お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のVLD研究会 / 次のVLD研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


VLSI設計技術研究会(VLD) [schedule] [select]
専門委員長 桜井 祐市 (日立)
副委員長 冨山 宏之 (立命館大)
幹事 笹川 幸宏 (ソシオネクスト), 瀬戸 謙修 (熊本大)
幹事補佐 西元 琢真 (日立), 田中 亜実 (立命館大), 小田川 真之 (日本ケイデンスデザインシステムズ)

リコンフィギャラブルシステム研究会(RECONF) [schedule] [select]
専門委員長 山口 佳樹 (筑波大/熊本大)
副委員長 井口 寧 (北陸先端大), 泉 知論 (立命館大)
幹事 山田 裕 (東芝), 佐藤 幸紀 (豊橋技科大)
幹事補佐 竹村 幸尚 (インテル), 長名 保範 (熊本大)

日時 2025年 1月16日(木) 09:00 - 20:00
2025年 1月17日(金) 09:00 - 17:30
議題 FPGA 応用および一般 
会場名 キオクシア株式会社 横浜テクノロジーキャンパス フラグシップ棟2F(イベントスペース) 
住所 〒247-8585 神奈川県横浜市栄区笠間2-5-1
交通案内 大船駅の笠間口を出て信号を渡り、グランシップ沿いの歩道を歩く。 バスターミナルの奥が入口。
https://www.ieice.org/~vld/2024/KIOXIA_AccessMap.pdf
お知らせ ◎16日(木)の夜に事前申込制で懇親会を開催します。参加希望者は申込フォーム(https://app.payvent.net/embedded_forms/show/674d7d794bfba4265cbd7982 )から申し込んでください(締切1/6(月) ※12/28(土)までに申し込みいただくと早割となります)。
【懇親会】会場:大船JAM (研究会会場近く: 神奈川県鎌倉市大船1-16-18福美ビル2F)
著作権に
ついて
以下の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(VLD研究会, RECONF研究会)についてはこちらをご覧ください

