Online edition: ISSN 2432-6380
[TOP] | [2016] | [2017] | [2018] | [2019] | [2020] | [2021] | [2022] | [Japanese] / [English]
NS2019-177
中継無線ノードの移動を用いたノード偏在環境のための無線マルチホップ配送
○栗原大樹・桧垣博章(東京電機大)
pp. 1 - 6
NS2019-178
無線マルチホップ配送経路修復時の順序を維持したメッセージ配送
○浅山裕伸・桧垣博章(東京電機大)
pp. 7 - 12
NS2019-179
長距離無線通信の支援による無線LAN通信を用いたマルチホップ伝送法
○永吉涼佑・谷川陽祐・戸出英樹(阪府大)
pp. 13 - 19
NS2019-180
リアルタイム生体情報モニタリングのための無線マルチホップネットワークシステムの開発
○濱上卓磨・川本康貴(OKI)・原 晋介(阪市大)・四方博之(関西大)・宮本龍介(明大)・奥畑宏之(ソリトンシステムズ)
pp. 21 - 26
NS2019-181
コンテンツ人気度の地域的な偏りを考慮したネットワーク内キャッシュ管理手法
○福島健人・平田孝志(関西大)
pp. 27 - 32
NS2019-182
CCN動画ストリーミングにおけるキャッシュ情報を利用した適応ビットレート選択方式の検討
○後藤航輝(関西大)・速水祐作(NICT)・萬代雅希(上智大)・山本 幹(関西大)
pp. 33 - 36
NS2019-183
キャッシュ存在下におけるDASHコンテンツのセグメント先読みアルゴリズムに関する一考察
○山本瑶司・小泉佑揮・長谷川 亨(阪大)
pp. 37 - 42
NS2019-184
NDNでの360度動画ストリーミングにおけるキャッシュヒットの影響について
○小笠原 拓・萬代雅希(上智大)・山本 幹(関西大)
pp. 43 - 46
NS2019-185
制御メッセージの衝突を活用するネットワークコーディング通信のための経路探索プロトコル
○安倍茜里・桧垣博章(東京電機大)
pp. 47 - 52
NS2019-186
double sweepに基づくP2Pネットワークの経路長短縮
○金子孟司・坂野遼平・首藤一幸(東工大)
pp. 53 - 58
NS2019-187
ネットワーク直径短縮辺重み決定問題における共有辺数が定数の場合のアルゴリズム
○三柳海渡・巳波弘佳(関西学院大)
pp. 59 - 64
NS2019-188
エラスティック光パスネットワークにおけるコア間クロストークを考慮した静的RMLSA手法
○米田真大・近藤広斗(関西大)・福地 裕(東京理科大)・平田孝志(関西大)
pp. 65 - 70
NS2019-189
Block Withholding Attackが存在する場合のマイニングプール選択問題
○藤田健太郎・張 元玉・笹部昌弘・笠原正治(奈良先端大)
pp. 71 - 76
NS2019-190
Ethereumブロックチェーンを用いたIoT向け分散型属性ベース・アクセス制御方式のコスト評価
○豊 美玲・張 元玉・笹部昌弘・笠原正治(奈良先端大)
pp. 77 - 82
NS2019-191
ビットコインネットワークにおけるブロック拡散妨害攻撃への対抗策 ~ 推定ダウンロード速度に基づくブロック取得先選択 ~
○山本将成・笹部昌弘・張 元玉・笠原正治(奈良先端大)
pp. 83 - 88
NS2019-192
ビットコインに対するリレーネットワークの影響
○大月 魁・首藤一幸・坂野遼平(東工大)
pp. 89 - 94
NS2019-193
サイレージ調製作業の省力化のための自動運転トラクタ用通信制御システムの開発
○堤 大祐・中西洋介・林 峻輔・今岡広一(北海道立総研機構)
pp. 95 - 99
NS2019-194
ネットワークコントロール型自動運転における動的利用者均衡配分の逐次計算
○小野田 稜・山本剛毅・窪川拓紀・村上正樹・山中直明・岡本 聡(慶大)
pp. 101 - 106
NS2019-195
衝突回避を目的とした車々間通信の性能解析とブロードキャスト・レート最適化法の提案
○杉本航希・木村達明・滝根哲哉(阪大)
pp. 107 - 112
NS2019-196
ハイブリッド車車間ネットワークにおける車両の移動性を考慮したマルチホップクラスタリング方式
○鈴木慶親・萬代雅希(上智大)
pp. 113 - 116
NS2019-197
D2D型SNSにおけるロバスト性を考慮した最適な端末配置に基づくトポロジ設計法
○横井花深・橘 拓至(福井大)
pp. 117 - 122
NS2019-198
