お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 325件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
PN 2023-04-28
13:05
神奈川 慶應義塾大学 新川崎タウンキャンパス K2ハウス 会議室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]分布ラマン増幅を用いた超広帯域波長多重伝送
佐野明秀立命館大PN2023-1
基幹系光ファイバ通信システムでは、通常のCバンドやLバンドに加えてSバンドなどに信号波長帯域を拡張するUWB-WDMによ... [more] PN2023-1
pp.1-5
PN 2023-04-28
13:45
神奈川 慶應義塾大学 新川崎タウンキャンパス K2ハウス 会議室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]大容量空間光信号伝送に向けたシリコン湾曲表面光結合デバイス(エレファントカプラ)の開発
渥美裕樹吉田知也榊原陽一産総研PN2023-2
我々は、グレーティングカプラにかわる広帯域な表面光結技術として、シリコン導波路をチップ表面方向に三次元湾曲させた光結合デ... [more] PN2023-2
pp.6-11
CAS, CS
(共催)
2023-03-02
11:45
福岡 北九州国際会議場
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
遠隔光路切替ノードの管理保守機能におけるファームウェア更改に関する検討
野添紗希渡辺 汎川野友裕小山 良黒田晃弘寺川邦明大串幾太郎片山和典NTTCAS2022-116 CS2022-93
5GやBeyond 5G 等の需要予測が困難な心線需要に対応できる多段ループ型光アクセス網が提案されている.この網内に光... [more] CAS2022-116 CS2022-93
pp.119-122
OPE
(共催)
OCS, OFT
(併催) [詳細]
2023-02-17
09:40
沖縄 シャボン玉石けんくくる糸満
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
結合型4コアMCFの接続損失に関する検討
上村圭史藤巻湧己齋藤裕和森 優也長瀬 亮千葉工大OFT2022-59 OPE2022-107
将来の大容量通信を実現する候補の一つとして,結合型マルチコアファイバ(MCF)を用いた伝送システムが提案されている.結合... [more] OFT2022-59 OPE2022-107
pp.41-44(OFT), pp.68-71(OPE)
OPE
(共催)
OCS, OFT
(併催) [詳細]
2023-02-17
15:35
沖縄 シャボン玉石けんくくる糸満
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
多心光コネクタのハイパワー光耐性
西村 敢ハンビー 聡長瀬 亮千葉工大OFT2022-63 OPE2022-118
通信トラフィックの増加に伴い、多心光コネクタの需要も増してきている.今後さらにハイパワー光を用いた伝送も必要となってくる... [more] OFT2022-63 OPE2022-118
pp.59-62(OFT), pp.120-123(OPE)
MWPTHz, PN, EMT
(共催)
IEE-EMT
(連催) [詳細]
2023-01-24
10:05
大阪 大阪大学 豊中キャンパス シグマホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
量子化雑音耐力を備えたディジタルコヒーレント受信器
落合匠郎白木隆太森 洋二郎長谷川 浩名大PN2022-37 EMT2022-75 MWPTHz2022-63
増加する通信需要に対応するために,コヒーレント通信技術のデータセンタ通信システムへの導入が望まれている.導入を阻む要因の... [more] PN2022-37 EMT2022-75 MWPTHz2022-63
pp.35-38
OCS, CS
(併催)
2023-01-13
09:00
福岡 キャナルシティ博多
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
波長シフトファイバを用いた光通信システムにおける外光の影響を抑える遮光方式の検討
瀧塚博志慶大)・石橋正和村田機械)・春山真一郎慶大OCS2022-62
工場や倉庫内で用いられている有軌道産業用車両向けの無線通信方式は、電磁ノイズに弱く、伝送速度が遅いなどの欠点がある。この... [more] OCS2022-62
pp.12-17
MW 2022-12-15
16:30
三重 神宮会館(伊勢市)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]5G/Beyond-5G光ファイバ無線に向けたミリ波・光変換素子
村田博司三重大MW2022-138
次世代(5G),次々世代(Beyond 5G)無線通信においては,主要な搬送波の周波数が準ミリ波帯あるいはミリ波帯に移行... [more] MW2022-138
pp.34-37
ITE-BCT, OCS, IEE-CMN, OFT
(連催) ※学会内は併催
2022-11-10
14:00
宮城 フォレスト仙台
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
量子乱数による信号ランダム化機構を組み込んだY-00光通信量子暗号の実証
二見史生谷澤 健加藤研太郎玉川大OCS2022-41
近年,サービスのブロードバンド化が進展し,社会経済活動の情報通信ネットワークへの依存度が急速に拡大している.そのため,情... [more] OCS2022-41
pp.7-12
ITE-BCT, OCS, IEE-CMN, OFT
(連催) ※学会内は併催
2022-11-11
10:10
宮城 フォレスト仙台
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
簡素化光相関領域反射計におけるレイリー散乱の観測
宮前知弥朱 光韜清住空樹横浜国大)・野田康平東工大/横浜国大)・李 ひよん芝浦工大)・中村健太郎東工大/横浜国大)・水野洋輔横浜国大OFT2022-39