1月16日(木) 午前  VLD1
座長: 小平 行秀 (会津大学)
09:00 - 10:15
(1) 09:00-09:25 縦型ナノワイヤトランジスタを用いた論理ゲート構造の検討 VLD2024-76 RECONF2024-106 中村玄汰九大)・冨岡克広北大)・井上弘士九大
(2) 09:25-09:50 能動学習とハイパーパラメータの適応的更新を用いたイベント単位で正確なビット反転識別手法 VLD2024-77 RECONF2024-107 安田隆一高見一総五味唯美京大)・竹内浩造JAXA)・橋本昌宜京大
(3) 09:50-10:15 貪欲法を用いた表面符号向けエラー訂正復号器のRTLと動作合成によるASICへの実装 VLD2024-78 RECONF2024-108 青山 連京都工繊大)・門本淳一郎東大)・小林和淑京都工繊大
  10:15-10:30 休憩 ( 15分 )
1月16日(木) 午前  RECONF1
座長: 山田 裕 (東芝)
10:30 - 11:45
(4) 10:30-10:55 時系列データを対象とする分位点探索のFPGA実装 VLD2024-79 RECONF2024-109 河内 陸佐藤幸紀豊橋技科大
(5) 10:55-11:20 積分画像による重心計算を用いた物体追跡システムのFPGA実装 VLD2024-80 RECONF2024-110 原 佑輔福間慎治福井大
(6) 11:20-11:45 FPGA実装を対象としたオンライン計算向け連立一次方程式ソルバの安定化手法 VLD2024-81 RECONF2024-111 大本裕真周東裕也窪田昌史弘中哲夫広島市大
  11:45-13:00 昼休憩 ( 75分 )
1月16日(木) 午後  招待講演(VLD)
座長: 笹川 幸宏 (ソシオネクスト)
13:00 - 14:00
(7) 13:00-14:00 [招待講演]フラッシュメモリおよびメモリ搭載システムの回路技術 志賀 仁キオクシア
  14:00-14:15 休憩 ( 15分 )
1月16日(木) 午後  VLD2
座長: 小田川 真之 (日本ケイデンス)
14:15 - 15:55
(8) 14:15-14:40 CBAを用いた3次元フラッシュメモリ向け概略配線 VLD2024-82 RECONF2024-112 下田将之高橋篤司Science Tokyo)・栁平康輔平井美紀子キオクシア)・渡邉寿和岩澤利光キオクシアシステムズ)・児玉親亮キオクシア
(9) 14:40-15:05 プロセスばらつきを考慮した交互最小化を用いたソースマスク最適化 VLD2024-83 RECONF2024-113 倉持匡希小平行秀会津大)・高橋篤司Science Tokyo)・児玉親亮キオクシア
(10) 15:05-15:30 一般化並列カウンタのチェーン状接続によるコンプレッサツリーの効率的FPGA実装 VLD2024-84 RECONF2024-114 野田 麦石浦菜岐佐関西学院大
(11) 15:30-15:55 RTOS利用システムのフルハードウェア化におけるPythonによるハードウェア設計 VLD2024-85 RECONF2024-115 志賀 光石浦菜岐佐関西学院大)・冨山宏之立命館大)・神原弘之京都高度技研
  15:55-16:10 休憩 ( 15分 )
1月16日(木) 午後  RECONF2
座長: 佐藤 幸紀 (豊橋技科大)
16:10 - 17:00
(12) 16:10-16:35 量子誤り訂正むけFPGAクラスタのためのパケットアグリゲータの開発 VLD2024-86 RECONF2024-116 佐方美月長名保範熊本大
(13) 16:35-17:00 量子エラー訂正のためのシンドローム部分グラフアルゴリズムのFPGA実装に関する検討 VLD2024-87 RECONF2024-117 田口友紀人長崎大)・Jan Erik Reinhard WichmannPrasoon AmbalathankandyWerner Florian Samayoa理研)・眞邉泰斗柴田裕一郎長崎大)・佐野健太郎理研
  17:00-18:00 休憩 ( 60分 )
1月16日(木) 午後  懇親会(事前申込制 締切1/6, 早割12/28)
18:00 - 20:00
  - 研究会会場近くの大船JAMで懇親会を行います。参加希望者はページ上部のお知らせ欄にある申込フォームから申し込んでください。
1月17日(金) 午前  RECONF3
座長: 長名 保範 (熊本大)
09:00 - 10:15
(14) 09:00-09:25 AI の基盤としての半導体の理解に向けてのデザインハッカソン VLD2024-88 RECONF2024-118 後藤隆男新田見瑞穂天野英晴小菅敦丈御手洗勇輝Jiawei Yu潘 宇軒池田 誠東大
(15) 09:25-09:50 産業機器のエッジ制御のための“LAXER-SoC”用CPU”松竹V” VLD2024-89 RECONF2024-119 松永大輝竹岡尚三アックス
(16) 09:50-10:15 単一命令セットコンピュータのFPGA実装とOpenLane実装の比較 VLD2024-90 RECONF2024-120 オチルツォグト アリヤ筑波大・産総研)・堀 洋平片下敏宏日置雅和産総研)・金澤健治筑波大
  10:15-10:30 休憩 ( 15分 )
1月17日(金) 午前  VLD3
