お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 18件中 1~18件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
DE, IPSJ-DBS
(連催)
2023-12-26
14:40
東京 東京大学生産技術研究所 ChatGPTを活用した金融数学問題の解法と教材生成
白田由香利学習院大)・桑名杏奈和洋女子大DE2023-30
本研究では、ChatGPTを利用して経済数学の問題解決と教材の生成を試みた。初めに、ChatGPTの統計的手法だけを用い... [more] DE2023-30
pp.12-17
HCS, CNR
(共催)
2023-11-05
15:45
東京 工学院大学(新宿)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
対話によるChatGPTへの経済数学教育 ~ 誤りモデルの分析と指導プロセスの最適化 ~
白田由香利学習院大)・バサビ チャクラボルティ岩手県立大CNR2023-16 HCS2023-78
我々はChatGPTに経済数学問題を解かせるべく,対話的プロンプトを入力し,GPTに問題を解かせている.GPTは統計的手... [more] CNR2023-16 HCS2023-78
pp.50-55
ET 2022-03-04
10:35
ONLINE オンライン開催 場合の数における理解の促進のための分類問題・作問学習支援システム
奥間琉稀東本崇仁東京工芸大ET2021-55
場合の数において問題解決を行う際に,文章問題が解けても表現が異なるだけで解くことができなくなる学習者や,問題文そのものの... [more] ET2021-55
pp.25-30
ITS, IE
(共催)
ITE-MMS, ITE-HI, ITE-ME, ITE-AIT
(共催)
(連催) [詳細]
2018-02-16
16:25
北海道 北海道大学 [特別講演]北海道大学における数理・データサイエンス教育の最前線 ~ オーダーメイド型の実践教育プログラムの取組 ~
長谷山美紀大本 亨・○高橋 翔北大
北海道大学数理・データサイエンス教育研究センターでは,データを有効利用するとともに,そのモデルを構築できる人材の養成を目... [more]
NLP 2015-11-01
11:40
沖縄 大濱信泉記念館(沖縄県石垣市) 連続最適化問題における凸集合上の多峰関数の数理構造(1) ~ 鞍値集合の新定義と多峰関数の基本数理構造 ~
金光秀雄北海道教大NLP2015-120
多変数多峰目的関数と凸集合の(制約)条件$S$をもつ連続最適(最小)化問題における停留点として,局所解(局小値集合)とは... [more] NLP2015-120
pp.75-80
NLP 2015-07-21
14:20
北海道 ピパの湯 ゆ~りん館(北海道美唄市) 凸集合上の連続関数の数理構造とその応用(1) ~ 区間上で有限個の局小点をもつ1 変数連続関数の数理構造と全局小(大) 点・全根探索への応用 ~
金光秀雄北海道教大NLP2015-69
本報告では,区間上で孤立局小点を有する連続一変数関数の最適化問題と方程式の根(零解)探索問題に対する局所(最適)解と零解... [more] NLP2015-69
pp.11-16
CQ 2015-01-22
15:30
東京 芝浦工大(豊洲) [チュートリアル講演]ネットワーク性能評価
大崎博之関西学院大CQ2014-98
本講演では、主に大学生・大学院生・若手研究者を対象として、ネットワー
ク性能評価の基礎を説明する。情報ネットワーク... [more]
CQ2014-98
pp.71-76
QIT
(第二種研究会)
2014-05-12
- 2014-05-13
愛知 名古屋大学 [ポスター講演]素因数分解の統計力学的定式化
中島千尋東北大
本研究では、素因数分解の問題を統計力学ハミルトニアンの基底状態探索問題として定式化することで解くアプローチを提案する。こ... [more]
NLP 2014-01-21
10:00
北海道 ニセコパークホテル 連続最適化問題における解の数理構造(3) ~ 孤立局所解の個数と局小値集合の連結成分数評価 ~
金光秀雄北海道教大NLP2013-129
連続な多峰目的関数をもつ連続最適化問題:「最小化: 目的関数 $f(bx)$,制約条件 $bx in Ssubset R... [more] NLP2013-129
