お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 207件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ET 2022-11-05
13:00
ONLINE オンライン開催 プログラミングデバッグ学習支援を目的とした動的視線フィードバックの提案
吉森航平加納 徹赤倉貴子東京理科大ET2022-33
近年,Society5.0 の実現に向けて IT 人材の需要が高まっている.IT 人材の供給力の強化としては,プログラミ... [more] ET2022-33
pp.19-24
ET 2022-11-05
13:25
ONLINE オンライン開催 洗練活動を促すコード共有プラットフォームにおける戦略を基にしたコードの共有手法
前田新太郎古池謙人東本崇仁東京工芸大ET2022-34
プログラミング学習では,コードをより良いものへ近づける洗練活動が重要である.洗練活動の促進に,ロボットプログラミングのス... [more] ET2022-34
pp.25-28
ET 2022-09-17
13:50
広島 広島大学 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
インデント検査プログラムを用いたプログラミング学習効果の測定
五百蔵重典神奈川工科大ET2022-16
5年ほど運用している自作のレポート作成ツールに,インデント検査の機能を組み込む.これにより,学生はレポート提出前に,イン... [more] ET2022-16
pp.36-41
ET 2022-09-17
14:15
広島 広島大学 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Jupyterを使用したリアルタイム学習進捗監視システムの実装 ~ プログラミングを効率的に教えるための新しいツール ~
林 子易鈴木優介井関文一村上洋一東京情報大ET2022-17
Jupyter を使用して,プログラミング教育における教育効率を向上させるためのシステムを開発した。
本システムでは... [more]
ET2022-17
pp.42-47
ET, IPSJ-CLE
(連催)
2022-06-11
14:15
愛知 名古屋工業大学+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
プログラミング学習時の脳波と心拍と表情の関係について
梅澤克之湘南工科大)・中澤 真会津大短大部)・中野美知子平澤茂一早大ET2022-5
現状の自学自習システムはあらかじめ用意された学習コンテンツを使うだけであり,学習者一人ひとりの学習状態に応じた対応はでき... [more] ET2022-5
pp.14-19
ET 2022-05-28
13:10
千葉 千葉工業大学+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ビジュアル型言語からテキスト型言語への移行のための中間コンテンツの提案と評価
梅澤克之湘南工科大)・石田昂大アローズ・システムズ)・中澤 真会津大短大部)・平澤茂一早大ET2022-1
近年,プログラミングの入門としてビジュアル型のプログラミング言語(以降,ビジュアル型言語と呼ぶ)が使われるようになってき... [more] ET2022-1
pp.1-7
NS, IN
(併催)
2022-03-10
11:40
ONLINE オンライン開催 クラウドネイティブ環境を想定したVNF/CNF間機能移行スケジューリングにおけるエンコーダ-デコーダ型RNNの適用可能性についての一検討
平山孝弘地引昌弘宮澤高也ベド カフレNICTIN2021-35
第5世代(5G)およびBeyond 5G(B5G)モバイル通信ネットワークでは、大容量、高信頼性、低遅延、低消費電力など... [more] IN2021-35
pp.25-30
SS 2022-03-08
11:35
ONLINE オンライン開催 Scratchにおける自動リファクタリングを用いた可読性向上の試み
木内正浩槇原絵里奈若松玲依小野景子同志社大SS2021-61
Scratchは自由度が高くエラーメッセージが出ないため,初学者へ導入する敷居は低いが,プログラムの品質が低下しやすい.... [more] SS2021-61
pp.115-120
SS 2022-03-08
14:00
ONLINE オンライン開催 オンラインジャッジシステムにおける問題推薦に向けた複数の特徴量分析
千歩野亜槇原絵里奈新濱遼大小野景子同志社大SS2021-64
オンラインジャッジシステム(OJS)には多種多様な問題が収録されており,ユーザが自身の理解度に適した問題を選択することは... [more] SS2021-64
pp.133-138
ET 2022-03-04
11:00
ONLINE オンライン開催 アクティビティ図とScratchの連携に着目したプログラミング支援システムの開発
小橋一滉広島大)・吉原和明福山大)・渡辺健次広島大ET2021-53
平成29年度告示の小学校学習指導要領にてプログラミング学習を行うことが示されている。それに伴いアクティビティ図を用いて構... [more] ET2021-53
