お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 242件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
QIT
(第二種研究会)
2022-12-08
14:00
神奈川 慶應義塾大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]異種イジングマシンによるハイブリッドアルゴリズムの提案
網野あかね服部智大菊池脩太田中 宗慶大
イジングマシンに搭載されている変数の個数では入力しきれないほどの多くの変数を持つ組合せ最適化問題に対し,一部の変数を固定... [more]
PN 2022-11-07
16:45
高知 高知城歴史博物館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]水中可視光無線通信
小玉崇宏香川大PN2022-27
今回の報告では,浅海領域と深海領域それぞれの水中光無線について当機関が取り組む技術を述べる.深海を対象とした水中可視光無... [more] PN2022-27
pp.32-38
RCS 2022-10-27
10:45
愛媛 愛媛大学+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
基地局間連携時のURLLCを実現するNOMAに基づく高効率低遅延HARQ法に関する一検討
小林亮太原 郁紀東京理科大)・湯田泰明パナソニック)・樋口健一東京理科大RCS2022-131
本稿では,筆者らが先に報告した下りリンク非直交多元接続(NOMA: non-orthogonal multiple ac... [more] RCS2022-131
pp.19-24
AP 2022-10-19
09:30
岐阜 岐阜市文化センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]不等間隔アレーとハイブリッド回路によるRSSIのみに基づく無相関波到来方向推定法の数値解析評価
勝又 敬本間尚樹村田健太郎岩手大AP2022-107
本稿では不等間隔アレーとハイブリッド回路を組み合わせた,電力強度情報であるRSSI (Received Signal S... [more] AP2022-107
pp.59-64
MIKA
(第三種研究会)
2022-10-13
11:10
新潟 新潟市民プラザ(新潟)+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]ハイブリッド大規模MIMOのためのプロパゲータ法を用いた到来方向推定に関する検討
山崎拓真井家上哲史明大
大規模 Multiple-Input Multiple-Output(MIMO) は多数のアンテナ素子を備えた MIMO... [more]
OME, IEE-DEI
(連催)
2022-07-18
13:15
長野 軽井沢観光振興センター会議室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]イオンアシスト蒸着重合による有機・無機ハイブリッドポリマー積層構造の形成
宮山拓実・○臼井博明東京農工大OME2022-14
有機アクリルモノマー stearyl acrylate (SA) 及びSiO2ナノケージを側鎖に持つ有機・無機ハイブリッ... [more] OME2022-14
pp.1-5
RCS 2022-06-15
09:55
沖縄 琉球大学 千原キャンパス+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
実展開環境を想定したミリ波Cell Free massive MIMOのシミュレーション評価
神渡俊介菅野一生林 高弘天野良晃KDDI総合研究所RCS2022-25
Beyond 5G に向けた要素技術として Cell-Free massive MIMO(CF mMIMO)が注目されて... [more] RCS2022-25
pp.7-12
RCS 2022-06-16
10:45
沖縄 琉球大学 千原キャンパス+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
5G URLLCにおける早期ハイブリッド自動再送要求手法の適応変調符号化適用によるスループット向上の検討
佐野恭輔長谷川 暁岡本英二名工大)・三上 学吉野 仁ソフトバンクRCS2022-45
第5世代移動通信システム(5G)の主要シナリオの1つに超高信頼低遅延通信(ultra-reliable and low ... [more] RCS2022-45
pp.126-131
IT, ISEC, RCC, WBS
(共催)
2022-03-10
11:35
ONLINE オンライン開催 組織型Polarization-Adjusted Convolutional符号を用いたHybrid-ARQ方式
旭 瑞歩ヤチョンカ ワムア八木秀樹電通大IT2021-87 ISEC2021-52 WBS2021-55 RCC2021-62
Arıkanにより提案されたポーラ符号は,対称通信路における通信路容量を低計算複雑度で達成できることが明らかにされている... [more] IT2021-87 ISEC2021-52 WBS2021-55 RCC2021-62
pp.25-30
ICM 2022-03-03
09:50
ONLINE オンライン開催 リレーショナルデータベースとグラフデータベースのハイブリッドシステム構築手法の提案
杉本昌司山崎公義遠藤哲志大野木健太NTTコムウェアICM2021-44
