お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 92件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
CPM 2021-10-27
15:10
ONLINE オンライン開催 抵抗変化メモリのためのHfO2膜の特性評価
川合祐貴佐藤 勝武山真弓北見工大CPM2021-31
近年,フラッシュメモリより動作速度が速く,消費電力を低くすることができる抵抗変化メモリが注目されている.しかしながら,低... [more] CPM2021-31
pp.43-45
CPM 2021-10-27
16:20
ONLINE オンライン開催 電気インピーダンス法を用いた日本酒の保存方法の評価
梶原朋也佐藤 勝武山真弓北見工大CPM2021-34
近年,古酒(長期熟成酒) は日本酒の海外進出に伴い,徐々に市場規模を拡大している.しかしながら,古酒には明確な定義がなく... [more] CPM2021-34
pp.57-58
CPM 2021-10-27
16:40
ONLINE オンライン開催 ワインのおいしさ評価に関する電気インピーダンス測定
武山真弓・○竹内大翔梶原朋也佐藤 勝北見工大CPM2021-35
ワインの味わいは非常に複雑であるため,その評価は難しく,ソムリエによる官能評価が行われているが,近年ワインを科学すること... [more] CPM2021-35
pp.59-60
ED, SDM, CPM
(共催)
2021-05-27
14:10
ONLINE オンライン開催 抵抗変化型メモリのためのZr/ZrOx/Pt構造の電気的特性評価
川合祐貴佐藤 勝武山真弓北見工大ED2021-3 CPM2021-3 SDM2021-14
抗変化型メモリは、次世代の不揮発性メモリとして注目されている。しかしながら、フォーミングに高電圧が必要なことやフォーミン... [more] ED2021-3 CPM2021-3 SDM2021-14
pp.11-14
ED, SDM, CPM
(共催)
2021-05-27
16:55
ONLINE オンライン開催 LPWAを用いたエゾシカの生息域調査方法の検討
古川唯吹佐藤 勝武山真弓北見工大ED2021-9 CPM2021-9 SDM2021-20
北海道では, エゾシカによって山林の食害や交通事故など多くの被害がもたらされている. これらの被害軽減と生態系の保護を並... [more] ED2021-9 CPM2021-9 SDM2021-20
pp.35-38
CPM 2021-03-03
13:45
ONLINE オンライン開催 薄いCuOx膜を用いたZr/ZrO2/Pt構造の電気的特性
川合祐貴山本和輝大塚 祐佐藤 勝武山真弓北見工大CPM2020-69
近年、抵抗変化型メモリは、最も有望な次世代の不揮発性メモリの1つとして注目されている。本研究では、動作電流を低減させるた... [more] CPM2020-69
pp.52-54
CPM 2021-03-03
15:40
ONLINE オンライン開催 Raspberry Piを用いた圃場の害獣対策の検討
古川唯吹平林智宏佐藤 勝武山真弓北見工大CPM2020-75
現在, 北海道の農業や畜産業では害獣による被害の拡大が深刻になっている. 特に, 害獣被害は夜間に多い傾向があるが, 監... [more] CPM2020-75
pp.69-70
MW, ED
(共催)
2021-01-29
14:25
ONLINE オンライン開催 界面不純物低減によるGaN基板上GaN-HEMTの高効率化
熊崎祐介多木俊裕小谷淳二尾崎史朗富士通/富士通研)・新井田佳孝富士通研)・美濃浦優一富士通/富士通研)・西森理人富士通)・岡本直哉富士通/富士通研)・佐藤 優中村哲一富士通研)・渡部慶二富士通/富士通研ED2020-34 MW2020-87
 [more] ED2020-34 MW2020-87
pp.34-37
LQE, CPM, ED
(共催)
2020-11-27
10:50
ONLINE オンライン開催 生体電気インピーダンス法を用いた日本酒の評価方法の基礎的検討
梶原朋也佐藤 勝武山真弓北見工大ED2020-15 CPM2020-36 LQE2020-66
 [more] ED2020-15 CPM2020-36 LQE2020-66
pp.57-59
CPM 2020-10-29
