お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 64件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
RCS 2024-06-19
11:50
沖縄 平良港フェリーターミナル
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
機械学習による協調型自動運転向け環境特化型ビーム探索
岩城 燎中里 仁東大)・丸田一輝東京理科大)・塚田 学落合秀也江崎 浩東大
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more]
RCS 2024-04-25
14:20
広島 天然温泉尾道ふれあいの里
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
5Gミリ波車両無線通信における車載センサと地図情報を用いた適応的ビーム幅制御手法の検討
烏帽子田拓海岡本英二名工大RCS2024-2
5Gにおいて広帯域を確保可能なミリ波帯の使用が検討されており,自動運転システムにおいても重要な通信手段になると考えられる... [more] RCS2024-2
pp.7-12
RCS 2024-04-26
11:00
広島 天然温泉尾道ふれあいの里
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[依頼講演]協調型自動運転の信頼性向上のためのマルチパス冗長通信フレームワーク開発及び実証評価
中里 仁東大RCS2024-9
近年,レベル4の自律型自動運転の研究開発と社会実装が着々と進展している中で,その技術的課題や限界も指摘され始めている.こ... [more] RCS2024-9
p.46
MIKA
(第三種研究会)
2024-03-27
15:50
福岡 SPACEE JR博多駅 会議室 [招待講演]自動運転の社会受容性を高める次世代システムの研究開発
中里 仁東大
昨今,レベル4の自動運転車を社会実装するために研究開発や実証実験が世界中で行われている.特に,社会実装するためには現在様... [more]
NS, IN
(併催)
2024-03-01
13:00
沖縄 沖縄コンベンションセンター VANETにおけるLiDARを用いた広域マップの動的生成手法
伊吹 翔吉田政望野口 拓立命館大NS2023-227
自動運転やADASのためのLiDARの活用が進んでいる.LiDARは電波と比較し光束密度が高く,高い精度で物体の位置や形... [more] NS2023-227
pp.323-328
VLD, HWS, ICD
(共催)
2024-03-02
09:45
沖縄 沖縄県男女共同参画センター【てぃるる】会議室1・2・3
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
赤外線カットフィルムでLiDARから身を隠すStealth Carの実車実証
深津勇貴岩橋 虎吉田直樹松本 勉横浜国大VLD2023-135 HWS2023-95 ICD2023-124
近年,完全自動運転の実用化に向けて様々な技術開発が進められている.自動運転車はカメラや LiDAR などの車載センサによ... [more] VLD2023-135 HWS2023-95 ICD2023-124
pp.190-195
ITS, IE
(共催)
ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT
(共催)
(連催) [詳細]
2024-02-20
15:45
北海道 北海道大学 緊急自動ブレーキシステムの普及のシナリオにおける事故削減効果について
千葉雅弘長谷川孝明埼玉大ITS2023-77 IE2023-66
本稿では,緊急自動ブレーキ(Autonomous Emergency Braking: AEB)システムをマイクロスコピ... [more] ITS2023-77 IE2023-66
pp.169-176
UWT
(第二種研究会)
2024-01-29
17:55
東京 東海大学 品川キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
AUVの移動を考慮した水中光無線通信システムの性能解析
石田 匠ベンナイラ シャドリア岡田 啓片山正昭名大
水中光無線通信(UOWC:Underwater Optical Wireless Communication)システムの... [more]
PRMU, MVE, VRSJ-SIG-MR, IPSJ-CVIM
(連催) ※学会内は併催
2024-01-26
15:46
神奈川 慶應義塾大学 日吉キャンパス(来往舎) エンドツーエンド運転モデルの説明性向上のための事前学習に関する予備研究
チョウ チンガイ出口大輔陳 嘉雷村瀬 洋名大PRMU2023-48
In the realm of autonomous driving, end-to-end models (E2EDM... [more] PRMU2023-48
pp.46-49
SeMI 2024-01-18
14:40
山梨 楽気ハウス 甲斐路 NOMAを用いたAutonomous Sidelink Cellular V2Xにおけるパケット受信率の空間特性の解析
渕上智貴平井健士小田 怜若宮直紀阪大SeMI2023-55
本稿では,sensing-based semi-persistent scheduling (SB-SPS) とpowe... [more] SeMI2023-55
pp.34-38
ICM, NS, CQ, NV
(併催)
2023-11-21
09:55
愛媛 愛媛県男女共同参画センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
