お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 278件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
IBISML, NC
(共催)
IPSJ-BIO, IPSJ-MPS
(共催)
(連催) [詳細]
2024-06-21
13:30
沖縄 沖縄科学技術大学院大学 熟練バスドライバーの運転判断抽出に向けた加速度-GPS計測に基づくバス運行状況マッピングシステム開発と評価
古賀嵩大ジャルガル ダワーニャムチョイスレン プレブドルジ九工大)・藤原正幸公立小松大)・谷口知希アラーマ ウバーダ田向 権我妻広明九工大
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more]
LOIS 2024-03-13
13:55
沖縄 沖縄県男女共同参画センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Moodle用動画配信システムにおける視聴履歴の可視化
渡邉康太藤本茂雄檜垣泰彦千葉大LOIS2023-51
千葉大学では,メディア授業を目的として,SCORMパッケージによるMoodle 上での動画配信システムの開発を行った。し... [more] LOIS2023-51
pp.13-18
IA, SITE
(共催)
IPSJ-IOT
(連催) [詳細]
2024-03-12
15:35
沖縄 宮古島市未来創造センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
音響データ収集による機器異常検知のためのデータ分析及び可視化手法
河野光一郎野林大起塚本和也水町光徳池永全志九工大SITE2023-82 IA2023-88
一般的な設備機器の手動点検においては,労働力や時間,人件費といった多くの課題がある.これに加え,点検と故障のタイミングの... [more] SITE2023-82 IA2023-88
pp.86-91
ET 2024-03-02
13:25
宮崎 宮崎大学 (木花キャンパス) ユーザの着眼と人物の影響度を考慮したWeb上の人間関係の動的視覚化
市川彩花福島大)・大沼 亮津田塾大)・中山祐貴山形大)・神長裕明福島大)・宮寺庸造学芸大)・中村勝一福島大ET2023-58
Webを利用した複雑な調査・探索を上手く進めるためには,対象とする事象に介在する人間関係を的確に把握することが重要である... [more] ET2023-58
pp.32-39
ET 2024-03-02
14:15
宮崎 宮崎大学 (木花キャンパス) プログラミング言語Pythonの学習を補助する視覚化システムの提案
大城正典永井保夫東京情報大ET2023-60
著者らは以前よりプログラミング言語の学習のために視覚化ツールが有効であると考えており,Javaの学習のための視覚化システ... [more] ET2023-60
pp.48-52
ET 2024-03-03
12:40
宮崎 宮崎大学 (木花キャンパス) 中等教育を対象とした情報セキュリティを意識した無線LANの可視化システムの開発
吉原和明近大ET2023-68
中学校技術・家庭科技術分野(以下,技術科)や高等学校情報科では情報セキュリティに関する内容を学習することが必修となってい... [more] ET2023-68
pp.100-103
SRW, SeMI
(併催)
2023-11-21
16:00
東京 東京農工大小金井キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ショートペーパー]拡張現実技術による通信エリア品質可視化
粟野菖太郎橋場一将齋藤健太郎東京電機大SRW2023-28
近年ではスマートフォンや Internet of Things (IoT)機器の普及が進み、これまで以上に多くの人が無線... [more] SRW2023-28
p.13
AI 2023-09-12
15:35
北海道 登別グランドホテル 自律型システムの推論過程の可視化
木下美咲奈良女子大AI2023-5
人間に指示されたとおりに行動するのではなく、自身で思考して、行動を決定する自律型エージェントシステム ( 以下、自律型シ... [more] AI2023-5
pp.25-32
IA, ICSS
(共催)
2023-06-20
13:30
佐賀 佐賀大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
水中ドローンを活用したマイクロプラスチック回収ネットワークシステムの開発と評価
三本祥成山本 寛立命館大IA2023-1 ICSS2023-1
近年、マイクロプラスチックによる海洋生態系への影響が懸念されている。マイクロプラスチックとは、海洋に流入したプラスチック... [more] IA2023-1 ICSS2023-1
pp.1-6
ET, IPSJ-CLE
(連催)
2023-06-17
15:00
東京 都立大(南大沢)+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
オンデマンド型授業における学習支援システムの実装と評価
弘田康正江原康生阪電通大ET2023-5
オンデマンド型授業は,授業動画を繰り返し視聴することで,理解できない点を解決しながら受講できる利点がある.しかし,他の受... [more] ET2023-5
pp.5-10
HIP, HCS
(共催)
HI-SIGCOASTER
(連催) [詳細]
2023-05-16
15:25
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
相互の目標達成を促すことを目指したOKRの表示方法の検証
金 智源井上 晴福田聡子大澤正彦日大HCS2023-38 HIP2023-38