13:00
ONLINE オンライン開催 水耕栽培に適用可能な自作簡易自動液肥供給機の作製
天野渓太鈴木雅詞佐藤 勝北見工大)・武山真弓北見工大/WOWCPM2020-11
植物工業は,安定して作物を栽培できることや,自然災害などの影響をほとんど受けないことから近年注目されている一方で,イニシ... [more] CPM2020-11
pp.1-3
CPM 2020-10-29
13:20
ONLINE オンライン開催 美味しいエゾシカ肉を得るための熟成方法の検討
梅村壮一朗佐藤 勝北見工大)・武山真弓北見工大/WOWCPM2020-12
野生鳥獣による農林業被害への対策として,北海道ではエゾシカの駆除が行われているもののその後の処理が課題となっており,処理... [more] CPM2020-12
pp.4-6
CPM 2020-10-29
14:00
ONLINE オンライン開催 極薄バリヤ上のCu(111)配向メカニズム
武山真弓北見工大)・安田光伸東レリサーチセンター)・佐藤 勝北見工大CPM2020-14
Si-LSIにおけるCu配線あるいは3次元LSIにおけるTSVなどの配線は、高い信頼性を持つ配線を形成するためにエレクト... [more] CPM2020-14
pp.11-14
CPM 2020-10-29
16:40
ONLINE オンライン開催 抵抗変化メモリに適用可能なZrO2膜の低温作製
佐藤 勝川合祐貴向井高幸武山真弓北見工大CPM2020-21
抵抗変化メモリに適用可能な絶縁膜を形成するために、我々は、ZrO2膜の低温作製を行ってきた。本研究で得られたZrO2膜は... [more] CPM2020-21
pp.38-40
MW 2019-11-15
11:00
沖縄 南大東村多目的交流センター 2019年IEEE MTT-S国際マイクロ波シンポジウム出席報告
佐藤 優富士通研)・清水隆志宇都宮大)・上道雄介フジクラ)・青山裕之三菱電機)・上田哲也京都工繊大)・小松崎優治三菱電機)・濱田裕史NTT)・高野恭弥東京理科大)・岡崎浩司NTTドコモMW2019-114
アメリカ マサチューセッツ州ボストンにおいて開催された2019年IEEE MTT-S国際マイクロ波シンポジウム(IMS2... [more] MW2019-114
pp.81-86
CPM 2019-11-07
14:20
福井 福井大学 文京キャンパス 極薄TaWN膜上のCu配向制御の検討
武山真弓佐藤 勝北見工大CPM2019-45
 [more] CPM2019-45
pp.5-8
CPM 2019-11-08
10:00
福井 福井大学 文京キャンパス RFスパッタ法によって室温成膜されたZrNx膜の特性
佐藤 勝武山真弓北見工大CPM2019-49
 [more] CPM2019-49
pp.27-29
CPM 2019-08-26
13:30
北海道 北見工業大学 1号館2F A-207講義室 エゾシカ肉の電気的特性評価とそのおいしさの解析
武山真弓北見工大)・横川慎二電通大)・佐藤 勝安井 崇北見工大CPM2019-37
 [more] CPM2019-37
pp.1-4
CPM 2019-08-26
13:55
北海道 北見工業大学 1号館2F A-207講義室 反応性スパッタ法によって得られたZrN膜上のCu(111)高配向化
佐藤 勝武山真弓北見工大CPM2019-38
 [more] CPM2019-38
pp.5-7
CPM 2019-02-28
16:20
東京 電通大 窒化ジルコニウム薄膜を用いた金属-絶縁-金属構造における電気伝導特性
北田秀樹佐藤 勝武山真弓北見工大CPM2018-111
不揮発性メモリへ用いられる抵抗変化型メモリは, 2端子回路において多値機能と迷走電流を防止する整流機能が必要である.窒化... [more] CPM2018-111
pp.45-48
CPM, IEE-MAG
(連催)
2018-11-01
15:15
新潟 まちなかキャンパス長岡 極薄バリヤ上のCu(111)配向制御
武山真弓佐藤 勝北見工大CPM2018-46
Si-LSIにおいて、最もエレクトロマイグレーション耐性に優れるCu(111)を高配向成長させるための下地材料として、T... [more] CPM2018-46
pp.25-28
 92件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会