車車間通信を用いた渋滞緩和のための協調隊列走行
安藤正弥吉田政望野口 拓立命館大CQ2023-41
自動車の利用者増加に伴い交通量が増加することで,交通渋滞が日常的に頻発しており,さまざまな社会的な損失が発生している.交... [more] CQ2023-41
pp.20-25
MSS, CAS
(共催)
IPSJ-AL
(連催) [詳細]
2023-11-16
13:00
沖縄 那覇市IT創造館 自動運転車の速度計画における乗員状態考慮の乗り心地向上に対する有効性
戸高拓海佐藤海斗澤田賢治電通大)・高野潤一山藤勝彦今地昇平日産自動車CAS2023-61 MSS2023-31
自動運転における経路計画は手動運転よりも燃費性能や経路追従性を改善できるが,乗員が運転に介入する機会が減る故に乗員の乗り... [more] CAS2023-61 MSS2023-31
pp.7-12
AP, RCS
(併催)
2023-11-15
15:35
熊本 熊本県労働者福祉会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
一般道路環境における高速ビーム追従の適応的アルゴリズムの提案
岩城 燎中里 仁東大)・小澤爽仁丸田一輝東京理科大)・ムハマド アサードエッサン ジャワーンマーディ塚田 学落合秀也江崎 浩東大RCS2023-160
2019年より世界中でサービスが開始された5Gでは,ミリ波が移動体通信として初めて導入された.ミリ波は直進性が強く,回り... [more] RCS2023-160
pp.45-50
IN, ICTSSL, IEE-SMF
(連催) ※学会内は併催
2023-10-19
15:55
福岡 福岡大学 文系センター棟15階 第7会議室 [招待講演]ネットワークドコントロールシステムに基づく自律フォークリフト制御
城島貴弘Akhilesh Bhat甲斐夏季鈴木敬之吉田裕志NECIN2023-36
人や搬送車などの動体や荷物や棚などの静体が散在する倉庫において, 自律制御可能なフォークリフトを実現するためには複数のセ... [more] IN2023-36
pp.15-20
MIKA
(第三種研究会)
2023-10-10
15:35
沖縄 沖縄県市町村自治会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]品質予測に基づいたマルチパス通信により安定した無線通信を実現する協調型インフラ基盤の検討 ~ 自動運転の遠隔監視への適用に向けた取り組み ~
藤永岳浩森 美華河野太一東條琢也NTT
日本でもドライバーレスでの運行が可能なレベル4の自動運転が解禁されたが,運行するためには遠隔からの映像による監視をする必... [more]
AI 2023-09-12
15:15
北海道 登別グランドホテル シミュレーションを用いた観測空間の共有による協調型自動運転車の実装と定性的な評価による考察
松田 顕大沢英一公立はこだて未来大AI2023-4
本研究は協調型自動運転車(協調型CAV)に着目しており,協調型CAVを学習させるためのシミュレーターおよび環境を提案し,... [more] AI2023-4
pp.19-24
ITS 2023-07-14
14:30
群馬 群馬大学 荒牧キャンパス+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
縁石リフレクタコードを用いたLiDAR による情報取得方式
和田友孝田中里玖杉田理朗関西大ITS2023-5
車に搭載されたレーダと複数種類の反射率の異なるリフレクタを使用することにより,対象物までの距離とそこに埋め込まれた情報を... [more] ITS2023-5
pp.24-29
RCS 2023-06-14
14:55
北海道 北海道大学 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
デジタルツインを活用した複数自動運転車の最適配送システム
野々村和真ユ タオ阪口 啓東工大RCS2023-40
今日の自動運転車は分散型制御システムを前提としており、相互独立に制御や認知が行われているため、複数台の連携および全体最適... [more] RCS2023-40
pp.69-74
IMQ, IE, MVE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2023-03-16
15:15
沖縄 沖縄県青年会館(那覇市)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
UAVを用いた無人災害救助のための想定危険度に基づく自律行動戦略
椚 幸也山本 嶺大坐畠 智電通大)・山崎 託三好 匠芝浦工大)・上田清志日大CQ2022-97
無人航空機(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)は,現代社会において急速な普及を見せており,近年では... [more] CQ2022-97
pp.84-89
IMQ, IE, MVE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2023-03-16
16:05
沖縄 沖縄県青年会館(那覇市)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
フェデレーテッドラーニングを用いた自動運転手法
小野航輝策力木格吉永 努電通大CQ2022-99
機械学習を用いて自動運転行動の学習を行う場合,膨大な量の走行データが必要であり,走行データを収集するために多大な時間と通... [more] CQ2022-99
pp.96-101
 64件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会