人々が協力することで効率良く, より大きな個々人の目標を達成することが理想的な協働だと考えられる. 本研究では, 目標管... [more] HCS2023-38 HIP2023-38
pp.188-193
RCS 2023-04-14
09:45
島根 松江ニューアーバンホテル + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
B5Gミリ波通信エリア構築を支援するAR電波伝搬可視化システム
大久保直哉中里 仁阪口 啓東工大RCS2023-10
5Gにおいて移動体通信サービスに初めて導入されたミリ波や更なる高周波であるテラヘルツ波は,5Gの次世代であるB5G (B... [more] RCS2023-10
pp.44-49
ET 2023-03-15
11:10
徳島 徳島大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
講義スライド間の接続関係可視化による講義理解支援
廣瀬 岳柏原昭博電通大ET2022-84
近年,大学の講義などでスライドを用いた講義が増えている.一方で,スライド講義では学ぶべき内容がスライドに分節化されており... [more] ET2022-84
pp.154-160
ET 2023-03-15
14:25
徳島 徳島大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Webニュースに対する意見動向と議論要点の把握を重視した議論視覚化
若林大樹福島大)・中山祐貴山形大)・大沼 亮津田塾大)・神長裕明福島大)・宮寺庸造学芸大)・中村勝一福島大ET2022-89
近年,Web環境において議論や意見発信を行う機会が増加している.この種の議論を正しく理解するためには,議論の結果だけでは... [more] ET2022-89
pp.184-188
IE, ITS
(共催)
ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT
(共催)
(連催) [詳細]
2023-02-22
15:35
北海道 北海道大学 協調型自動運転のためのネットワーク状態分析・可視化
神原滉一Ehsan Javanmardi中里 仁東大)・山田峻也高田広章渡辺陽介名大)・佐藤健哉同志社大)・塚田 学東大ITS2022-76 IE2022-93
近年,協調型の自動運転が交通安全や交通流の効率化につながるとして注目されている.協調型自動運転とは,自動運転車が周囲の車... [more] ITS2022-76 IE2022-93
pp.192-197
MVE, IPSJ-CVIM, VRSJ-SIG-MR
(連催)
2023-01-26
15:20
奈良 奈良先端科学技術大学院大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
歌唱音楽の心象風景の視覚化によるユーザ音楽体験への影響
西野歩真石田真子米澤朋子関西大MVE2022-36
本研究では,歌唱音楽に同期した心象風景視覚化映像が音楽体験をより豊かにする効果を明らかにすることを目的とし,音量と音高の... [more] MVE2022-36
pp.9-14
AP, WPT
(併催)
2023-01-20
13:55
広島 広島工業大学広島校舎
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
マイクロ波電力伝送における人体追従ヌルステアリングに関する検討と電磁界強度可視化システムの開発
村松亨朗村田健太郎本間尚樹岩手大AP2022-192
本稿では,マイクロ波電力伝送における人体追従ヌルステアリング法の提案と,電磁界強度可視化システ ムの実装方法について説明... [more] AP2022-192
pp.86-91
WPT
(第二種研究会)
2022-12-05
- 2022-12-06
京都 京都大学(宇治キャンパス)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Automatized AR-based EM Field Visualization Technology
Yunchong TangQiaowei YuanTohtech
It is necessary to create an intuitive way for consumers and... [more]
MBE, NC
(共催)
2022-12-03
11:25
大阪 大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス [ショートペーパー]Computer-aided Diagnosis System of COVID-19 with Hololens
Liang LYUShurong ChaiJiaqing LiuRITSUMEIKAN Univ.)・Huimin HuangFang WangZhejiang Univ.)・Tomoko TateyamaFujita Health Univ.)・Lanfen LinZhejiang Univ.)・Yenwei ChenRITSUMEIKAN Univ.MBE2022-22 NC2022-44
CT images can detect the extent of viral infection in the lu... [more] MBE2022-22 NC2022-44
pp.7-10
ET 2022-11-05
15:20
ONLINE オンライン開催 ニューラルネットワークモデルによる授業対話に対する学びの種類の推定と可視化
大西朔永椎名広光保森智彦岡山理科大ET2022-38
日本における小学校の授業では,授業改善のために授業の省察活動が行われてきており,フィードバックが重要となっている.特に,... [more] ET2022-38
pp.47-54
 278件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会