SDNにおけるTCAMの利用効率を考慮したフローエントリの割当手法
○濱田恭平・平田孝志(関西大)
pp. 123 - 128
NS2019-199
超低遅延サービスの提供を見据えた遅延抑制技術CoDelの適用性評価
○妹尾龍馬・平澤崇佳・森 弘樹・中務諭士・高橋 賢(NTT)
pp. 129 - 134
NS2019-200
光伝送ネットワークのトポロジー設計手法の提案
○越地弘順(NTT)・岡田昌樹(北陸先端大)・金子康晴・石塚美加・瀬戸三郎・安川正祥(NTT)
pp. 135 - 140
NS2019-201
Tit-for-Tat 型 P2P ファイル配信における線形計画法に基づく最小配信時間の分析
○西 洋平・笹部昌弘・笠原正治(奈良先端大)
pp. 141 - 146
NS2019-202
キーバリューストアの仮想ノード配置アルゴリズムとインメモリOSSへの適用
○門口卓弘・見越大樹・大山勝徳・西園敏弘(日大)
pp. 147 - 151
NS2019-203
エッジコンピューティング環境におけるノード/リンク障害を考慮した仮想マシン配置の検討
○上野拓海・平田孝志(関西大)
pp. 153 - 157
NS2019-204
仮想ノード配置アルゴリズムのOSSキーバリューストアへの適用と処理負荷軽減法
○杉山幸輝・見越大樹・大山勝徳・西園敏弘(日大)
pp. 159 - 164
NS2019-205
ブロックチェーンを用いた個人信用度評価方式
○許斐健太・上山憲昭(福岡大)
pp. 165 - 168
NS2019-206
公平なProof-of-Workブロックチェーンに向けたブロック生成間隔調整
○神田伶樹・首藤一幸(東工大)
pp. 169 - 174
NS2019-207
Proof-of-Stakeブロックチェーンの中央集権化へのコイン年齢の影響
○高山 柊・永山流之介・大月 魁・首藤一幸(東工大)
pp. 175 - 178
NS2019-208
コンパクトブロックリレーとインターネット高速化を考慮したビットコインネットワークシミュレーション
○永山流之介・首藤一幸・坂野遼平(東工大)
pp. 179 - 183
NS2019-209
[技術展示]5G等を活用した遠隔監視型自動運転の公道実証実験
○佐藤雄大・樫原俊太郎・大岸智彦(KDDI総合研究所)
p. 185
NS2019-210
[技術展示]5Gに向けたエッジコンピューティングのユースケース ~ FPGA及びOpenVINOによる学習モデルを用いた高速画像解析デモ ~
○角田佳史(沖縄オープンラボラトリ)・加島伸悟(NTTコミュニケーションズ)
p. 187
NS2019-211
[技術展示]ユーザ意図に基づくIoTネットワークの自動構築/管理のための機能指向ネットワークモデルの実装
○宗宮利夫・西島孝通・杉野 譲・水口 有・松田英幸(富士通)
p. 189
NS2019-212
[技術展示]大規模トラヒック解析のための機械学習パイプライン
○森川 輝・胡 博(NTT)
p. 191
NS2019-213
FLIPITゲームを用いたマルウェア感染拡散モデルの考察
○三浦秀芳(関西大)・木村共孝(同志社大)・平田孝志(関西大)
pp. 193 - 198
NS2019-214
数理モデルによる将来のボットネット感染ダイナミクスの考察
○熊井雄野(関西大)・木村共孝(同志社大)・平田孝志(関西大)
pp. 199 - 203
NS2019-215
プロバイダ間連携によるプライバシー保護情報推薦
○氷見大樹・見越大樹・大山勝徳・西園敏弘(日大)
pp. 205 - 210
NS2019-216
ネットワーク規模を考慮したマルウェアの感染拡散予測法
○岸岡圭太(関西大)・木村共孝(同志社大)・平田孝志(関西大)
pp. 211 - 214
NS2019-217
リアルタイム配信に向けた分割自由視点映像のパイプラインベース分散生成手法
○福元真哉・村上正樹・岡本 聡・山中直明(慶大)
pp. 215 - 220
NS2019-218
コア/ペリフェリー構造に基づくネットワーク型複合現実サービスの実装と評価
○高木詩織・荒川伸一・村田正幸(阪大)
pp. 221 - 226
NS2019-219
アプリケーションループ文GPU自動オフロード技術の改善検討
○山登庸次(NTT)
pp. 227 - 233
NS2019-220
PUB/SUBに基づくネットワーク制御型ロボティクスデバイスの動作について
○小池 新(東京家政大)・末田欣子(明星大)
pp. 235 - 240
NS2019-221
効率的な同時コンテンツ配信のためのSoftware-Defined Multicastの実機による実装と評価
