お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 130件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
PN 2023-03-01
11:40
沖縄 沖縄県立博物館 講座室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
広域データ共有に向けた超低遅延遠隔バス接続方式の検討
松田俊哉関 剛志宮村 崇NTTPN2022-60
超低遅延性が要求される広域データ共有に向けた遠隔サーバ間でバス信号を超低遅延に伝送するバス接続方式を提案する.ネットワー... [more] PN2022-60
pp.96-100
IE, ITS
(共催)
ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT
(共催)
(連催) [詳細]
2023-02-22
14:30
北海道 北海道大学 超低遅延動画像符号化方式における画面分割型省メモリフレーム間予測手法
山口真衣松村哲哉日大
本稿では,超低遅延動画像符号化方式における新たなフレーム間予測手法を提案する.本提案手法では,処理対象フレームの画像を縦... [more]
IN, IA
(併催)
2022-12-13
13:00
広島 広島大学 東千田キャンパス 未来創生センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]低遅延でインタラクティブなゼロレイテンシー映像・Somatic統合ネットワーク
甲藤二郎勝山 裕早大)・小野浩司アストロデザイン)・中村裕一京大IN2022-50
筆者らは、B5G (Beyond 5G) ネットワーク上の低遅延伝送を想定し、映像情報とSomatic情報(体性感覚情報... [more] IN2022-50
p.39
NS 2022-10-06
10:45
北海道 北海道大学 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[奨励講演]vRANトラフィックをターゲットとしたフレーム転送システムにおけるC-state制御方式の提案
名取 廣藤本 圭白神彰則NTTNS2022-92
近年,汎用サーバ上で低遅延かつ省電力な処理が求められるサービスが普及している.その一例として,仮想化無線アクセスネットワ... [more] NS2022-92
pp.70-75
NS, IN, CS, NV
(併催)
2022-09-01
15:45
岩手 マリオス(盛岡地域交流センター)+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
遠隔操作実現に向けたリアルタイム制御に関する一検討 ~ クレーン試作機によるアーム操作を通じて ~
秦野智也島田達也吉田智暁NTTCS2022-40
本稿では、遠隔操作に必要な要件を明らかにし、その要件を満たす遠隔操作システムを検討した。検討において、システムの低遅延化... [more] CS2022-40
pp.9-14
PN 2022-08-30
11:40
北海道 ハイランドふらの
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
µsオーダーでジッタを保証するキュー読み出し制御手法
山口 暉村上正樹那須 豊栗本 崇岡本 聡山中直明慶大PN2022-20
本論文では,広域網 でのEnd-to-Endでのμs級の遅延ジッタ実現を目的として,レイテンシとジッタを低減するためのパ... [more] PN2022-20
pp.65-72
ICD, SDM
(共催)
ITE-IST
(連催) [詳細]
2022-08-10
16:00
ONLINE オンライン開催に変更 現地開催(北海道大学百年記念会館)は中止 超低遅延画像認識に向けたデジタルIn-Imager二次元畳み込みニューラルネットワークアクセラレータとイメージャを集積化したIC
王 叡智Cheng-Hsuan Wu高宮 真東大SDM2022-53 ICD2022-21
リアルタイム画像認識分野において、畳み込みニューラルネットワーク演算の遅延時間が課題となっている。そこで本発表では、低遅... [more] SDM2022-53 ICD2022-21
pp.87-92
NS, SR, RCS, SeMI, RCC
(併催)
2022-07-14
13:00
石川 金沢歌劇座 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ラウンドトリップ低遅延化を実現する無線リソース制御に関する検討
荒井 甲小畑晴香鍋谷寿久東芝RCS2022-84
第5世代移動通信システム(5G)におけるミリ秒レベルの低遅延要求を満足するためには, 無線区間における時間, 周波数等の... [more] RCS2022-84
pp.78-83
CQ, CS
(併催)
2022-05-13
10:35
福井 福井 (福井県)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
レースドローン向け低遅延IP映像伝送システムの設計と実装
水野史暁松谷健史中村 修慶大CQ2022-14
レースドローン向けの映像伝送方式はレイテンシが小さいアナログ映像伝送が主流である.しかしアナログ映像伝送は電磁ノイズが画... [more] CQ2022-14
pp.74-79
NS 2022-05-13
10:50
京都 京都大学楽友会館 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
