研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
AP |
2023-03-16 14:10 |
富山 |
富山県民会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
300 GHz帯の人体近傍におけるマルチパス角度特性の一検討 ○今関航也・臼井唯翔・中林寛暁・枚田明彦(千葉工大) AP2022-237 |
近年,Beyond 5Gにおいて,ミリ波通信をテラヘルツ帯で中継するRadio over Terahertz技術の適用が... [more] |
AP2022-237 pp.19-24 |
AP |
2023-03-16 15:00 |
富山 |
富山県民会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
カラーイメージ法によるマルチパス推定の一検討 ○富永貴大・須山 聡・北尾光司郎・中村光貴(NTTドコモ) AP2022-239 |
現在,第6世代移動通信システム(6G)の実現に向けて,世界各国の機関において,精力的に研究開発が進められている.6Gシス... [more] |
AP2022-239 pp.31-36 |
IMQ, IE, MVE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2023-03-17 11:35 |
沖縄 |
沖縄県青年会館(那覇市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
屋外マルチパス環境における到来方向に基づく反射地点推定 ○山岸直輝・松田崇弘(都立大)・菅沼碩文・満井 勉(アンリツ) CQ2022-104 |
IRS (Inteligent Reflecting Surface) は,多くの受動素子から構成される反射版であり,入... [more] |
CQ2022-104 pp.125-130 |
IN, NS (併催) |
2023-03-02 14:40 |
沖縄 |
沖縄コンベンションセンター + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
FPGAを用いた移動透過性を備える異種無線の多重経路通信制御装置の提案 柏木岳彦(パラレルネットワークス)・矢野陽介(iD)・北川直哉(NII)・○大島浩太(東京海洋大) NS2022-196 |
無線を用いた移動体通信では,Wi-Fiアクセスポイントや携帯電話基地局との位置関係やハンドオーバにより,通信品質が安定し... [more] |
NS2022-196 pp.169-172 |
IN, NS (併催) |
2023-03-03 14:30 |
沖縄 |
沖縄コンベンションセンター + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
遅延変動環境におけるBBR輻輳制御を用いたMPTCPビデオストリーミングの性能評価 ○近藤優吉・カベンディッシュ ジルセウ・野林大起・池永全志(九工大) NS2022-245 |
モバイル通信網におけるビデオストリーミングの需要は年々高まっており,全体のトラヒックの大部分を ビデオトラヒックが占め,... [more] |
NS2022-245 pp.446-451 |
IN, IA (併催) |
2022-12-12 15:10 |
広島 |
広島大学 東千田キャンパス 未来創生センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
SRv6により利用可能となる複数経路の利用容易化に関する一検討 ○山崎 衛・大平健司(阪大) IA2022-48 |
現在のネットワークでは単一経路での通信が一般的だが,大容量なデータを送信する際,単一経路では帯域が不足する場合がある.マ... [more] |
IA2022-48 pp.17-22 |
SR |
2022-11-07 09:55 |
福岡 |
福岡大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
オートエンコーダを用いたOFDM通信システムの性能評価 ○唐真孝生・和田知久(琉球大) SR2022-46 |
本研究は2022年5月12日のスマート無線研究会で発表した「オートエンコーダを用いたOFDM通信システムの一検討」の後続... [more] |
SR2022-46 pp.7-14 |
RISING (第三種研究会) |
2022-10-31 14:00 |
京都 |
京都テルサ(1日目),オンライン開催(2,3日目) |
[ポスター講演]移動端末におけるBBR輻輳制御を用いたMPTCPビデオストリーミングの品質評価 ○近藤優吉・カベンディッシュ ジルセウ・野林大起・池永全志(九工大) |
移動端末におけるビデオコンテンツの需要は高まっており,モバイルインターネットトラヒックの大部分をビデオストリーミングが占... [more] |
|
AP |
2022-10-19 09:30 |
岐阜 |
岐阜市文化センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演]圧縮センシングによる到来角度・距離の二次元推定における距離推定の性能改善 ○原 一真・岩井誠人・衣斐信介(同志社大) AP2022-111 |
マルチパスフェージング環境において,フェージングの相関距離を超える遠方地点の受信信号を推定する遠地点受信信号推定が検討さ... [more] |
AP2022-111 pp.78-79 |
AP |
2022-10-19 12:20 |
岐阜 |
岐阜市文化センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演]分散MIMOセンサを用いたパッシブ測位システム構築の机上検討 ○池上十五・金 ミンソク(新潟大) AP2022-127 |
本研究では,GPS 等の電波が届かない劣悪な無線環境下での活用やスマートホーム等の生活支援に向けた高精度なパッシブ型屋内... [more] |
AP2022-127 pp.137-142 |
NS, IN, CS, NV (併催) |