○森 翔平・関口頌一朗(NHK)・杜 平(東大)・西村 敏・山本正男(NHK)・中尾彰宏(東大)
pp. 241 - 246
NS2019-222
効率的な同時コンテンツ配信のためのSoftware-Defined Multicastのシミュレーションによる評価
○関口頌一朗・森 翔平(NHK)・杜 平(東大)・西村 敏・山本正男(NHK)・中尾彰宏(東大)
pp. 247 - 251
NS2019-223
ネットワークエッジ部における8K超高精細映像処理の実現
○青木弘太・丸山 充・瀬林克啓(神奈川工科大)・君山博之(大同大)・高橋宏和(NTT)・大槻英樹(NICT)・漆谷重雄(NII)
pp. 253 - 258
NS2019-224
KVM上の仮想マシンを用いた8K映像ストリームサーバの実現
○池田哲也・瀬林克啓・青木弘太・丸山 充(神奈川工科大)・君山博之(大同大)・栗本 崇・漆谷重雄(NII)・河野 隆(NTTテクノクロス)
pp. 259 - 264
NS2019-225
DNSトンネリングに関する攻撃手法と防御手法の分類
○石倉直武・近藤大嗣・戸出英樹(阪府大)
pp. 265 - 270
NS2019-226
サポートベクトルマシンを用いた検証要否判定のための複合語有益性評価
○須永 聡・菊間一宏(NTT)・猪腰松大・佐藤孝樹・上田清志(日大)
pp. 271 - 276
NS2019-227
ユーザ意図に基づくネットワーク自動設計/設定に関する一検討 ~ 意図を満たす論理ネットワークの設計手法 ~
○西島孝通・瀧田 裕・早野真史・引地謙治・宗宮利夫(富士通研)
pp. 277 - 282
NS2019-228
機械学習を用いたネットワーク機器の保守サポートセンター支援システムの検討
○藍 高棠・小島祐治(富士通)・山下真司(富士通研)・石川昌宏(富士通ネットワークソリューションズ)・深川一成(富士通九州ネットワークテクノロジーズ)・木村 医・若尾 学・林 真佐雄(富士通)
pp. 283 - 288
NS2019-229
広域分散IoTネットワークシステム
○田中 晶(東京高専)・丸山 充(神奈川工科大)・漆谷重雄(NII)
pp. 289 - 294
NS2019-230
IOTAに基づいたIoTアクセス制御方式の設計と実装
○中西瑠海・張 元玉・笹部昌弘・笠原正治(奈良先端大)
pp. 295 - 300
NS2019-231
ネットワーク内の遅延時間を高精度に測定する遅延測定システムの提案
○森 弘樹・平澤崇佳・妹尾龍馬・中務諭士・高橋 賢(NTT)
pp. 301 - 306
NS2019-232
地理的なIoTアプリケーションのためのエッジベースMQTTブローカアーキテクチャの性能評価
○川口 遼・萬代雅希(上智大)
pp. 307 - 310
NS2019-233
ZDDを用いた複数制約に対する保護リンク決定法
○赤坂昌孝・巳波弘佳(関西学院大)
pp. 311 - 316
NS2019-234
故障確率を考慮したカスケード故障に耐性のあるネットワーク設計法
○森野友真・巳波弘佳(関西学院大)
pp. 317 - 322
NS2019-235
階段状リンク正常確率向上コスト関数の下での保護リンク決定問題
○宇治 槻・巳波弘佳(関西学院大)
pp. 323 - 328
NS2019-236
リンク付加とリンク保護の組み合わせによるネットワーク設計問題
○矢野皓己・巳波弘佳(関西学院大)
pp. 329 - 334
NS2019-237
試験項目自動生成手法におけるMAP推定を用いたPMIによる教師データ作成法
○佐藤孝樹・松本悠希(日大)・山田 剛・菊間一宏(NTT)・上田清志(日大)
pp. 335 - 339
NS2019-238
Intelligent Mobile Network Optimization for Next Generation MVNO Networks
○Ping Du・Akihiro Nakao(UTokyo)・Atsushi Miyake・Satoshi Nakajima(OPTAGE)
pp. 341 - 346
NS2019-239
強化学習を用いたQoEドリブンな適応型ビデオストリーミングの性能改善
○河上晃司・魏 博・金井謙治・甲藤二郎(早大)
pp. 347 - 352
NS2019-240
帯域保証サービスのための回帰型深層学習モデルを用いた経路設計法
○伊藤 真・見越大樹・大山勝徳・西園敏弘(日大)
pp. 353 - 358
NS2019-241
5Gにおける28GHz帯を用いた水中ドローン遠隔制御実験
○外園悠貴・南田智昭・油川雄司(NTTドコモ)・杜 平・中尾彰宏(東大)