多様かつ複雑さを増しているネットワーク構成や自律的に変化するICT リソースを迅速に把握する方法として,これまで我々は,... [more] ICM2021-44
pp.12-17
PN 2022-03-02
16:35
ONLINE オンライン開催 PAM2/PAM4等発生比TDHP信号におけるタイムフレーム内の最適変調配置の評価
小堀史哉田中啓太小玉崇宏香川大PN2021-86
長距離伝送に優れた可視光波長帯シングルキャリア方式を用いた水中光無線通信システムを対象として,我々は2種類の強度変調信号... [more] PN2021-86
pp.180-184
OPE
(共催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2022-02-25
15:20
ONLINE オンライン開催 シリコンフォトニクスハイブリッドレーザの位相変調を用いたFMCW計測
川名理緒北 智洋早大OCS2021-54 OFT2021-81 OPE2021-69
自動運転において, 長距離を高精度に計測可能な FMCW 方式を用いた距離計測デバイスが求められている. シリコンフォト... [more] OCS2021-54 OFT2021-81 OPE2021-69
pp.65-68(OCS), pp.60-63(OFT), pp.103-106(OPE)
QIT
(第二種研究会)
2021-12-01
14:40
ONLINE オンライン開催 単一量子ビットゲート最適化による時間発展シミュレーション
和田凱渡慶大)・ルディ レイモンド日本IBM)・大西裕也JSR)・上西慧理子菅原道彦山本直樹渡邉宙志慶大
我々はパラメータ付き量子回路に含まれる任意の単一量子ビットゲートを逐次的に最適化することで実時間発展や虚時間発展をシミュ... [more]
EST, MW, EMCJ
(共催)
IEE-EMC
(連催) [詳細]
2021-10-08
13:50
ONLINE オンライン開催 ストリップ線路構造によるブロードサイド及びオフセット結合線路を用いた3セクション型90度ハイブリッドの設計手法に関する検討
成田 剛小野 哲和田光司電通大EMCJ2021-49 MW2021-61 EST2021-51
本検討ではミリ波及びサブミリ波帯の電波望遠鏡に用いられるイメージリジェクションミキサのIF(Intermediate f... [more] EMCJ2021-49 MW2021-61 EST2021-51
pp.106-111
NC, IBISML
(共催)
IPSJ-BIO, IPSJ-MPS
(共催)
(連催) [詳細]
2021-06-29
15:25
ONLINE オンライン開催 確率的ハイブリッド力学系の有限要素解析に基づくヒト立位姿勢間欠制御モデルの有限状態マルコフ鎖近似
鈴木康之十亀敬伍中村晃大野村泰伸阪大NC2021-16 IBISML2021-16
姿勢の間欠制御モデルは,身体の柔軟性と立位姿勢の安定性を同時に実現することで,ヒト静止立位中の姿勢ゆらぎを定量的に再現で... [more] NC2021-16 IBISML2021-16
pp.108-113
RCS 2021-06-23
10:10
ONLINE オンライン開催 5G URLLCにおける適応変調符号化HARQを用いたスループット改善の検討
長谷川 暁岡本英二名工大)・三上 学吉野 仁ソフトバンクRCS2021-33
第5世代移動通信システム(5G)の要求シナリオの一つとして自動運転などをユースケースとするultra-reliable ... [more] RCS2021-33
pp.25-30
RCS 2021-06-23
13:00
ONLINE オンライン開催 マルチパケット受信を実現するNOMAに基づくランダムアクセスにおける階層化チャネル識別子構造を用いた高効率HARQ法
淺田 萌東京理科大)・野中信秀NTTドコモ)・樋口健一東京理科大RCS2021-36
本稿では,非直交多元接続(NOMA: non-orthogonal multiple access)に基づいてプリアンブ... [more] RCS2021-36
pp.43-48
RCS 2021-06-23
13:40
ONLINE オンライン開催 URLLCを実現するNOMAに基づく高効率低遅延HARQ法の検討
小林亮太東京理科大)・湯田泰明パナソニック)・樋口健一東京理科大RCS2021-40
ハイブリッド自動再送要求(HARQ: hybrid automatic repeat request)は,効率よく誤り率... [more] RCS2021-40
pp.68-74
NLP, CCS
(共催)
2021-06-11
11:25
ONLINE オンライン開催 最適な充電方法を用いた電気トラックによる時間枠制約付き配送計画問題
足立 淳鈴木紗衣木村貴幸日本工大NLP2021-4 CCS2021-4
近年, 宅配便数の増加やトラックドライバの不足から, 運送業界では効率的な配送が求められている. さらに, 環境への影響... [more] NLP2021-4 CCS2021-4
pp.14-19
ET 2021-06-05
14:25
ONLINE オンライン開催 ハイフレックス授業における指導者支援のための振動通知方式
小松眞子高知工科大)・卯木輝彦フォトロン)・敷田幹文高知工科大ET2021-4
日本では,以前より遠隔授業の推進が行われてきたが,COVID-19の影響により急激に普及してきている.大学では,対面授業... [more] ET2021-4
pp.17-22
 242件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会