pp.13-18
ET 2021-12-11
14:35
ONLINE オンライン開催 視線分析によるデバッグ時の思考過程のモデル構築手法の提案
吉森航平加納 徹赤倉貴子東京理科大ET2021-37
本研究の目的は,熟達者の視線行動を用いたプログラミング初学者を対象としたデバッグ学習支援の提案である.その最初のアプロー... [more] ET2021-37
pp.47-52
ET 2021-12-11
15:50
ONLINE オンライン開催 プログラミング初学者がスマートフォン教材で学習したときの興味の変化の観察
田中大樹平山 亮阪工大ET2021-40
小学生を対象に,ビジュアルプログラミングでプログラミングの興味度合いの変化を調査した結果,プログラミングの興味・関心が向... [more] ET2021-40
pp.63-67
ET 2021-12-11
16:30
ONLINE オンライン開催 中学生プログラミング教室におけるPythonプログラムの傾向分析
小酒井亮太張 文軒小林敏樹渡邊裕司名古屋市大ET2021-42
本研究では,2021年8月11,12日に中学生48名を対象に,名古屋市立大学キャンパス内で行われたPythonプログラミ... [more] ET2021-42
pp.74-79
ET 2021-11-06
11:05
ONLINE オンライン開催 プログラム・コード作成における学習者相互評価と能力評価の検討
中山 実東工大)・宇都雅輝電通大)・Temperini, Marcoローマ・ラ・サピエンツァ大)・Sciarrone, Filippoローマ・トレ大ET2021-23
プログラミングスキルの評価は,作成されたコードを対象に行われることが多いが,そのパフォーマンス評価に相互評価を導入するこ... [more] ET2021-23
pp.7-12
ET 2021-10-30
16:20
ONLINE オンライン開催 ビジュアルプログラミング環境ATにおけるC言語プログラミングへの移行支援機能の開発と評価
平野 晶國宗永佳千葉工大ET2021-20
初学者向けのプログラミング学習に,ビジュアルプログラミング(以下,VP)環境を用いることがある.
VPでは使用可能な処... [more]
ET2021-20
pp.23-28
ET 2021-10-30
16:45
ONLINE オンライン開催 コロナ禍での遠隔プログラミング教育支援システムの開発と運用
中西恒夫福岡大)・久住憲嗣芝浦工大)・藤永拓矢福岡大ET2021-21
2020年3月に始まるコロナ禍において,遠隔講義の制約のもと円滑,かつ教育効果を保ったプログラミング演習を実施すべく,サ... [more] ET2021-21
pp.29-34
BioX, ISEC, SITE, ICSS, EMM, HWS
(共催)
IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT
(連催)
(連催) [詳細]
2021-07-20
15:55
ONLINE オンライン開催 トランスクリエーションを利用したプログラミング教育方法の開発 ~ トランスクリエーションスケールの創造と活用 ~
森田正大松山短大ISEC2021-38 SITE2021-32 BioX2021-39 HWS2021-38 ICSS2021-43 EMM2021-43
本研究は,双方の文化的な差異を考慮したコミュニケーションプロセスであるトランスクリエーション(Transcreation... [more] ISEC2021-38 SITE2021-32 BioX2021-39 HWS2021-38 ICSS2021-43 EMM2021-43
pp.174-181
KBSE, SWIM
(共催)
2021-05-21
14:45
ONLINE オンライン開催 メソッド呼び出しに基づくJavaプログラムの類似度計算と可視化
宇田川佳久東京情報大KBSE2021-5 SWIM2021-5
プログラミング技法を習得する方法として,インターネットに公開されているサンプルプログラムを参考にするものがある.しかし,... [more] KBSE2021-5 SWIM2021-5
pp.25-30
LOIS, IPSJ-SPT, IPSJ-CN
(連催)
2021-05-10
10:55
ONLINE オンライン開催 プログラミング学習支援システムの解答分析機能の拡張
西村一輝岩本晃司郎Htoo Htoo Sandi Kyaw舩曵信生栗林 稔岡山大LOIS2021-2
本研究グループでは,プログラミング学習における学生の学習支援および教員の負担軽減を目的として,Webを用いたプログラミン... [more] LOIS2021-2
pp.7-12
ET 2021-03-06
15:00
ONLINE オンライン開催 ビジュアル型言語とテキスト型言語の学習状況の比較
梅澤克之湘南工科大)・石田 崇高崎経済大)・中澤 真会津大短大部)・平澤茂一早大ET2020-72
近年,プログラミングの入門としてビジュアル型のプログラミング言語が使われるようになってきている.その後はC言語やJava... [more] ET2020-72
pp.115-120
 207件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会