お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 33件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
R 2024-07-27
13:20
北海道 生涯学習センター きらん(北海道室蘭市) 安全性制約下におけるE/E/PE安全関連系の最適プルーフテスト間隔
井上真二関西大)・山田 茂鳥取大
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more]
R 2023-12-07
15:40
東京 機械振興会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
機能安全における安全関連系に係る総合信頼性/リスク特性値 ~ MTTFF,危険側故障率λ及び修復率μの定式化 ~
川島 興オリエンタルモーター)・佐藤吉信医療の質向上研R2023-53
現行の機能安全規格が規定している作動要求と安全関連系の信頼性特性との間における独立性の要求事項に対して,全体システムがこ... [more] R2023-53
pp.18-23
R 2023-12-07
16:05
東京 機械振興会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
機能安全における安全関連系に係る総合信頼性/リスク特性値の定式化 ~ プルーフテスト(PT)でフォールトが検出・事後保全されるシステムについて ~
佐藤吉信医療の質向上研R2023-54
機能安全規格が規定するSILを評価するためには,安全機能に係る危険側故障率(PFH)及び作動要求時の時間平均機能失敗確率... [more] R2023-54
pp.24-29
R 2023-11-03
13:30
石川 金沢商工会議所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
連続時間マルコフ連鎖に基づく安全関連系の最適保全方策
井上真二関西大)・山田 茂鳥取大R2023-44
安全関連系に対するプルーフテストは,運用時において頻繁に実施される自己診断機能では検出できないフォールト(DUフォールト... [more] R2023-44
pp.1-6
R 2023-11-03
15:20
石川 金沢商工会議所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
SOTIF評価に係る機能完遂時間とプロセス安全時間の定式化
佐藤吉信医療の質向上研R2023-48
危険事象の原因となる前兆事象が生起すると安全関連系が安全機能を作動させてシステムを安全な状態に移行させて安全を確保する枠... [more] R2023-48
pp.20-25
MICT, SAT
(共催)
WBS, RCC
(共催)
(併催) [詳細]
2023-05-26
16:35
東京 東京ビッグサイト
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
無人機安全飛行のための端末間通信による衝突回避制御アルゴリズム
単 麟李 還幇三浦 龍松田隆志松村 武NICTWBS2023-12 RCC2023-12
近年,無人航空機(UAV)の自律飛行に関連する安全運用の問題が,世界的に注目されている.複数のUAV が上空を飛行する場... [more] WBS2023-12 RCC2023-12
pp.63-68
R 2022-12-15
14:30
ONLINE オンライン開催 総合信頼性/リスクメトリクと機能安全
川島 興オリエンタルモーター)・佐藤吉信医療の質向上研R2022-44
機能安全における電気・電子・プログラマブル電子安全関連系(S-RSystem)の安全機能の不具合によるリスクは,例えば,... [more] R2022-44
pp.1-6
R 2022-12-15
14:55
ONLINE オンライン開催 システム結合により生ずるハザード/リスクと機能安全
竹市正彦UL Japan)・佐藤吉信東京都医療保険組合医療の質向上研R2022-45
近年,複雑なシステム故障に対する安全対策の確保がシステム・オブ・システムの緊急課題となっている。システムが他のシステムと... [more] R2022-45
pp.7-12
R 2022-11-17
14:25
ONLINE オンライン開催 安全関連系のDUフォールトに対する最適保全実施間隔
井上真二関西大)・山田 茂鳥取大R2022-41
電気・電子・プログラマブル電子機器(E/E/PE)安全関連系の設計・開発では,一般的に,基本国際機能安全規格IEC 61... [more] R2022-41
pp.7-12
R 2021-11-30
14:50
ONLINE オンライン開催 フォールト発見数モデルに基づいた安全関連系ソフトウェアの安全度解析
井上真二関西大)・藤原隆次SRATECH Lab)・山田 茂鳥取大R2021-38
電気・電子・プログラマブル電子(E/E/PE)安全関連系は,機能的側面からシステム全体の安全性を確保するような機能安全を... [more] R2021-38