近年、光ファイバ通信が急激に広まると同時に、光ファイバ通信ネットワークの健全性を診断する技術が求められている。光相関領域... [more] OFT2022-39
pp.11-14
ITE-BCT, OCS, IEE-CMN, OFT
(連催) ※学会内は併催
2022-11-11
14:50
宮城 フォレスト仙台
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
シリコンリッチ窒化シリコン導波路を用いた全光PAM4/QPSK変換およびPAM4/16QAM変換
藤原侑斗三科 健末吉 旭丸田章博阪大OCS2022-48
変調フォーマットが異なるネットワークを低遅延で効率よく接続するための技術として,光領域で処理を行う全光変調フォーマット変... [more] OCS2022-48
pp.46-51
PN 2022-11-08
11:00
高知 高知城歴史博物館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
短距離コヒーレント光通信システムに適する変復調方式
樋口怜治白木隆太森 洋二郎長谷川 浩名大PN2022-28
通信トラフィックの増加に対応するため,短距離光ファイバ通信システムの通信容量の拡大が急務となっている.その解決策として,... [more] PN2022-28
pp.39-43
CS 2022-10-27
11:00
広島 広島市立大学サテライトキャンパス 大手町平和ビル9階
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[依頼講演]紫外線ファイバ伝送によるウイルス感染予防技術 ~ Fivery® ~
田口勝久岩城亜弥子桐原誉人成川 聖寒河江悠途深井千里松井 隆中島和秀NTTCS2022-44
世界的なコロナウイルス感染症のパンデミックを契機として,様々なウイルス感染症予防手段が提案され,社会実装されるようになっ... [more] CS2022-44
pp.9-10
OPE, OCS, LQE
(共催)
2022-10-21
11:05
愛媛 松山市民会館 小ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
分散制御したSi導波路を用いた広帯域な波長変換特性評価
岡田 峻村中秀史加藤智行木村徳治田中 有山本剛之富士通)・Isaac SackeyGregor RonnigerCarsten Schmidt-LanghorstRobert ElschnerColja SchubertHHI)・星田剛司富士通OCS2022-31 OPE2022-77 LQE2022-40
将来ネットワークの伝送容量拡大に向けて複数波長帯を用いた広帯域伝送システムの検討が行われている.我々は波長変換技術を用い... [more] OCS2022-31 OPE2022-77 LQE2022-40
pp.76-81
OFT 2022-10-13
09:30
神奈川 かながわ県民センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]二重変調法に基づくOCDRの測定レンジの延伸
坂本真菜横浜国大/芝浦工大)・宮前知弥横浜国大)・野田康平横浜国大/東工大)・中村健太郎東工大)・李 ひよん芝浦工大)・水野洋輔横浜国大OFT2022-20
近年、光ファイバ通信ネットワークの健全性診断手法として光ファイバ上の接続不良箇所やその他の反射点の位置と反射率を計測でき... [more] OFT2022-20
pp.9-12
PEM
(第二種研究会)
2022-10-13
16:05
広島 呉工業高等専門学校 直交二偏波成分同時受信・分離可能なアンテナ電極電気光学変調器
中森俊介大田垣祐衣三重大)・佐藤正博鬼澤正俊精工技研)・黒川 悟産総研)・村田博司三重大
第5世代(5G)移動体通信システムでは主にミリ波の28GHz帯が利用されるが , ミリ波は自由空間やケーブルでの伝搬損失... [more]
OFT 2022-10-13
10:50
神奈川 かながわ県民センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]光ファイバの波長分散を考慮した振幅変調光ソリトン伝送の雑音低減技術
坂元一輝久保田寛和三好悠司阪公立大OFT2022-28
第 5 世代移動通信システム(5G)の次世代システムである Beyond 5G 関連の研究開発が進められており、それを支... [more] OFT2022-28
pp.39-42
LSJ
(共催)
OCS, OFT
(併催) [詳細]
2022-08-25
13:05
ONLINE オンライン開催 超低損失標準クラッド外径4コアファイバを用いた太平洋横断級伝送実験
相馬大樹別府翔平高橋英憲吉兼 昇釣谷剛宏KDDI総合研究所OCS2022-15
グローバルな通信基盤である光海底ケーブルシステムにおいて,急速に増大する通信トラフィックを将来に渡って収容可能とするため... [more] OCS2022-15
pp.1-6
EMD, R, LQE, OPE, CPM
(共催)
2022-08-26
15:10
千葉 千葉工業大学津田沼キャンパス + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]大規模シリコン光スイッチの偏波無依存化及び広帯域動作に向けた取り組み
鈴木恵治郎鴻池遼太郎松浦裕之松本怜典井上 崇並木 周河島 整池田和浩産総研R2022-29 EMD2022-17 CPM2022-34 OPE2022-60 LQE2022-23
本報告では、シリコンフォトニクスを用いた完全非閉塞の多ポート光スイッチに関する最近の成果について述べる。これまで我々のグ... [more] R2022-29 EMD2022-17 CPM2022-34 OPE2022-60 LQE2022-23
pp.66-69
SRW 2022-06-20
13:40
東京 機械振興会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]テラヘルツ通信に向けた光・電波融合技術の現在と課題
菅野敦史NICTSRW2022-5
Beyond 5G時代におけるテラヘルツ通信を支える光・電波融合技術について概説する.超多数張り出しを省エネルギーで実現... [more] SRW2022-5
pp.12-15
 325件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会