2022-09-02 11:30 |
岩手 |
マリオス(盛岡地域交流センター)+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
In-network cacheを利用した複数経路マルチキャストによる1対多転送 ○福田亮太・柴田将拡・鶴 正人(九工大) NS2022-69 |
分散配置されたデータセンタ間での巨大ファイルの複製・移動によるトラヒック量の急増に対応するため,高速かつ高効率な一対多フ... [more] |
NS2022-69 pp.49-54 |
AP, SANE, SAT (併催) |
2022-07-27 15:05 |
北海道 |
旭川市大雪クリスタルホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
UWB無線システムにおけるPN相関法に2D-FOCUSSを用いた伝搬遅延時間・到来方向推定 ~ マルチパス環境における信号源位置推定性能の改善 ~ ○片岡研人(東海理化)・菊間信良(名工大)・大石佳樹・古池竜也・古賀健一(東海理化)・榊原久二男・杉本義喜(名工大) AP2022-42 |
UWB無線システムにおいてPN相関法は高精度な遅延時間(TOF:Time of Flight)推定法として知られており,... [more] |
AP2022-42 pp.44-49 |
AP, SANE, SAT (併催) |
2022-07-27 15:30 |
北海道 |
旭川市大雪クリスタルホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ターゲット方向とマルチパスの相関を利用した時間反転アルゴリズムによる線状ターゲットの位置推定 ○チュア ハンス クリスチャン ハウリゲ・長 敬三・中林寛暁・水津光司(千葉工大) AP2022-43 |
[more] |
AP2022-43 pp.50-55 |
AP, SANE, SAT (併催) |
2022-07-28 15:05 |
北海道 |
旭川市大雪クリスタルホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
多重波伝搬を用いたパッシブ型屋内測位法の性能評価 ○池上十五・金 ミンソク(新潟大) AP2022-52 |
本研究では,スマートホーム等の生活支援に向けた高精度なパッシブ型屋内測位法として多重波 RTI(Radio Tomogr... [more] |
AP2022-52 pp.101-106 |
MICT, WBS (共催) |
2022-07-25 10:55 |
岡山 |
岡山県立大学 |
[ポスター講演]2グループに分類したインパルス応答を交互に推定するOFDM通信用伝送路推定方式 ○木舩雅人・大内浩司(静岡大) WBS2022-26 MICT2022-26 |
直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing: OFDM)通... [more] |
WBS2022-26 MICT2022-26 pp.53-58 |
NS |
2022-05-13 11:40 |
京都 |
京都大学楽友会館 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
In-band Network Telemetryによるリンク混雑度に応じたマルチパス経路制御 ○荒巻慎太朗(電通大)・田中京介,八巻隼人・三輪 忍・本多弘樹(電通大) NS2022-19 |
近年,大容量なコンテンツの配信によるネットワークのリンク帯域幅占有が問題となっている.特に,IP電話やVR(Virtua... [more] |
NS2022-19 pp.59-64 |
SR |
2022-05-12 10:55 |
東京 |
NICT本部(小金井) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
オートエンコーダを用いたOFDM通信システムの一検討 ○唐真孝生・和田知久(琉球大) SR2022-6 |
ディープニューラルネットの内、オートエンコーダは入力と出力が一致する特性を持つ。近年、それを用いてディジタル通信システム... [more] |
SR2022-6 pp.27-33 |
NS, IN (併催) |
2022-03-10 11:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
異なる回線特性を考慮したUDPによる多重経路通信の基礎検討 ○井上代亮(東京海洋大)・柏木岳彦(パラレルネットワークス)・大島浩太(東京海洋大) NS2021-135 |
近年LTEやWi-Fi、5Gなどのさまざまな無線通信技術の発達と多様化によって、多くのネットワークサービスの普及が進んで... [more] |
NS2021-135 pp.74-78 |
IMQ, MVE, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2022-03-11 10:45 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
P4によるマルチパス通信のための動的重み付きラウンドロビンルーティングの実装と評価 ○本橋宏彰・グエン キエン・関屋大雄(千葉大) CQ2021-129 |
利用可能なパス間での負荷分散は, ネットワークリソースの柔軟な利用を可能にし, 広帯域, 耐障害性を提供する. 従来, ... [more] |
CQ2021-129 pp.160-165 |
IMQ, MVE, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2022-03-11 17:55 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
車載無線通信における車内通信特性を考慮した固定バックオフ法の遅延評価 ○塩原拓海・村瀬 勉(名大) CQ2021-137 |
本研究では、IEEE 802.11adを用いた車載無線通信において、計算機シミュレーションに実機実験による実測値を用いて... [more] |
CQ2021-137 pp.198-202 |