視覚障害者支援を目的とした街中シーンにおける物体認識などの視覚代行に関する研究が行われており,これらの研究では,障害物な... [more] MVE2022-42
pp.43-48
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2022-12-14
- 2022-12-16
香川 サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
点字ブロック歩行時における対向歩行者との衝突回避手法の検討
石井智也宍戸英彦亀田能成筑波大
視覚障害者が点字ブロックに沿って歩いているとき,対向して歩いてくる者がいると,回避することは容易ではない. 特に,対向歩... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2022-12-14
- 2022-12-16
香川 サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
音声ガイド利用者向け教育用ターミナルソフトウェアについて
藤井弘毅山﨑隆生松尾政輝エルデネサンブー デルゲルバヤル筑波技大)・三浦貴大産総研)・坂尻正次大西淳児筑波技大
音声ガイド利用者がターミナルを使用する場合,複雑な操作で大量の文字列を処理しなければならず,かなりの困難を生じる.特に,... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2022-12-14
- 2022-12-16
香川 サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
立体音響を使用した遠隔協調作業におけるもの探し支援システム
古茂田隆之内田弘樹海老原 格若槻尚斗善甫啓一筑波大
本稿では遠隔協調作業における視覚障害者の物探し支援システムを提案する. 視覚障害者の支援技術はこれまでに様々なものが検討... [more]
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2022-12-08
13:00
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 視覚障害者歩行支援システム ~ 歩道上における自転車との衝突回避支援システムの検討 ~
関根竜太米村俊一芝浦工大WIT2022-8
警視庁の統計によれば,2021年では交通事故全体の43.6%が自転車関与事故である[1].歩道内を走行する自転車も多く,... [more] WIT2022-8
pp.23-28
MVE, VRSJ-SIG-MR, IPSJ-EC, HI-SIG-DeMO, VRSJ-SIG-CS
(連催)
2022-10-06
14:20
北海道 北海道釧路市 阿寒湖まりむ館(仮)+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
スマートフォンのIMUを用いた次歩推定方法の検討
大木郁登宍戸英彦亀田能成筑波大MVE2022-20
視覚障害者の歩行支援システムにおいて,次の一歩がどちらに踏み出されるかわかればより高度で安心安全な歩行支援が可能となる.... [more] MVE2022-20
pp.13-17
IPSJ-MUS, IPSJ-SLP
(共催)
SP
(連催) [詳細]
2022-06-18
15:00
ONLINE オンライン開催 [ポスター講演]製作現場からみる漫画音訳の現状と課題
森 菫精華大SP2022-22
音で文字情報を得る視覚障害者にとって、漫画を読むことは難しい. 触図による漫画の展示は研究されているが、音での提供は研究... [more] SP2022-22
pp.94-99
IMQ, MVE, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2022-03-09
10:35
ONLINE オンライン開催 (Zoom) [ショートペーパー]手持ちのスマートフォンによる歩行者の自由歩行時における進行方向推定
大木郁登宍戸英彦亀田能成筑波大IMQ2021-17 IE2021-79 MVE2021-46
視覚障害者の歩行支援システムにおいて,次の一歩がどちらに踏み出されるか分かれば,安全安心な歩行支援の高度化が可能になる.... [more] IMQ2021-17 IE2021-79 MVE2021-46
pp.39-42
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2022-03-08
09:30
ONLINE オンライン開催 視覚障害者情報提供施設における事業内容の現状調査
松田七海鶴見大)・元木章博鶴見大/東北大WIT2021-43
視覚障害者に対して情報提供を行っている施設として,視覚障害者情報提供施設がある.しかし,現状の事業内容と同組織の設置根拠... [more] WIT2021-43
pp.1-6
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2021-12-15
- 2021-12-17
ONLINE オンライン開催 白杖先端刺激を用いた歩行誘導おけるマーカレス仮想壁提示の検討
藤井勇人榎堀 優吉田直人名大)・米澤朋子関西大)・間瀬健二名大
我々は,白杖先端に衝撃刺激を発生させ,仮想的な壁を提示することで,視覚障碍者の歩行を補助するシス テムを構築している.既... [more]
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2021-12-09
13:25
ONLINE オンライン開催 スポーツ中継番組への解説音声サービスの実証実験における視覚障害者の受容性調査
一木麻乃宮崎 勝NHK)・今井 篤都木 徹NHKエンジニアリングシステムWIT2021-37
我々は,視覚障害 者への放送サービ スをより充実させることを目的に,解説放送に相当する情報をスマホ などのタブレット端末... [more] WIT2021-37
pp.28-33
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2021-12-09
14:30
ONLINE オンライン開催 弱視者向けオンライン地図の開発とその評価
成田岳人渡辺哲也新潟大WIT2021-38
弱視者の見やすさを考慮して,背景を黒,道路や鉄道を白,地図内の文字を黄色で表示したオンライン地図を作製した.この地図を弱... [more] WIT2021-38
pp.34-39
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2021-12-09
14:55
ONLINE オンライン開催 Performance evaluation of a YOLO-based detection method of white-cane users in surveillance camera images
Qixi HeHotaka TakizawaAkihisa OhyaUT)・Makoto KobayashiTUT)・Mayumi AoyagiAUEWIT2021-39
駅のホームなどの公共の場における視覚障害者の人身事故の問題が社会問題となっている.我々の先行研究では,監視カメラとYOL... [more] WIT2021-39
pp.40-41
 171件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会