pp.24-29
HIP 2020-09-15
11:20
ONLINE オンライン開催 (Zoom) 認知処理の違いが食品安全知識に与える影響の検討
田村昌彦立命館大)・稲津康弘農研機構)・野中朋美松村耕平サトウ タツヤ永井聖剛立命館大)・江渡浩一郎産総研)・堀口逸子東京理科大)・天野祥吾松原和也和田有史立命館大HIP2020-31
本研究では,我々の認知処理の違いが食品安全に関わる知識の獲得に与える影響を検討した。近年,食品安全に関する意識は高まって... [more] HIP2020-31
pp.40-44
SAT, SANE
(併催)
2020-02-19
15:15
沖縄 大濱信泉記念館(石垣市) 宇宙光直接通信のための可搬型光地上局の開発と運用 ~ 宇宙光通信技術 ~
向井達也JAXA)・高山佳久東海大)・荒木智宏JAXASANE2019-105
宇宙と地上を接続する宇宙通信サービスのデータ量は益々増加の傾向にあり、従来の電波通信に加えて光通信が必要とされ、宇宙機及... [more] SANE2019-105
pp.43-48
SSS 2018-12-18
13:00
東京 筑波大学東京キャンパス文京校舎117教室 [招待講演]リスクに依らない安全確保システムと安全の事前論に関する研究 ~ 目的・調整制御の正常性確認による安全の決定性について ~
杉本 旭安全工学研SSS2018-25
安全に対する素朴な期待は「事故を防ぐこと」である。しかし現実には安全は期待値の扱い(リスク)となって、事故を回避する積極... [more] SSS2018-25
pp.1-4
SSS 2018-08-14
15:30
京都 京都リサーチパーク1号館 A会議室 安全関連系イーサネット構築時の注意事項の考察 ~ 産業機械類に非安全系フィールドバスを採用する場合の問題点 ~
越前屋 睦福田隆文長岡技科大)・平沼栄浩セーフティプラスSSS2018-17
汎用イーサネット機器の発展により産業用とでも広く使われるようになった.昨今では,安全関連の通信にも使用されている.しかし... [more] SSS2018-17
pp.17-20
R 2017-12-15
14:25
東京 機械振興会館 非保安用途のシステムと伝送路を共用する場合の列車制御システムにおける安全確保について
祇園昭宏中村一城岩田浩司鉄道総研R2017-57
従来、列車制御システムにおける保安情報の伝送には、列車制御専用の通信装置が用いられてきた。しかし、近年の汎用の通信装置の... [more] R2017-57
pp.7-11
R 2017-12-15
15:55
東京 機械振興会館 EC TC 56総合信頼性(ディペンダビリティ)の動向 ~ 2017年東京大会報告 ~
益田昭彦R7実践工房)・○原田文明富士ゼロックスアドバンストテクノロジー)・後藤博之FDK)・髙村博紀JQA)・武山 誠木下佳樹神奈川大)・佐藤吉信医療の質向上研R2017-60
IEC TC 56「総合信頼性(ディペンダビリティ)」の全体会議が東京で開催された.まず,初日の全体会議に先立ち,森氏(... [more] R2017-60
pp.25-30
SSS 2017-08-22
15:40
東京 機械振興会館 食品事故訴訟における認定過失と食品衛生管理システムHACCPとの照合の試み
川瀬健太郎日清オイリオグループ)・豊福 肇山口大)・日佐和夫阪府大)・岡本満喜子長岡技科大SSS2017-17
食品事故訴訟では食品事業者の過失が主な争点となりうるが、過失を食品安全科学の観点で整理し、事業者にとって安全上必要な取り... [more] SSS2017-17
pp.15-18
SSS 2017-03-21
14:20
東京 機械振興会館 機械類の機能安全及び停止制御に係る国際規格と厚生労働省告示との整合性に関する考察
川島 興オリエンタルモーター)・佐藤吉信日本環境認証機構SSS2016-33
まず,人と同一の空間で機械類の運用が実行されるようになった背景と,最近発行又は改正された産業用ロボット,生活支援ロボット... [more] SSS2016-33
pp.9-12
SSS 2016-10-25
15:50
東京 機械振興会館 製品安全におけるリスクコミュニケーション
池田隆壽元日立SSS2016-24
近年,製品安全・製造物責任の分野にリスクコミュニケーションという用語が紹介され,その解釈・実務について,設計・製造等の現... [more] SSS2016-24
pp.17-20
DC 2015-12-18
16:10
新潟 クリエート村上(村上市) 人間共存ロボットの非常停止装置における最適配置の初期検討
鈴木俊智中村英夫高橋 聖日大)・池田博康清水尚憲労働安全衛生総研DC2015-82
人間が操作する非常停止装置は,迅速かつ確実に操作できなければならない.しかし,迅速性と確実性は相反する関係にあり,両者の... [more] DC2015-82
pp.49-52
 33件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会