pp.1-6
NLP 2013-10-28
15:00
香川 サンポートホール高松 連続最適化問題における解の数理構造(2) ~ 最適解の必要十分条件と解の個数評価 ~
金光秀雄北海道教大)・今井英幸北大NLP2013-81
連続な多変数多峰目的関数をもつ連続最適化問題:「最小化: $f(x)$,制約条件 $x in S$(有界閉集合)」におけ... [more] NLP2013-81
pp.63-68
NLP 2012-11-20
10:50
宮城 石巻専修大学 連続最適化問題における解の数理構造(1) ~ (連結)レベル集合による解の定義と基本性質 ~
金光秀雄北海道教大)・今井英幸宮腰政明北大NLP2012-86
連続な多変数多峰目的関数をもつ連続最適化問題:「最小化: $f(x)$ 制約条件 $x \in S$(有界閉集合)」にお... [more] NLP2012-86
pp.55-60
MSS 2011-01-20
14:40
山口 海峡メッセ下関 [招待講演]エレベータ運行計画問題への最適性/実用性を目指す二つのアプローチ
稲元 勉神戸大CST2010-66
本稿では,エレベータ運行計画問題を対象として筆者がとっている,最適性を目指すアプローチと実用性を目指すアプローチによる研... [more] CST2010-66
pp.39-44
ET 2010-03-05
15:15
高知 高知大 手書き数式解析に基づく基礎数学学習支援システムの開発
鈴木雅人東京高専)・松本章代青学大)・吉本定伸大塚友彦東京高専ET2009-129
あらまし わが国では,初中等教育における学力低下が問題視されて久しい.著者らが所属する高専においても,中学から高専低学... [more] ET2009-129
pp.147-152
MoNA, IN
(併催)
2009-11-12
15:20
福岡 福岡工大 α棟 多目的ホール ホームネットワークにおける環境への副作用を考慮した省エネ機器操作推薦手法
岡村雄敬中村匡秀井垣 宏神戸大IN2009-73
我々は,ホームネットワークシステム(HNS)を用いて宅内の様々な機器
を連携し,省エネを実現する手法について研究を続け... [more]
IN2009-73
pp.29-34
EMD, EMCJ
(共催)
2009-05-22
10:00
東京 日本工業大学 神田キャンパス ハンマリング加振機構による電気接点の劣化現象 ~ 接触抵抗について(その5) ~
和田真一・○園田健人越田圭治菊地光男久保田洋彰TMCシステム)・澤 孝一郎慶大EMCJ2009-10 EMD2009-2
著者らは,鉛直方向のハンマリング加振によって電気接点に実用的な振動を与える機構を開発し,微小振動が接触抵抗に与える影響を... [more] EMCJ2009-10 EMD2009-2
pp.7-13
EMD 2008-12-19
15:50
東京 玉川大学 ハンマリング加振機構による電気接点の劣化現象 ~ 加振機構のモデリング(その3) ~
和田真一・○越田圭治園田健人小林千晴峯岸寛人菊地光男久保田洋彰TMCシステム)・澤 孝一郎慶大EMD2008-111
電気接点に実用的振動を与えうるハンマリング加振機構を開発し,微小振動が接触抵抗に与える影響を考察できる可能性を検討した.... [more] EMD2008-111
pp.29-34
CS, OCS, PN
(併催)
2006-05-25
14:05
静岡 静岡大学 重み付き制約充足アルゴリズムを用いたGMPLS波長パス収容計画手法
古屋裕規荻野長生小西 聡中村 元KDDI研)・田辺隆人新田利博Makoto Sato数理システムPN2006-3
GMPLSネットワークのプロテクションスキームを勘案したパス計画手法を提案する.提案手法は事前計算・中央集約型であり,全... [more] PN2006-3
pp.13-18
PRMU, DE
(共催)
2005-06-17
16:00
北海道 北大 メタデータからの数学用プレゼンテーション資料の自動作成 ~ 画面オブジェクトのデータベース化の事例 ~
白田由香利学習院大
 [more] DE2005-27 PRMU2005-48
pp.81-86
 18件中 1~18件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会