お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

リコンフィギャラブルシステム研究会 (RECONF)  (検索条件: 2007年度)

「from:2008-01-16 to:2008-01-16」による検索結果

[リコンフィギャラブルシステム研究会ホームページへ] 
講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・昇順)
 32件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
RECONF, CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2008-01-16
10:15
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス [招待講演]Flex Power FPGA:デバイス、回路、アーキテクチャ、ソフトウェアにまたがる垂直統合型研究のささやかな試み
小池汎平産総研
我々は、しきい値電圧を細粒度で再構成可能とすることによりFPGAの静的消費電力の大幅な削減を目指したFlex Power... [more] VLD2007-105 CPSY2007-48 RECONF2007-51
pp.1-6
RECONF, CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2008-01-16
12:55
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス 多階層制御回路を用いた高速制御システム
前川裕明田中柳一関根優年東京農工大VLD2007-106 CPSY2007-49 RECONF2007-52
 [more] VLD2007-106 CPSY2007-49 RECONF2007-52
pp.7-12
RECONF, CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2008-01-16
13:20
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス FPGAアレイを用いたスケーラブルなReconfigurable HPC
飯島浩晃佐藤一輝関根優年東京農工大VLD2007-107 CPSY2007-50 RECONF2007-53
大規模演算をスケーラブルに行える基盤として,多数のFPGA同士を相互接続したFPGAアレイが提案されている.
我々が提... [more]
VLD2007-107 CPSY2007-50 RECONF2007-53
pp.13-18
RECONF, CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2008-01-16
13:45
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス クラスタベースFPGAにおけるスモールワールドネットワーク化配線構造の評価
西岡勇蔵飯田全広末吉敏則熊本大VLD2007-108 CPSY2007-51 RECONF2007-54
ディープサブミクロンプロセスの時代に入り,集積回路内の遅延はスイッチング遅延より配線遅延が支配的になってきている.そのた... [more] VLD2007-108 CPSY2007-51 RECONF2007-54
pp.19-24
RECONF, CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2008-01-16
14:10
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス リコンフィギャラブルマシンSRC-6におけるDMA転送の最適化手法
志田さや香柴田裕一郎小栗 清長崎大VLD2007-109 CPSY2007-52 RECONF2007-55
リコンフィギャラブルマシンでは,CPUとFPGA間のデータ転送がボトルネックになることが多く,転送時間の短縮が求められて... [more] VLD2007-109 CPSY2007-52 RECONF2007-55
pp.25-30
RECONF, CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2008-01-16
14:45
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス 動的部分再構成による回路規模と消費電力の削減についての一考察
堀 洋平坂根広史戸田賢二産総研VLD2007-110 CPSY2007-53 RECONF2007-56
FPGAの動的部分再構成を利用し,複数のモジュールを切り替えて実装することで,回路面積や消費電力がどの程度削減可能である... [more] VLD2007-110 CPSY2007-53 RECONF2007-56
pp.31-36
RECONF, CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2008-01-16
15:10
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス ランタイムパワーゲーティングを適用した回路での検証環境と電力見積もり手法の構築
中田光貴白井利明香嶋俊裕武田清大宇佐美公良芝浦工大)・関 直臣長谷川揚平天野英晴慶大VLD2007-111 CPSY2007-54 RECONF2007-57
ランタイムパワーゲーティング技術(Run-Time Power Gating :RTPG)を適用した回路の論理検証は,重... [more] VLD2007-111 CPSY2007-54 RECONF2007-57
pp.37-42
RECONF, CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2008-01-16
15:35
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス ランタイムパワーゲーティングを適用したMIPS R3000プロセッサの実装設計と評価
白井利明香嶋俊裕武田清大中田光貴宇佐美公良芝浦工大)・長谷川揚平関 直臣天野英晴慶大VLD2007-112 CPSY2007-55 RECONF2007-58
時間的、空間的に細かい粒度で電源遮断を行い、回路のリーク電力を低減するランタイムパワーゲーティング(RTPG)がある。4... [more] VLD2007-112 CPSY2007-55 RECONF2007-58
pp.43-48
RECONF, CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2008-01-16
16:00
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス レジスタトランスファレベル電力マクロモデリングおよびライブラリ構築の効率的手法
大槻正明河合真登小八木達也福井正博立命館大
システムの大規模化に伴い設計期間の短期間化・低消費電力化が求められるようになった.これらの要求を満たす為にはより抽象度の... [more] VLD2007-113 CPSY2007-56 RECONF2007-59
pp.49-54
RECONF, CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2008-01-16
16:35
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス 2次割当問題に対するシストリックアルゴリズムに基づくハードウェア解法
木村義洋若林真一永山 忍広島市大VLD2007-114 CPSY2007-57 RECONF2007-60