pp. 359 - 364
NS2019-242
5G超低遅延通信と大容量通信を利用する遠隔監視システムの構築
○甄 宇杰・杜 平・中尾彰宏(東大)・外園悠貴・南田智昭・油川雄司(NTTドコモ)
pp. 365 - 370
NS2019-243
IoTネットワークにおける通信規格混在型Opportunistic Routing
○岡村也寸志・山本 嶺・大坐畠 智・加藤聰彦(電通大)
pp. 371 - 376
NS2019-244
IoT認可技術のドローンサービスへの適用
○山﨑公輔・石井一彦・國頭吾郎(NTTドコモ)
pp. 377 - 382
NS2019-245
多数のアドホックネットワークにおけるマルチユーザ移動度によるシステムスループットの改善
○謝 済全・村瀬 勉(名大)
pp. 383 - 387
NS2019-246
多数無線LANが相互干渉する環境におけるRSSI情報を用いた確度の異なる2つの同時伝送判定規律に基づく伝送スループット向上法
○川島 健・谷川陽祐・戸出英樹(阪府大)
pp. 389 - 394
NS2019-247
TCP BBR と CUBIC TCP の性能周期的上下変動の緩和に関する一考察
○宮澤航人・山口実靖・小林亜樹(工学院大)
pp. 395 - 400
NS2019-248
5本の100Gbps回線を用いたMMCFTPによる日米間高速データ転送実験 ~ データ転送サーバサイジング手法の提案 ~
○山中顕次郎・阿部俊二・漆谷重雄(総研大/NII)
pp. 401 - 406
NS2019-249
ブロックチェーンのトランザクション処理性能向上技術の提案
○島津俊輝・小川猛志(東京電機大)
pp. 407 - 411
NS2019-250
すれちがい通信時における動的FEC方法選択方式に関する研究
○吉村太一・小川猛志(東京電機大)
pp. 413 - 418
NS2019-251
誤り訂正・検出機能を備えた通信機器のソフトエラー試験結果報告
○舘野瑞樹・渡邊宏介(NTT)
pp. 419 - 423
NS2019-252
ネットワーク障害解析方式の検討と評価
○高野陽介・野呂正明・小口直樹(富士通研)・阿部俊二(NII)
pp. 425 - 430
NS2019-253
携帯電話網の障害発生時におけるIoT機器での通信経路切り替え技術
○渡邉直紀・瀧田悠一(セコム)・中尾彰宏・杜 平(東大)
pp. 431 - 435
NS2019-254
センサーデータ収集森における森寿命最長化方式の提案と評価
○松浦 洋(NTT)
pp. 437 - 442
NS2019-255
高次元のコンテンツベース情報推薦の実現のための特徴量獲得法
○村上 遼・見越大樹・大山勝徳・西園敏弘(日大)
pp. 443 - 448
NS2019-256
IoTサマリデータのICNを用いたキャッシュ法
○佐々木 颯・上山憲昭(福岡大)
pp. 449 - 454
NS2019-257
ICNにおける低コストなキャッシュ配置最適化手法の一検討
○佐藤諒平・川口英俊・中谷裕一(NTT)
pp. 455 - 460
NS2019-258
高密度環境下におけるBluetooth MANETのための端末機能の多重度制御手法
○坂 涼平・河野英太郎・角田良明(広島市大)
pp. 461 - 466
NS2019-259
移動障害物存在環境におけるセンサデータ配送手法
○稗田 遥・桧垣博章(東京電機大)
pp. 467 - 471
NS2019-260
3台のインテリジェントハブを用いた電力線通信(PLC)システムのUDP通信時IP通信品質決定手法
○阿部 航・喜田健司(東洋大)・石川博康(日大)・篠永英之(東洋大)
pp. 473 - 477
NS2019-261
電力線通信(PLC)システムの通信禁止時間の発生と整流平滑回路の関係性の解析 ~ その1:負荷抵抗の異なる整流平滑回路と民生用充電器を用いた実験的解析 ~
○後藤碩志・阿部 航・喜田健司(東洋大)・石川博康(日大)・篠永英之(東洋大)
pp. 479 - 483
NS2019-262
電力線通信(PLC)システムの通信禁止時間の発生と整流平滑回路の関係性の解析 ~ その2:SPICEモデルを用いたシミュレーション解析 ~
○後藤碩志・阿部 航・喜田健司(東洋大)・石川博康(日大)・篠永英之(東洋大)
pp. 485 - 488
NS2019-263
電離圏状態に起因するGPS情報誤差の推定精度向上法
○毛利未来斗・牧 佑河・藤本晶子・塚本和也(九工大)
pp. 489 - 494
注: 本技術報告は査読を経ていない技術報告であり,推敲を加えられていずれかの場に発表されることがあります.