vRANトラフィックをターゲットとした低遅延かつ省電力なサーバ内フレーム転送方式の提案
名取 廣藤本 圭白神彰則NTTNS2022-17
仮想化無線アクセスネットワーク (vRAN: virtualized Radio Access Network) におけ... [more] NS2022-17
pp.47-52
PN 2022-04-25
14:05
東京 機械振興会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]In-Band Network Telemetryによる遅延測定技術の取組み
藤井雅章福田利道山田智紀藤井宏行富士通PN2022-2
次世代ネットワークでは,超高速,大容量,低遅延に加え,サービスの要件やリソース状況に合わせて柔軟かつ自律的に運用可能であ... [more] PN2022-2
pp.9-13
NS 2022-04-15
13:00
東京 機械振興会館 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ハンドオーバ時のクラウドオフローディング処理遅延低減方法
杉園幸司宮本克真加納浩輝河野伸也NTTNS2022-4
モバイルサービスにおいてクラウド内サーバの豊富なリソースを利用して高負荷処理を実行するクラウ
ドオフローディングで低遅... [more]
NS2022-4
pp.19-24
NS, NWS
(併催)
2022-01-28
09:00
ONLINE オンライン開催 モバイルシステムへの低遅延通信手段の提案
長野知幸北辻佳憲KDDI総合研究所NS2021-112
5Gではユーザ通信(データ・プレーン処理)の高速・低遅延化が進みつつあるが,次世代となるBeyond 5G (以下B5G... [more] NS2021-112
pp.13-18
AP, RCS
(併催)
2021-11-12
09:55
長崎 NBC別館(長崎)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
地上放送の高度化に向けた低遅延高耐性伝送の一検討
朝倉慎悟古屋琴子神原浩平岡野正寛斎藤恭一NHKRCS2021-167
次世代の地上テレビジョン放送の実現に向けて,筆者らは地上テレビジョン放送高度化方式(以下,高度化方式)の研究開発を進めて... [more] RCS2021-167
pp.124-129
OCS, OPE, LQE
(共催)
2021-10-22
13:30
ONLINE オンライン開催 [招待講演]OFC2021報告 ~ 光アクセス関連 ~
川中啓敬三菱電機OCS2021-12 OPE2021-32 LQE2021-11
2021 年6 月7日~11日にオールバーチャル形式で開催されたOFC2021 における光アクセス関連技術のトピックスを... [more] OCS2021-12 OPE2021-32 LQE2021-11
pp.5-8
RCS 2021-10-22
15:00
ONLINE オンライン開催 [ポスター講演]NOMAに基づく高効率・低遅延ランダムアクセス法の検討
樋口健一東京理科大RCS2021-139
本稿では,非直交多元接続(NOMA: non-orthogonal multiple access)に基づいてマルチパケ... [more] RCS2021-139
pp.112-119
PN 2021-08-30
11:00
ONLINE オンライン開催 End-to-end転送時間揺らぎ値をµsオーダーで保証するキュー読み出し制御手法の評価実験
那須 豊栗本 崇岡本 聡山中直明慶大PN2021-13
第五世代移動通信システム(5G)での主要性能の一つに“超低遅延”があり,その内のUltra-Low Latency(UL... [more] PN2021-13
pp.7-14
RCS, SAT
(併催)
2021-08-26
15:15
ONLINE オンライン開催 [依頼講演]HAPSを用いたミリ波帯バックホールシステムの開発状況 ~ Beyond5G/6G時代のHAPS搭載NTNシステムの開発と実証 ~
北之園 展鈴木 淳スカパーJSAT)・岸山祥久外園悠貴NTTドコモ)・外山隆行大内幹博パナソニック)・三浦 龍辻 宏之NICTSAT2021-30 RCS2021-105
「Society5.0時代の地方」を支えるため,地理的経済的理由により光ファイバー敷設が進まない地方においては,第5世代... [more] SAT2021-30 RCS2021-105
pp.14-19(SAT), pp.32-37(RCS)
CS, CQ
(併催)
2021-05-13
14:50
ONLINE オンライン開催 [招待講演]Beyond5Gに向けたローカル5Gの開発状況と事例紹介
池田博樹エイビットCS2021-4 CQ2021-10
産業別にローカル5Gのシステム要件を明確にし,ローカル5Gの機能やパラメタを最適化することが重要である.本稿では,スマー... [more] CS2021-4 CQ2021-10
pp.10-11(CS), pp.44-45(CQ)
RCS 2021-04-22
14:50
ONLINE オンライン開催 [依頼講演]5Gを活用した低遅延車車間通信とトラック隊列走行の実現
吉野 仁三上 学ソフトバンクRCS2021-7
第5世代移動通信システム(5G)がサポートする通信領域は3つあると言われている。従来の延長である拡張モバイルブロードバン... [more] RCS2021-7
pp.25-29
 130件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会