2次割当問題(Quadratic Assignment Problem,QAP)に対し,タブー探索法に基づくヒューリステ... [more] VLD2007-114 CPSY2007-57 RECONF2007-60
pp.55-60
RECONF, CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2008-01-16
17:00
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス パターンを実行時に設定可能な正規表現ストリングマッチングマシンとFPGAによる実現
川中洋祐若林真一永山 忍広島市大VLD2007-115 CPSY2007-58 RECONF2007-61
ストリングマッチングとは,文字や文字に対する演算からなる文字列をパターンとし,与えられたパターンに一致する文字列を入力系... [more] VLD2007-115 CPSY2007-58 RECONF2007-61
pp.61-66
RECONF, CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2008-01-16
17:25
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス 並列リコンフィギャラブルプロセッサDAPDNA-2を用いた集合被覆問題の高速解法
石川浩行清水 翔荒川 豊山中直明慶大)・斯波康祐アイピーフレックスVLD2007-116 CPSY2007-59 RECONF2007-62
高速広帯域ネットワークの発展を背景に普及した,大容量の映像を配信するためのサービスにおいては,ユーザがオリジナルサーバか... [more] VLD2007-116 CPSY2007-59 RECONF2007-62
pp.67-72
RECONF, CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2008-01-16
17:50
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス ハイブリッド法を用いたアドレス生成関数の構成法と更新法について
中原啓貴笹尾 勤松浦宗寛九工大VLD2007-117 CPSY2007-60 RECONF2007-63
 [more] VLD2007-117 CPSY2007-60 RECONF2007-63
pp.73-78
RECONF, CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2008-01-17
08:40
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス [招待講演]ICCAD報告
松永裕介九大VLD2007-118 CPSY2007-61 RECONF2007-64
2007年11月5日から8日まで米国カリフォルニアで開催された国際会議ICCAD 2007の
概要と,おもにFPGA関... [more]
VLD2007-118 CPSY2007-61 RECONF2007-64
pp.1-6
RECONF, CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2008-01-17
09:15
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス レジスタ分散型アーキテクチャを対象とした高位合成のためのマルチプレクサ削減手法
遠藤哲弥大智 輝戸川 望柳澤政生大附辰夫早大VLD2007-119 CPSY2007-62 RECONF2007-65
近年のLSI設計プロセスの微細化に伴い,配線遅延がゲート遅延に対し相対的に増加してきている.また単位面積あたりの総ゲート... [more] VLD2007-119 CPSY2007-62 RECONF2007-65
pp.7-12
RECONF, CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2008-01-17
09:40
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス FPGA向け動作合成のためのメモリバインディングとスケジューリングアルゴリズムについて
佐川由己貞方 毅松永裕介九大VLD2007-120 CPSY2007-63 RECONF2007-66
FPGA(Field Programmable Gate Array) ではメモリのサイズや数、ポート数が決っている。そ... [more] VLD2007-120 CPSY2007-63 RECONF2007-66
pp.13-18
RECONF, CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2008-01-17
10:15
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス SIMD型プロセッサMXコアにおけるPE間データ通信の高度化
溝上雄太中野光臣飯田全広末吉敏則熊本大VLD2007-121 CPSY2007-64 RECONF2007-67
近年のデジタル機器の高機能化および多機能化に伴い,高性能と低消費電力を併せ持つ組込みシステムが求められている.我々はこれ... [more] VLD2007-121 CPSY2007-64 RECONF2007-67
pp.19-24
RECONF, CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2008-01-17
10:40
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス 並列ボリュームレンダリング・アクセラレータVisAの開発とその予備実装
川原崇宏三輪 忍嶋田 創京大)・森 眞一郎福井大)・富田眞治京大VLD2007-122 CPSY2007-65 RECONF2007-68
我々は並列処理可能なボリュームレンダリング・アクセラレータ『VisA』を開発している.VisAはディスプレイ用汎用インタ... [more] VLD2007-122 CPSY2007-65 RECONF2007-68
pp.25-30
RECONF, CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2008-01-17
11:05
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス チップ間無線通信を用いた3次元動的リコンフィギャラブルデバイスの実装
斉藤正太郎杉森靖史小浜由範黒田忠広長谷川揚平天野英晴慶大VLD2007-123 CPSY2007-66 RECONF2007-69
本論文では,動的リコンフィギャラブルプロセッサ MuCCRA を複数チップ積層した3次元動的リコンフィギャラブルプロセッ... [more] VLD2007-123 CPSY2007-66 RECONF2007-69
pp.31-36
RECONF, CPSY, VLD, IPSJ-SLDM
(共催)
2008-01-17
11:30
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス FIFOを用いて実現するアレイプロセッサのための効率的なデータ入出力機構の提案
野本裕輔佐藤由香宮崎敏明会津大VLD2007-124 CPSY2007-67 RECONF2007-70
信号処理や画像処理を行なうアレイプロセッサは,扱うデータ量が多いため,効率的にデータの入出力を行なう必要がある.本稿では... [more] VLD2007-124 CPSY2007-67 RECONF2007-70
pp.37-42
 32件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会