座長: 笹川 幸宏 (ソシオネクスト)
10:30 - 11:45
(17) 10:30-10:55 超解像ハードウェアに向けたパッチベース型ニューラルネットワークの構成 VLD2024-91 RECONF2024-121 木伏純也範 公可電通大
(18) 10:55-11:20 シストリックアレイを用いた畳み込みニューラルネットワークのハードウェア化に関する研究 VLD2024-92 RECONF2024-122 小黒 柊範 公可電通大
(19) 11:20-11:45 Winogradアルゴリズムを用いたCNNアクセラレーターの構成 VLD2024-93 RECONF2024-123 齋藤香太範 公可電通大
  11:45-12:50 昼休憩 ( 65分 )
1月17日(金) 午後  表彰式(RECONF)
座長: 山口 佳樹 (筑波大)
12:50 - 13:00
  - RECONF研究会の優秀発表の表彰を行います。
1月17日(金) 午後  招待講演(RECONF)
座長: 山口 佳樹 (筑波大)
13:00 - 13:40
(20) 13:00-13:40 [招待講演]フラッシュメモリの読み書きによるCPU処理再現の試み VLD2024-94 RECONF2024-124 日下雅博キオクシア
  13:40-13:55 休憩 ( 15分 )
1月17日(金) 午後  RECONF4
座長: 井口 寧 (北陸先端大)
13:55 - 15:35
(21) 13:55-14:20 RIKEN CGRA向けステンシル計算用プログラマブルバッファの導入と評価 VLD2024-95 RECONF2024-125 岡田拓実長名保範飯田全広熊本大)・Boma Adhi佐野健太郎理研)・Omar RaghebJason Andersonトロント大
(22) 14:20-14:45 QEMUを用いた再構成可能仮想アクセラレータ(ReVA)のエミュレーション環境の構築 VLD2024-96 RECONF2024-126 粥川 薫川合隼矢矢口一基東京農工大)・長名保範熊本大)・三好健文わさらぼ合同会社)・中條拓伯東京農工大
(23) 14:45-15:10 超汎用SoCのための周辺機器専用アーキテクチャの自己キャリブレーションへの適用 VLD2024-97 RECONF2024-127 篠崎日比樹山脇 彰九工大
(24) 15:10-15:35 eFPGA IP向けPAE Cellを用いたヘテロ構造クラスタの提案と評価 VLD2024-98 RECONF2024-128 佐々木龍也岩崎凌大瀬戸謙修飯田全広熊本大
  15:35-15:50 休憩 ( 15分 )
1月17日(金) 午後  VLD4
座長: 新田 高庸 (会津大学)
15:50 - 17:30
(25) 15:50-16:15 Graph Neural NetworkによるFPGA配線処理の一検討 VLD2024-99 RECONF2024-129 徳石和樹木山真人尼崎太樹瀬戸謙修熊本大
(26) 16:15-16:40 連続量量子鍵配送における非二値LDPCを用いた誤り訂正技術のFPGA実装 VLD2024-100 RECONF2024-130 ウェイ カイジ慶大)・デワンシユ ガルガBlueqat Inc.)・永井隆太郎SCSK Corp.)・友野孝夫慶大)・天野英晴東大
(27) 16:40-17:05 FPGAに対するクロック専用配線を用いないクロック分配手法 VLD2024-101 RECONF2024-131 小倉歩武渡邊 実渡邊誠也岡山大
(28) 17:05-17:30 ダイナミック光再構成型ゲートアレイVLSIの構成回路の放射線劣化 VLD2024-102 RECONF2024-132 大橋聖司渡邊 実渡邊誠也岡山大

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
VLD VLSI設計技術研究会(VLD)   [今後の予定はこちら]
問合先 瀬戸 謙修 (熊本大学)
k--u

田中 亜実 (立命館大学)
a-fci 
お知らせ ◎VLD研究会ホームページもご覧下さい.
http://www.ieice.org/~vld/
RECONF リコンフィギャラブルシステム研究会(RECONF)   [今後の予定はこちら]
問合先 委員長: 山口 佳樹 (筑波大学/熊本大学) 
お知らせ ◎RECONF研究会ホームページもご覧下さい.
http://www.ieice.org/~reconf/
◎情報交換の場として研究会公式Slackを用意しています。下記リンクから自由に参加できます。
https://join.slack.com/t/reconfworkspace/shared_invite/zt-v3qeynk3-RsInu4wdjqU2t_ysqWvagg


Last modified: 2025-01-14 14:11:22


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[VLD研究会のスケジュールに戻る]   /   [RECONF研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のVLD研究会 / 次のVLD研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会